21世紀版「男おいどん」か?
いよいよ夏がやってきました。4月に買ったスポットクーラー早くも大活躍しています。
除湿効果はバツグン!1時間で洗面器いっぱいの水が溜まります。
水を受けるのがポリバケツというのが何か昭和・・・
おかげで雨の日も洗濯し放題なんですが、困り者が排気ダクトが高温になってせっかく冷やした部屋がまた暖まってしまうこと(注釈:熱力学第2法則)。しかし、この廃熱を逆に利用しています!排気ダクトの上に洗濯物を掛けて廃熱を乾燥に逆利用しました!けっこう速く乾きます。Tシャツなら2時間で乾燥しました(凄い!)。
拡大映像。ロフトベッドから釣り下がる洗濯モノがなんだか松本零士さんの初期の代表作「男おいどん」のサルマタみたいだ。
何か自分でも惨めになってきた。何でベンツやライカ持っている人が四畳半とは言わなくても8畳間に住んでいるだろう?あ、そういえば松本零士さんの短篇でベンツのオープンカーに乗って年代物の腕時計(ブライトリング)を収集しながらアパートで暮らしている主人公がいた!あれはきっと社会人になった大山昇太なんだろう。今の私に生き写しだ(爆)。
「熱力学第2法則」通りならいくら廃熱ダクトの上で洗濯物を乾かして、「蒸発熱」でダクトを冷やしても、洗濯物から出た水蒸気がまたスポットクーラーが除湿して液化する際の「圧縮熱」を生むので更に電気を食うことになる。本当に電気代を節約したいなら排気ダクトを使わずに窓枠そのものにクーラーを設置して排熱は室内を通さず直接屋外に排気する事。なので冷房効率を考えれば窓に固定できる機種がお勧めです。この話は野尻抱介さんの「クレギオン2・フェイダーリンクの鯨」でも出ていたな。
(それでもクレギオンのアルフェッカ号とは違って部屋の外に廃熱を捨てているのでまったく無意味ではない。洗濯物が熱交換器になっているはず!)。外気温より5度程度下げるのがやっとですね。おまけに、
冷房かけて洗濯機を回しながらホットプレートでジンギスカン焼いたら一発でブレーカー落ちました(苦笑)!!貧乏生活ここに極まれり!アンペア数上げる気は更々無い。冷房中は洗濯も自炊も一切禁止!ひたすらおとなしく読書か寝ているのが吉!!だとわかりました!!昨日所要でケーズ電器に寄ったら平日の夕方なのに私の見ている前でウインドウエアコン何台も売れていました。いよいよ小樽も夏本番です。
« 人工くらげ | トップページ | 安倍総理のご冥福をお祈りします »
「心と体」カテゴリの記事
- またやられた・・・(2023.11.21)
- 上下関係でしか人間を見ない人は嫌われる(2023.10.07)
- また明るい間中寝ていた(2023.10.02)
- 漫画家舐めてました(何を今更)(2023.09.20)
- 案の定寝込みました(2023.09.15)
コメント