F0.95バカ一代
今年の冬コミの目標「レンズはどこまで明るくできるか?」ですが、盟友Q氏から「ネットからの拝借じゃなく、ちゃんと自分で撮った作例載せなさいね!」とイタい忠告がっ!!
「も、もちろん!わかってるってば!」(気持ち悪いって・・・)
と言う訳で、私風情でも購入出来て、日常の撮影に耐えるF1超級のレンズを買い漁っています。本日購入したのはコレっ!
中一光学(何だか中二病を患いそうな社名だな?)のスピードマスター25ミリF0.95とコシナのノクトン17.5ミリF0.95。二本とも中古ですが、特に中一の方は異常に安かった!SMCペンタックス50ミリF1.2よりも安かった・・・これ、もうF0.95のレンズの値段じゃない・・・・(ノクトンのほうは、やっぱりそれなりのお値段でした)。
本当は25ミリもノクトンで購入したかったんですが予算が・・・・・できれば次はノクトン42.5ミリF0.95も制覇したいので(バカ?)
完全にF0.95ジャンキーになっている私。
とりあえず中一0.95の作例。もうこの写りを見たら「中国製でしょ?」なんて絶対バカにできなくなりました。
ストロボを焚けない動物写真には絶大な威力を発揮しますし、使い勝手は至って普通。だって被写界深度は50ミリF1.9と同じ。そう考えたら「なぁ~んだぁ!それなら俺でも使えるじゃないかぁ~!」と思いませんか?で、写りの良さは当然としてこの超立派なレンズケース。
ノクトンの化粧箱もお値段を考えれば十分立派ですけど所詮はダンボール箱+発泡スチロール。
でも中一光学さんは、これだけで1万円はするんじゃないの?という程立派な皮ケースに収められていて正直ビビりました。リコーGR21ミリF3.5でさえこんな立派なケースに入っていなかった。
おまけに鏡胴の作りも「これってズミクロン?」と感動するほどの良さ。中国のレンズメーカーは着実に日本の「おもてなし」文化を学び吸収しています。日本の光学メーカー!過去の栄光にしがみついていたら20世紀のドイツと同じく21世紀中に中国に寝首かかれますぞ!?
ちなみに作例はココ。
« 人類の至宝2本! | トップページ | 何で同じ焦点距離のレンズ何本も集めるんだ!? »
「趣味」カテゴリの記事
- そして今年の本命はっ!?(2023.01.09)
- 謹賀新年!(2023.01.03)
- 出発当日にタイムリー!(2022.12.29)
- いよいよ出陣の時!(2022.12.28)
- 土砂降りの雨の中(2022.12.22)
コメント