フォト
無料ブログはココログ

« ハイマチック7Sのフィルム上がって来ました! | トップページ | 濃ゆい写真部漫画2 »

2017年6月 4日 (日)

雨の日の撮影会

札幌百合が原公園で恒例のゼットカメラ撮影会行って来ました。

http://ameblo.jp/z-camera/

昨年同様(撮影会へGo!参照)今年も残念な雨です。高級機を雨ざらしにするのは気がとがめるので、いつ壊れてもいいジャンクな機材を選びました(w)。

Imgp1582_2
ペンタックスP50とリコーXR500オート。何なんだこのやる気の無さ...

Imgp1583
雨天ではよい発色も期待できないので昨年同様、モノクロを選択しました。今年はちゃんと買ったばかりの新鮮なフィルムですよ(w)。

Imgp1586
雨の日の開会の挨拶。モデルさんはマコちゃんとゆみちゃん。

Imgp1592

とりあえずコンデジで撮影会速報。モノクロは現像したら発表します。今回はフォトコンテストの開催は無いそうなので急いで現像する必要もあるまい。Imgp1599
あいにくの雨が止まず、6月と言うのに気温10度の低温。モデルさんも寒さに震えながらの撮影でした。ごめんなさいね。

Imgp1595_2
ちなみにペンタックスP50(1986年発売)ペンタックスマニアでも記憶に残っている人は少ないのではないでしょうか?実はペンタックス初のピクチャーセレクトモード搭載機です!同じ頃キヤノンT80(これまたメーカーの黒歴史)でもピクチャーセレクトを試しており、ピクチャーセレクト元年だったようです。

PS)キヤノンT80については私が所有していないカメラを批評する立場に無いのでこの方のブログをご参照くださいhttps://ameblo.jp/nico-came/entry-11846915716.html

Imgp1584_2
↑「スポーツモード(高速シャッタープログラム)」と

Imgp1585_2
↑「風景モード(被写界震度優先プログラム)」

はい、たった2つだけ!!でも当時は画期的だったんですよね。絞りやシャッター速度と言う概念すら知らない初心者でもより高度の露出制御をして欲しかった当時の技術者の回答です。今やエントリークラスのデジカメのほとんどがピクチャーセレクトを採用(しかも沢山)している事からも、決してP50の試みが間違いではなかったとは思います。私は「ペンタックス*ist-Ds」のインプレッションhttp://masupi.com/chapter25.htmでもピクチャーセレクトを肯定的に評価しているので、決して批判はしません。商品としては失敗だったでしょうが。
さらに面白いのがこの表示。

Imgp1590_2

この「→」マーク何だと思います?これ、実は「フィルム巻き上げろ!」という指示です(w)。なんでいちいちこんな事表示するのか謎です。フィルムが巻き上げ済みか未巻上げかを表示するカメラは昔から結構あった(先のハイマチック7Sもその表示がある)けれども、カメラから「フィルム巻き上げろ!」と命令されたのはこの機種が初めてだな(w)。

まあ1986年と言えばすでに自動巻上げが普及してきた時代。「ご主人様に命令するとは何事だ!フィルムくらいカメラが巻け!」という時代になってきたので、次のペンタックスA3デートでは自動巻上げとなります。

いろんな意味で、時代の過渡期の製品だったなぁと思います。イメージほど使いづらくは無かったですよ。ボディは意外に剛性感もあるし、グリップは当時の人間工学をよく考えていたようでとてもホールディングが良い。不評のマニュアル時のボタン操作も、言うほど使いづらくは無い(使いやすくも無いが)。少なくともP50では撮れない写真は無いと思う(w)。絞込み(プレビュー)レバーがある。LXやスーパーAには無かったAEロックがある(今回の撮影会でも重宝しました)。ケーブルレリーズのねじ込み穴は金属製。など、手を抜いてはいけない部分はちゃんと手間隙かけて作ってあります。

加筆)マルチプログラムではないけど、シャッター速度の概念がわからない人のために絵文字表記するカメラでは「コンタフレックス126(1967年)」があります。

Imgp1600

基本はシャッター速度優先AEなんですが1/30秒=雨。1/60秒=曇り。1/125秒(うす曇)。1/250秒=晴れ。1/500秒=スポーツカーで表示されていました。かの大ツァイス様も写真初心者でも大切なお客様だったわけです。

Imgp1601

逆の絞り優先AE陣営のヤシカエレクトロ35も絞りリングにはF値と並列して絞り開放付近=屋内マーク(窓の図案)、絞りF4近辺=曇り(雲の図案)、絞りF11近辺=晴れ(太陽の図案)が描かれているのはファンにはおなじみの通り。
古くはオートフォーカス訴訟で有名になった米ハネウェル社もピクチャーセレクト自動選択の研究をしていて、東京光学(現トプコン)が特許を申請しようとしたら、すでに先取りされていたと知ったというエピソードがあるそうです。CPUも無かった時代にどうやって被写体が動いているか止まっているかをカメラが判断するんでしょうね?

Imgp1623
次は私たちの出番ねぇ~~!って.....いや、おまえら、好きだけど、もう電池が....

それにせっかくの絞り優先AEなのに最終機種のGX,35CC(上画像)に至るまでとうとう、シャッター速度の表示が出なかったのが残念。35CCは念願の35ミリレンズ装着した反面最高速は1/250秒に低下しているし...

« ハイマチック7Sのフィルム上がって来ました! | トップページ | 濃ゆい写真部漫画2 »

趣味」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 雨の日の撮影会:

« ハイマチック7Sのフィルム上がって来ました! | トップページ | 濃ゆい写真部漫画2 »

最近の写真

  • 2_20230531174901
  • Photo_20230531173801
  • Imgp3107
  • Imgp3108
  • Imgp3109
  • Imgp3110
  • 1_20230531174801
  • Photo_20230531180701
  • P1010407
  • Photo_20230529163101
  • Imgp3081
  • Imgp3082