フィルム現像上がりました
雨の日の撮影会のフィルム上がりました。ネガカラーで1本撮っていたのでその速報をご紹介します。モノクロまだ現像してません!気温が低いからなんてベタな言い訳します(汗々)。
ペンタックスP50、トキナーATX80-200ミリF2.8、F2.8、1/30秒、フジカラー100
おぉ~、1/30秒で手持ちでブレ補正無しでちゃんと写っているよ!まだ腕前は落ちてないな!自分!!(そこ、突っ込みどころ?)
まつげの一本一本まで結像しています。1981年の発売当時は脅威のレンズだった(当時の定価12万円!)名玉ですトキナーATX828!(資料:http://www.pictavern.com/column/detail?no=1355)当時こんなスペックのレンズはニコンのニッコール80-200ミリF2.8しかなく、しかも重さが2kgくらいあったのでほとんど存在すら知られていないレンズでした。そもそも小学生だった私にとってズームレンズなんか映画やテレビの映像でその存在を知る程度で、子供が手にするなんて大それた存在でした。ああ、でもなぜか小学五年生の頃、小学校の学芸会のビデオ撮影でなぜか当時は非常に高価だったビデオカメラを触らせてくれ、このとき初めてズームレンズの恩恵に感動した記憶があります。「こいつはガキのくせにカメラの知識があるのか」と教師に一目置かれたか?私..。1983年当時に小学生だった私の担任のセンセイが「これで給料10万円以下だったらとっくに逃げ出しているね!」と私の通知表渡しながら嘆いていたのを覚えているので、多分当時の公務員の給料より高かったと思う12万円...
ごせんえんズミクロンで有名なリケノン50ミリF2の作例です。適度に背景が映っているのがイヤミっぽくなくって良い。
ペンタックスP50、リケノンP50ミリF2、F2、1/60秒、フジカラー100
レンジファインダーで50ミリF2といえば、ズマール、ズミクロン、ヘキサノン、ゾナー、プラナーといくらでも名玉が挙がるのに一眼レフで50ミリF2となるととたんに誰も相手にしなくなる(苦笑)。最短撮影距離に強い分レンジファインダーよりもずっと自由度が高いのにねぇ(w)。
リケノンP50ミリF2(左)とリケノンP55ミリF1.2(右)。
明るさが三倍違うと体積もコレだけ変わります!!高校時代は「1980年代で50ミリF2?こんな恥かしいレンズ着ける位なら35-70ミリズーム着けたほうがマシだ!」と思っていましたし実際そうしましたが、社会人になってからリケノンP50ミリF2と同55ミリF1.2購入して使ってみて、当時のリコーの技術者さんの先見の明を思い知りました!!
F1.2なんて、素人は解放でピント合わせなんて無理です!!私もスプリットイメージを使ってもF1.2での撮影は自信ない。で、初心者が普通にF1.4が必要かと言うと、意味ないですよね。あの当時でもネガカラーのISO400は相当普及していましたから。モノクロでもネオパンプレスト400とコダックT-MAX400が発売されたのが1986年ごろで、高校の写真部でも、初心者用にはISO400を勧められていた(「究極超人あ~る」では「基本はネオパンSS」と言っていたか?)だったらF2でもズームレンズよりは3~4倍も明るく、最短撮影距離も短く(0.6m=オリンパスペンSと同じ)、軽く、安く、それでいて高画質な50ミリF2で露出や被写界深度の勉強した方がよっぽど写真が上達する!!と見抜いていたんですね。
ちなみに私が進学した先の診療放射線科では「写真学」の授業があって、診療放射線科の学生が白衣を着てリコーXR-8を全員が構えて庭と撮影していたのを覚えています(さすが国立だけあって備品が安っぽいっ!)。
入学してから「あ”~~~!失敗した!!リハビリじゃなくレントゲン技師を選べば良かった~!」と地団太踏んだのを覚えています(数学物理が苦手だから無理だろ?)。
私の名前は高校時代にすでにカメラ雑誌上で知れ渡っていたので、入学当時、診療放射線科の上級生から「君がウチの大学に入っていたのを知って驚いたよ!でも、なんでそんなに写真が好きなのにウチ(放射線科)に来ないでリハビリを選んだんだ?」と聞かれて赤面しました。正直に「数学と物理が苦手だったからです」と答えましたが。
レントゲン技師の道を選んでいたら、今頃はどうなっていたんでしょうかねぇ?
« 濃ゆい写真部漫画2 | トップページ | 僕たちは勉強ができない »
「趣味」カテゴリの記事
- 久しぶりに撮影会(2025.07.13)
- え”?(2025.07.05)
- 私の本が海外に輸出されていた!?(2025.07.03)
- 私はそんな大層な本を描いていたのか?(2025.06.12)
- え”?「残りわずか?」(2025.04.16)
レントゲン技師、ってなんですか?
日本にそんな職業名はありませんよ、あなた自分の職業をリハビリ技師と云われて平気ですか?
あなたが作業療法士を名乗るなら、他の医療系職種の表記も正確にしていただきたいものですね。
投稿: 診療放射線技師 | 2017年6月15日 (木) 20時32分
すみません。医療に携わらない方にもわかりやすく通じるように意訳していました。実際に、作業療法士って名乗って「それ、なにをするお仕事ですか?」とカーディーラーでも銀行でも証券会社でも聞かれたので、正直に答えるのもうこりごりなんですよ....
だから医療職でない人間に職業を利かれたら「リハビリの技師です」と答えることにしています。フォトコンテストに投稿する時は職業欄に作業療法士と明記しています。
投稿: 増田光紀 | 2017年6月16日 (金) 19時03分
ちなみに野尻抱介氏のSF小説「ロケットガール」でもヴァン・アレン帯を宇宙船が通過するときの被曝量を旭川さつき医師が「レントゲン技師が真っ青になるくらい」と語るシーンがありました。貴方のプライドを傷つけたのでしたら謝罪しますが、医療職ではない方にもわかりやすい表記にした事をご理解ください。
投稿: 増田光紀 | 2017年6月16日 (金) 20時14分