なぜ、増田のベンツは2ドアなのか?
なぜなら「自営業者は4ドアじゃないと経費として落とせないけど、サラリーマンの私は給料貰ってる時点ですでに税金さっ引かれているんで、税金対策など考えなくて良いから(って、重課税込みの自動車税にオープンカーは保険料高いしハイオクガソリン高い!ので全然言い訳になってないです)。」
一番の税金対策は軽自動車に乗ることだと思うんですが.....
まったく関係ないですがめるちゃん壊れました!!エンジンオイル交換してもらおうとボンネット空けようとしたら「ぶちっ!」という音がしてワイヤーが切れて二度とボンネットが開かなくなりました。めるちゃん買った当時からボンネットオープナーのレバー異常に重かったんですよ。でもめるちゃん以外にベンツって乗ったこと無かった貧乏人ですので「欧州車ってみんなこうなんだ。」と思っていました。
いつも車検でお世話になっている工場に持っていったら「ラジエターグリル叩き割ってボンネット開けないと修理できない。」と言われた。転んでもタダでは起きない私。めるちゃん購入時から考えていたラジエターグリル交換の千載一遇のチャンスじゃないですか!
いや~、前からめるちゃんのフロントマスク、貧乏臭いと思っていたんですよ。スカイラインGT-Rよりも高い高級車なのに何だこのプラスチック剝き出しのラジエターは?って...これじゃあまだ金網剝き出しだった三菱FTOのグリルの方がかっこ良かった。で、社外品ではメッキグリル結構出回っているんですよ。やっぱりR170オーナーの皆さんも同じ気持ちだったようです。とは言え、壊れてもいないパーツを交換するのは何か良心が咎めるので今まで我慢してノーマルのまま乗っていました。「壊れたんじゃあしょうがない!」安心して念願のフェイスリフトがかなえられます。
おぉ~!ラジエターの中央にメッキのラインが入ってR172っぽくなりました。おまけにグリルの値段も純正の1/3です。故障を逆に改造の口実にできてむしろ良かったです。
修理から帰ってきたばかりのめるちゃんを見て母が「厚田に行きたい」と申されるのでドライブ行きました。残念ながらの雨。
北海道日本海側の名物はタコです。オロロンラインを北上すると増毛から稚内まで全部タコタコタコでした(サロベツ原野行ってきました参照)。
オーナー様の自虐的なコメント通り、良く維持してきましたね~。
なんて他人の心配している場合じゃなかった。帰り道、エアコンの効きが悪くなったと思ったらラジオが聞こえなくなった。パワーウインドウが閉じなくなった(爆)。最後には変速もできなくなった。やべ~よこれ!と昼食のためラーメン屋さんの駐車場にクルマ止めたら、もう二度とエンジンがかからなくなった。すぐそばにあったトヨタのディーラーさんに頼んでバッテリー繋いで貰ったら何とかエンジンかかった。これ、昔乗っていた三菱FTOや父の日産ローレルでも同じ経験したけど、オルタネーター(発電機)の故障の症状だ(憧れのドリームカー参照)!
何とか実家直前まで自走したけど実家の10m手前で力尽きエンコ!一生懸命手で押して生還しました。保険会社にTelしてレッカー移動。私の予想通りオルタネーターの故障で修理に16万円の見積もり。え”~~!三菱FTOの時は5万円だったぞ!?
そろそろ本気でドイツ車嫌になってきた....何でベンツは修理と言えば全部アッセン交換なんだよ(ワイパー交換参照)三菱FTOのオルタネーターはオーバーホールしてくれたぞ?
母からも「もう買い換えたら?新車買う貯金くらいあるはずでしょ?」と苦言言われた。
« 第30回航空ページェント続き | トップページ | ブラインド・シティ(盲目都市) »
「趣味」カテゴリの記事
- え”?(2025.07.05)
- 私の本が海外に輸出されていた!?(2025.07.03)
- 私はそんな大層な本を描いていたのか?(2025.06.12)
- え”?「残りわずか?」(2025.04.16)
- 実証実験(2025.03.08)
コメント