おかめず通信
秋めいて来ると道端にわんさか生えてくるエノコログサ。一般には「ネコジャラシ」で知られる雑草ですが、実はこれ、粟の原種だって知ってましたか?
左が原種のエノコログサ。右が栽培種の赤粟。本当に原種なのかと驚くほど穂も種子も大きさが違います。
さて、この粟穂ですが、買ったら結構高いんです。1本100円くらいします(!)。ウチのおかめずは粟穂に目が無くて、配合飼料を差し置いて、これが主食です。これを1日でぺろりと食ってしまうんだから、出費がかさんでしょうがない。雑草のエノコログサが粟穂の代用食になるのなら出費はタダだ!試してみましょう。
お~~!食べてる食べてる。栽培種の赤粟と並べて好きなほうを選択させたら新鮮なエノコログサの穂を夢中で食べてます。みぞれ!
実験成功!今後は積極的に与えることにします。トウモロコシのスイートコーンと8列トウキビみたいな差でしょうか?
実験成功に気を良くして、研究結果発表のためおかめずOFF会に出席する。あいにくの雨ですが料理は美味しい。相手のコも昨日、仕事の研修会が明けたばかり。
大好物の馬刺しが出ていたので注文!馬刺し食べるの岩見沢にいたとき以来だ。
チーズ揚げ出汁豆腐。
チーズ焼きおにぎりで〆。おっきいなあ。1個で半合くらいあるぞ。腹いっぱいなので明日の朝食はバナナだけで足りそうだ。ご馳走様~。毎日つつましい自炊生活していると、たまの外食で食べ過ぎてしまうなぁ。
« これって、広島長崎の原爆を運んだ鑑を沈めた潜水艦じゃあ!? | トップページ | 秋祭り »
「ペット」カテゴリの記事
- 原稿入稿(2019.11.29)
- 熱帯夜でもおかめずは元気(2019.07.30)
- 雨の日のおかめず(2019.06.23)
- カラス営巣(2019.05.24)
- やっぱり気のせいじゃなかった(2019.05.19)
コメント