札幌雪祭りに行ってきました
昨年末、東京タワーに登った勢いで、さっぽろテレビ塔も制覇しに行きました。
東京土産のFA☆85ミリF1.4の試し撮りもかねて。
雪祭り会場では「ゴールデンカムイ」のキャンペーンが繰り広げられていました。このコミックス&アニメを見て北海道に来たという外国人観光客も多いらしく、北海道新聞もずいぶんこの作品を応援しています。
展望台までの料金は大人720円。東京タワー特別展望台の3.000円からすれば格安です。値段は高さに比例するのね。
切符買ってご入場。なぜ東京タワーの次は札幌テレビ塔かというと、東京タワーと札幌テレビ塔は兄弟なんです(しかも札幌テレビ塔の方が先輩)。
東京タワーもテレビ塔も、同じ人が設計したんですね。だからデザインも似ている。とはいえ大阪通天閣みたいなまったく異なるデザインもできた人ですので、決してワンパターンじゃないですよ。私的には名古屋テレビ塔やさっぽろテレビ塔が東京タワーの習作になったと思います。
東京タワーに展示があった内藤多仲博士。この方が設計しました。何でも撮っとくと役に立つ。まだコンピュータどころか電卓すら無い時代に計算尺(写真で手に持っているやつです)とそろばんで強度計算をしたんです。現代のパソコンと構造計算ソフトで60年前の東京タワーの設計図を検算したところ、ほとんどの数値が一致したとの事。ですからあの東北大震災の時でもびくともしなかったんですね。先端のアンテナが曲がったのはご愛敬。
で、展望台からの風景。
FA☆85ミリF1.4。絞り開放。
番外編。こっちはA50ミリF1.2。F1.2開放。F1.2の明るさがあるのに☆がつかない理由がわかりました。明らかに開放時の画質は85ミリF1.4に劣ります。
こっちはマイクロ4/3。ノクトン17.5ミリF0.95。さすが、降っている雪が止まっています!
で、このレンズが一番画質が良かったというのが凄い。使えますよ!F0.95!!
« F0.95は伊達じゃない | トップページ | レンズインフェルノ! »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 石川啄木と永倉新八~ゴールデンカムイゆかりの地3(2022.06.26)
- 花園公園の団子~ゴールデンカムイゆかりの地を訪ねて2(2022.06.18)
- 勝納川~金カム発端の地を訪ねて(2022.06.14)
- 小樽市総合博物館その2(2021.10.07)
- 小樽市総合博物館(2021.10.04)
コメント