ヲタクの聖地
昨日のコミケ初出場!の続きです。
31日の大晦日。「ゆりかもめ」に乗って現代のソドムの市!「東京ビッグサイト」へ向かいます!!
そう、これが世界最大の「オタクのイベント」コミックマーケット95の会場!!
前日、ルミックスの12-32ミリにしようか(広角側はたいした事無いけど、とにかく小さく安い!)Mズイコー9-18ミリにしようか相当悩んだんですが、Q氏のおっさられるよう「有明ビッグサイトの威容撮るなら9ミリは絶対必要!」とのアドバイスで3倍近い価格差がありながらもズイコーの方選んで大正解でした!!
会場は、ここでお見せできないような、えっちぃ同人誌が山のように並び、それを求めるオタクたちが長蛇の列を成し、せくしぃなコスプレ嬢の周りをカメラ小僧(おっさんも多数)取り囲む~~~~と言った、「コミケ」と聞くとまあ誰もが想像するシーンが「これでもかこれでもか」と繰り広げられていました。
この人だかり!!トイレに行くだけでも大仕事なので自然と水分補給を控えるようになり喉がからっからです!
本日のQ氏の出展物はこれ!
えっちぃな同人誌じゃなく、健全な写真集です。「幸せの青いポスト」今や日本全国に35基しか残っていないという速達用ポストを全て(!)網羅した労作です。本当に労作とした言いようが無い...閉会を待たず午後1時半には在庫全部売り切れちゃいました。手伝いに来て本当に良かったです(感涙)。
完売したので今度は自分の欲しい本を探す。えっちぃ本は....まあ買わなかった訳じゃないけど(w)ここでは割合。主にと言うか当然主役はカメラ・レンズ本です。特に「コシナ研究会さま(写真↓撮影許済)」
↑2000~2001年カメラこだわり読本
(参照:ペンタックスのマウント変更計画を今ひも解く)
を読んで以来注目していたサークルだったので話し込んじゃいました。私もコシナフォクトレンダーのレンズやボディの愛好者ですから。
あとデジカメWATCHの4コマ漫画も「あ~~!これ、あるある!」と爆笑。
110判カメラの人の本も面白かったので話しこんでしまいました。
驚いたことに(白々しい)、アプリで自分のサイトを開いて、「私、このサイトを書いた者です」と自己紹介したらほぼ間違いなく「貴方が増田さんですかぁ!?」「札幌から来たんですか?」と驚かれました。
カメラ雑誌に載らなくなって大分経つんですが、私のネームバリューはまだまだ健在のようです。コシナの人も110判の人も「増田さんのサイトでミノックスとレンズ光学の勉強をした。」「他の人のサイトや書籍では“このくらいの事知っているだろう”という前提でいきなり専門用語や公式が何の事前説明も無く出てくるので追っ付かないけど、増田さんのサイトは何も知らない初心者を相手に本当に1から教えてくれたのでわかりやすかった。」とお褒めのお言葉をほぼ全員から受けました。
F0.75のレンズ....よくあの満員電車に乗ってこんな貴重品を持ってきましたね(汗)。
ここで、ようやくQさんが私を売り子の手伝いという口実でコミケに呼んだ本心に気づきました(鈍いな)。
「増田君もコミケに出店しようよ!」ということです。
「増田もえっちぃ同人誌描こうよ」じゃなくて(爆)、最初「タンチョウ写真集だったら過去25年間に渡る未発表作品が本当に売るほどあるから編集するだけで今すぐ出せるかも...」
(↑つまり、こ~ゆ~の)
と恐る恐るコメントするとQさん残念そうな顔して「違うでしょ。増田くんと言えばカメラやレンズのうんちく話でしょ!?」
拙書の「Drマスダの写真レンズ教室」(参照:http://masupi.com/contents4.htm)の同人誌版を作ろうという事ですね。あれ、また書けってか...私15年前あれ執筆した際、髪の毛が一気に薄くなったんですけど...(まあ原因はそれだけじゃないけど)もちろん今更あれを印刷しただけで同人誌になるわけも無く、大幅な加筆・改筆どころか、全部書き直さなければならない。胃に穴が開くかも....
(画像は1980年に限定発売のタムロンSP70-150ミリF2.8ソフトフォーカスズーム)
とはいえ、これだけ私の名前が売れている。そしてコミケで活躍している常連作家の多くが私のサイトを今もなお調べ物に使ってくださることを考えれば、Webサイトやブログや雑誌投稿ではこれ以上人脈は増えないという今の閉塞状況を打破するチャンス(悪魔のささやき?)かもしんない。
とりあえず、「レンズ教室」は同人誌にするには全部描きなおしになるので今日明日では無理だし、全部書くと数冊になるはずなので、最初に「タンチョウ写真集」を出しながらレンズ教室も数巻になる予定で少しずつ発表していくのが現実的な路線なのかなぁと思います。
帰りは羽田PM9:00発AIR Do最終便。
東京最後の夕食を羽田空港3FアカシアでQ氏お勧めのロールキャベツシチューを頂く。
行きのスカイマークは機内放送一切無しだけど、帰りのAIR Doは現在の位置を実況中継していて見飽きなかったです。別に今の高度や座標がわかったからって素人にはどうにもならないけど、自分がどこにいるかわかるだけでも安心できます。
札幌に着いたのは紅白どころか行く年来る年も終わったAM0:30。わずか2泊2日の東京滞在ですが、1週間分の体験と感動を持ち帰りました。
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 最後~!ユメノバ・消防自動車博物館(2024.09.25)
- ユメノバ・クラシックカー博物館(2024.09.24)
- ユメノバ・航空博物館・宇宙館(2024.09.11)
- ユメノバ・レールパーク(2024.09.10)
- 国立科学博物館・古生物編(2024.08.30)
お疲れさまでした^^
「レンズ教室」いつか是非是非。
あたしも欲しいわ(^_-)-☆
投稿: クリ | 2019年1月 6日 (日) 00時47分
え?そうなんですか?やっぱり読みたいですか??
。
興奮冷めやらぬ中、北海道に戻ってきて働きながらアレコレ考えました。
まずは「ズームレンズの歴史」と「タンチョウの雛だけ」写真集で行こうかと考えています。どちらも同人誌で先に作った人はいないと思うし。
うぉ~!何か燃えて(萌えてじゃなく)きましたよ
投稿: 管理人 | 2019年1月 6日 (日) 21時12分
コメント遅くなってすみません。当日はお手伝いありがとうございました。
冬コミとしては史上最多の57万人が来場したイベント、3日目の来場者は21万人だったそうです。
今回、オフセット印刷の本を制作してみて、今までの写真活動とは違う視点が必要だということを思い知りました。縦横比とか、CMYKの色空間とか、最終形態を意識すると、写真の撮りかたにも明確な変化があって面白かったです。
もちろん、メーカー勤務の人には書けないレンズ本、大いに期待しています!
で、レイヤーさんの写真期待してる読者さんも少なくないような気がするのですが・・・(^^;?
投稿: QUARTET | 2019年1月18日 (金) 23時06分