再び引きこもり生活へ
小樽の昼カラでコロナクラスター発生というニュースは皆さんご存じでしょうけど、よりによって、その関係者の一人が私の受け持ち患者様の親戚だと判明!職場は蜂の巣をつついたような騒ぎとなりました。おかげで私も先週の月火水と強制休み(実質自宅謹慎)。その間にその親類は陰性と判明して木曜日から通勤再開しましたが3日間休んだ分のツケで修羅場となりました。緊急事態解除になって「あ~やっとラーメン屋さんのラーメン食べられる!」と思ったのもつかの間、また自炊生活に逆戻りです。
今日もファミマの冷凍ラーメン。真面目にタマネギ、もやし、ひき肉を炒めてトッピングしたら、ラーメン屋さんのラーメンっぽくなった。
晩は特売のビンチョウマグロの山かけと、ファミマのサラダ。
ビンチョウってあまり美味しそうな色に見えないので安いけど、口に入れたら間違うことなくマグロの味がします。
いただきます!
ブログでCマウントレンズの話題を振ったら産業用レンズ(kowa製が多い)の広告がやたらと入るようになった。安いのだったら5.000円とかで買える。はっ!また新たな「沼」が・・‥すでにマイクロ4/3ユーザーの間では1大マーケットになっているんですね(やばい、次上京する時はこのお店行きたくなった!)。ははぁ、「デジカメWatch」で書いていたのはこの複線か・・・
私の同人誌でも紹介したSOMベルチオのパンシノール20-60ミリF2.8。「パン」はラテン語で「全ての」、「シノール」は仏語で「シネ(動画)」つまりムービー用ズームという意味です。おフランス人も「ズームレンズはフランス人が開発したんだ!」という強い自負があるようで、「光学補正式ズームはSOMベルチオのロジャー・キュビエが、機械補正式ズームはピエール・アンジェニューが開発した」と仏語版ウィキペディアに記載がありますね。
こんなに安かったのか。マイクロ4/3に装着したら40-120ミリ相当だから普通に実用になる。外見もエレガントでかっこよい!構成図しか見たこと無かったけど(それも重症だと思うが・・・)、現物はちっちゃいんですね。(←訂正:すっごくでかいです。重さ2kgあります!)
まあ16ミリシネサイズの撮影画面はミノックス程度ですから。なんか、強烈に欲しいぞ!このレンズ!!今見るとマスター系がペッツバールのオルソスコープタイプというのが珍しい。
光学補正のためのスライディングシャフトが外にむき出しなのがクラシカルで良いです(これは元祖フォクトレンダーズーマー36-82ミリF2.8も同じ)。あたしの同人誌で書いたようにこのレンズ構成を見てもわかるように光軸を分離するプリズムを入れる隙間が無いせいで、16ミリシネカメラではこの子は一眼レフ撮影ができず、透視ファインダーを着けての撮影になります。
あたしはファインダーマニアでもあるので、できれば純正ファインダー付きで欲しいですけど、純正ファインダーは16ミリシネ対応なのでマイクロ4/3の半分の画角しか見えず、結局ファインダーとしては使えないんですよね。
なお、あたしのサイトでも書いている通り、後続モデルのパン・シノール17.5-70ミリF2.4はプリズムが入ったので見ての通り一眼レフ撮影できます。その反面、ファインダーに光の一部が食われるので少し暗くなり露出倍数が掛かる(だから半絞り明るくしてF2.4にしたんだな)。
何かグロテスク(失礼っ!)もはや、一般人には何の目的でどうやって使うレンズなのか想像もつかない(w)。
分かりやすい使い方。マイクロフォーサーズ版ビゾフレックスっ(w)。
なぜEVF使わないんだ?つうか、現代のマイクロ4/3ではいとも簡単に16ミリをはるかに上回る画質でムービーが撮れてしまう。今の時代は楽園ですな。
明るい方は一応満足したので今度はクラシックズームが欲しくなってきた。
(「静かなるドン」新田たつお著/実業之日本社)
一介のサラリーマンである私が毎日ベンツで通勤してます(コワモテの運転手さんはいませんが)。
ベンツでの通勤も飽きてきた・・・早く電車orバス通勤に戻りたい・・
« よく戻ってきたね・・・ | トップページ | 去年までご存命だった「パンシノールの父」ロジェ・キュビエさん »
「グルメ・クッキング」カテゴリの記事
- めるちゃんご帰還(2025.06.27)
- 初めてチャルメラを食べた!(2025.06.17)
- 小樽名物カニ光線!(2025.06.09)
- 今日の社食(2025.06.08)
- 名刺が届いたのだ~(2025.06.07)
ご無事で何より!
お気をつけてね
投稿: 笹川 | 2020年7月 6日 (月) 14時43分
ありがとうございます。もしや、この3日間の自宅謹慎で残業代チャラとかならないだろうなと思ったら、その通りになりました。医療職は食いっぱぐれなくて羨ましいねぇ」なんて思っている人、本当に「じゃあ代わってください」と言います。嫌でしょ?
投稿: ますP | 2020年7月 6日 (月) 20時55分