フォト
無料ブログはココログ

« 眼精疲労と肩こりで死んでいます | トップページ | 仲良くしてくれないかなぁ~ »

2018年4月22日 (日)

カメラこだわり読本

これも実家の遺品整理で出てきた本。毎日グラフ別冊「カメラこだわり読本」私が大学生の頃の本ですね。

Cimg1661
実は凄かった日本の宇宙開発でも紹介したけどやたらと毎日グラフの別冊が出てくるのは父の職場が毎日新聞の販売所だったからです。

Cimg1663
私的には「ついこの間のカメラ」だと思っていたニコン35Tiって私の新卒の年の発売だったのか!(1994年)。もう四半世紀昔の電気カメラなんていつ「御不動様」になってもおかしくありません。断腸の思いながら、値が付くうちに手放せて良かったです(詳細さよならコンタックス )。後日聞いた話では、手放した父の遺品ですが道外からも購入の打診があったそうです。きっとウチのブログの愛読者様だな(w)。高値で買い取ってくださり感謝してます。ちなみに売り上げは全額母に手渡したので私はビタ一文儲かってはいません。

Cimg1662Cimg1668
お~!スピグラ(スピードグラフィック)。戦中~戦後のアメリカで報道カメラと言えばコレでした。東京初空襲(1942年)の後の記者会見でルーズベルト大統領を取り囲むプレスがみんなこれ担いでいる写真見たことがある。こんな重たいカメラで取材していた先人の苦労には頭が下がりますね。ちなみに私の父、「キヤノン7」の項(参照:http://masupi.com/phase6.htm)で書いていますが独身時代、本気で報道カメラマン目指して北海タイムスの写真部に在籍していました。時期的に1960年ごろか。実際にスピグラも触ったと証言してましたね。ただ、辛抱の無い父の事だったんで「いつまでも下働きで脚立持ちとかフラッシュバルブの交換(この当時はストロボじゃなくて1発ごとに使い捨ての閃光電球でした)しかやらせてくれないし、しかも給料安くて「やってられねぇ」って営業に移らせて貰ったんだ!」とか言っていた。私がプロ写真家になりたいような素振りを見せたらロコツに嫌な顔して邪魔したのは自分自身の経験があったからですね。まあ、父の言っていることは私も理解していたのでそれを責める気は無いですが。

どうでも良いトリビアですが、「スターウォーズ(エピソード4)」のライトセーバーの握りの部分はこのスピグラのフラッシュ基部が使われています。

Cimg1664
「あの時代」を感じさせる特集記事。コダックのディスクカメラです。ディスクって言ってもCD-ROMじゃないですよ。(蛇足ですが、かつてSonyがCDーROM1枚を丸ごと記憶媒体とするデジカメを発売した事がある。1回撮影する毎にCD-ROMが「うぃ~ん!」って回転するの。あれ、豪快で面白かった。)このように円盤状に配列したフィルムに画像を感光させるんです。

Cimg1665
これ、一目見ただけで「ダメだな」と思うでしょ?当時小学5年生だった私のガキの知能でも「こんなもん売れるわけが無い!」と一目で見破りましたもん(w)。まず、撮影画面がミノックスよりも小さいというだけでも論外なのに、ミノックスは一眼レフ並みに精密なフォーカスとB、1/2秒から1/1000秒という超ワイドレンジのシャッターでフィルムのラチチュード(許容範囲)に甘えず正確な露出設定が出来たからあの画面サイズでも「何とか」使い物になる画質になったんです。画面サイズが小さくなるほど、引き伸ばし倍率が大きくなるから、ラチチュードに甘えた雑な露出設定ではアラが増幅される(だからフジペットとかコダックブローニーホークアイなど、過去の露出固定のボックスカメラは中判が多かった)。

それなのに、コダックディスクは固定焦点で単速シャッター。つまりあの小さなフラッシュが届かない距離では即撮影不能。せめてプログラム露出くらいにはして欲しかった。最悪なのは電池が自分で交換できない事。つまりカメラに電池がハメ殺しになっており、電池が切れたらおしまい。「超時空世紀オーガス」のモームか!(またマニアじゃないとわからない突込みを・・・参照:https://dic.pixiv.net/a/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%83%A0)アニメで見たかったらここ参照:https://www.youtube.com/watch?v=Z4dvgKsEu8s涙無しには見られません)。一応電池切れしたらメーカーに持ち込んだら交換してくれるという仕様でしたが、こんな安カメラ、電池交換しにカメラ屋さんに持っているお客いると思いますか?要するに「高価な使い捨てカメラ」だった訳です。アメリカ人のこういう発想が、小学生の私には良くわからなかった。ポラロイドなんか電池をフィルムケースに内蔵するという資源の浪費っぷりです。10枚撮影したらバッテリーごと不燃ごみ!日本(富士フィルムしかないが)だったら絶対こんな設計しないですよね。

Cimg1666
こんなくだらないシステムのために、現像所は新しい現像設備を高い費用で買わなければいけなかった訳です。富士もコニカもひどい殿様経営に付き合わされたもんだ!!

結局私の記憶では1998年にフィルムの生産が終了してこの馬鹿馬鹿しいシステムは命脈を絶ちます。買わなくて良かったよ本当に(w)。

ただ、散々酷評したけど、デザイン面だけは小学5年生の私は高く評価してました。未来のコンパクトカメラはみんなこういう風なカードみたいなサイズになると確信していました。カメラのキタムラさんでも同じコメントされていますね(参照↓)。http://www.kitamura.jp/photo/express/2007/ex456.html

無塗装でアルミの地肌むき出しのデザインもクールで美しい。「ただミノックス並みの極小画面なのにシャッター速度とピントが固定である事と電池交換すら出来ないというユーザーをバカにした仕様が悪いんだ。」と、オートフォーカスとまではいかなくてもせめてゾーンフォーカスにしてシャッターも1/30~1/500秒程度のプログラムシャッターにしていれば(大きさ的に難しかったか?)もう少しマトモな画質になったと思うのですが(ちなみにコニカでは近距離では自動的にクローズアップレンズが挿入される2点オートフォーカスのディスクカメラ「コニカメモローゼ」が一応試作はされている)。

Cimg1667
ただ、今や完全に忘れ去られている事実ですが、たった一つ(注釈:広角レンズをテレフォト化してカメラを薄型化した業績:http://masupi.com/phase15.htm参照はコダックディスクカメラの3年前にオリンパスXAがすでにやっている)、ディスクカメラから21世紀にまで受け継がれた大発明があります。それがこれ!「自撮り棒」!!

これ、ミノルタが自社のディスクカメラ「クレージュ」用に用意したアクセサリーだったんですよ!!ミノルタ亡き後、この時撮り棒だけは世界中の写真ファンに愛されています。ミノルタさん、特許更新しておけば今でも写真産業に踏みとどまれたかもしれない。

Cimg1657
関係ないけど、帰り道で月と金星がきれいだったので愛用のカシオEXILIMで「手持ち」でパチリ。ディスクカメラから35年後の現在、ディスクカメラよりも小さなデジカメで、手持ちでも星が写せてしまいます。

Cimg1660
まったり放鳥を楽しむモモちゃん。フィルムカメラの時代だったら一眼レフが必要なこんな写真も、デジカメだったらコンパクト機でも十分です。

« 眼精疲労と肩こりで死んでいます | トップページ | 仲良くしてくれないかなぁ~ »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

ミノルタのクレージュ、懐かしいです♪
当時町の写真店に勤めていました。
買いませんでしたけどね。やっぱり売れないと思いましたよ^^;
あ、ミノックスは持ってましたからフィルムサイズにビックリすることはありませんでした。

いらっしゃいませそうでしたか。「売れない」のをカメラ店内で実体験されたのですね。「カメラレビュークラカメ専科44富士写真フィルムカメラのすべて」でも富士写真フィルムは事あるごとにコダックの殿様経営振りを痛烈に非難しています「乳剤番号が変わるたびに発色が変わるコダクロームはプロの信頼を落とし、フジクロームに乗り換えるようになった」と。そのコダクロームも無くなりましたね。

当時のことを知らない方はここ参照。
https://blog.goo.ne.jp/print-lib/e/6712136cbb5ec311bcf80302f2e56659
APS判が出た当時の私も「月刊カメラマン」誌上でかつてのラピッド判や126インスタマチックや110ポケット(これはコンビにでも売っていたのでかなり健闘したと思います)と同じ末路をたどらないか?投稿した文章が載りました。実際にはAPS判に止めをさしたのはデジカメでした。デジカメにAPS判という名称だけが概念的に残っているのが皮肉ですよね。ちなみに札幌ライカクラブのI氏はAPS判の事を「ハーフサイズ」と呼んでいます(w)。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: カメラこだわり読本:

« 眼精疲労と肩こりで死んでいます | トップページ | 仲良くしてくれないかなぁ~ »

最近の写真

  • 3_20230921201801
  • 1_20230921201601
  • 2_20230921201701
  • Imgp3452
  • Imgp3454
  • Pixco_20230920193201
  • 095_20230920010601
  • Photo_20230920010401
  • Photo_20230919205001
  • Photo_20230919205201
  • 1-1
  • 1-1_20230920012801