オリンピック週間開幕(実写編)
でうぁ早速シェイクダウンといきましょうOM-D M1X。
このボディと一体感が無いバッテリーグリップのデザインもフィルム時代のOMの伝統ですかね?
このコンパクトさで5コマ/秒はさすが。当時5コマ/秒を達成していたのはニコンF2だけだった。
ファインダーを覗いて驚愕。正直オリンパスペンE-PL3用のVF3の印象から全然期待していなかったんですが、光学ファインダーよりも画質が良いです!しかも明るい!肉眼で見るよりファインダー内の映像のほうが明るい!!そして、電子ビューファインダーらしいわざとらしさがまったくありません。本当になめらかな映像です。
画素数が少なくファインダー倍率も低いVF-3でF0.95のレンズを使うにはマグニファイア(拡大)機能を使わなければ心もとなかったですが、OM-D M1Xならば素のファインダー視野だけで十分ピントあわせできます。これはスピードマスター25ミリF0.95開放。モデルはちばてつや氏。
ファインダーの見えは勿論、シャッタータイムラグももはやミラーレスを意識しないで撮れます。これはノクトン17.5ミリF0.95開放。
5軸手振れ補正のテストのために室内でMズイコーデジタルED75-300ミリF4.8-6.7で撮影。完璧な補正です。鼻の穴まで結像しています。
超広角MズイコーデジタルED9-18ミリF4-5.6開放。プロタイプじゃないMズイコーで自分はもう十分だな。明るさやボケ味が欲しいならノクトン使うし。
次はスーパーノクトン29ミリF0.8ですね。ええ、絶対買います(いつになるかはわからんが・・・)。
近々、OM-D M1Xが本領を発揮する動く被写体でその性能を確かめたいです。
« オリンピック週間開幕(機材編) | トップページ | オリンピック週間開幕(クラシックレンズ編) »
「趣味」カテゴリの記事
- え”?(2025.07.05)
- 私の本が海外に輸出されていた!?(2025.07.03)
- 私はそんな大層な本を描いていたのか?(2025.06.12)
- え”?「残りわずか?」(2025.04.16)
- 実証実験(2025.03.08)
コメント