フォト
無料ブログはココログ

« 前の職場から最後の給料 | トップページ | 2週間ぶりに玉子見た! »

2023年5月 1日 (月)

初めての「ワンオペ」

今朝の小樽公園。まだまだ桜は見ものです。

Imgp2983 Imgp2985

新職場に転職して10日目。本日初めて厨房を私一人で任されました。いきなりですか!?「やらせてみないと上達しないから」と先輩(年齢も私より二回り位上)からの直々の指導です。

最初は「たった9人分の食事を用意するだけでしょ?しかも調理とは言えない、完成済みの冷凍レトルトを湯せんで溶かすだけ。楽勝でしょ!?」

Imgp2987

冷凍庫から出した状態のレトルトパウチを

Imgp2988

袋ごと鍋に入れてゆでるだけ。自分で調理するのはご飯と味噌汁だけです。

Imgp2990

「毎日わかめとかフノリとか玉藤とか乾物ばかりの具じゃ可哀そうだなぁ」と思っていたので生のシイタケ刻んで味噌汁にします。

と思ってましたが、この2時間後に自分の甘さを思い知ることになります。このレトルトパックを9人分平等に小皿に移し替えるだけではなく、そしゃく能力や嚥下(飲み込み)能力に応じて「常食(そのまま)」「刻み食(キッチンハサミで一口サイズに切る)」「ブレンダー食(ミキサーにかける)」の3種に分かれるので9等分した後、器の食物をミキサーに入れ替えて粉砕し、また元の小皿に戻すという2度手間がいる。これで結構時間食いました。それだけでなくおしぼりの用意も、当然皿洗いも同時進行にしなければならない。この日は熱発者が出て本当にフロアが1時私だけの「ワンオペ」になってしまったので、1人では食べられない(1名は盲目、1名は高度認知症)2名のおとり寄りの食事介助を私一人でやりました(←さすがにこれは無理だろう!!私は腕は2本しかないんだから・・)!!昼食は12:30の予定が45分に遅延しました。おまけに、ご飯や味噌汁の不足が判明し慌てて冷凍ご飯の「チン」と味噌汁の作り足しをする醜態まで!仕事舐めすぎ!自分!!

反省して午後は多少料理が冷めるのを覚悟の上で入ってすぐ加熱。湯せん中で手を出すところが無い時間帯におしぼり作りや残った食器洗いをするなど、複数の作業を並行して行うコツをつかんでいったら夕食は何とか予定時間の17:30に提供出来ました。それでも皿洗いや流しの掃除、引継ぎなので1時間残業しました。

これだけ聞いたら「きつそうだな~」って思われるかもしれません。お年寄り(厨房と食堂はダイニング方式で食堂から調理するわたしは丸見えで私が調理した料理はカウンターから直接お年寄りに届きます。)は「大変だねー!頑張って!」と励ましてくれましたが、きつくないとか楽ちんとかは絶対言えないけど、リハビリに比べたら死ぬほど楽です。コツさえつかめば全部流れ作業、ルーティンワークだし、リハビリみたいな専門知識や理論や訓練を要するスキルなんて何もない。「あ~、こういうのをマニュアル仕事っていうんだな。楽でいいわ~」と本気で思いました。そして、けっこう楽しいんですよ。勤務中座っていることなど食事介助の時以外は無く、立ち詰めなのにビックリするほど疲れていない自分が居ました。すっごい充実感。「グループホームの仕事ってこんなに面白いんだ!」とワクワクしながら働いていたら毎日あっという間に1日が終わります。

まあ、逆に言うと私は本当にリハビリの仕事が心底嫌いだったんだと退職して10日、つくづく思い知りました。よくこんな仕事30年近くイヤイヤ続けていたもんだと思う。だから心も体も病んでしまったんだな。もう二度とリハビリ職には戻りたくないです。とはいえ当時は他に選択肢が思いつかなかったし、大嫌いながらもイヤイヤ勉強したリハビリの知識が今までの人生で大いに役立ったのは事実。なので別に後悔はしていません。好き好んでこの職業を選ぶ後輩たちを辱めたくは無いし。

Photo_20230501235101

先月までの自分参照)。転職後は「明日もまた働ける!楽しみだ~!」に変わりました。特に厨房係の日は前日からウキウキします。

« 前の職場から最後の給料 | トップページ | 2週間ぶりに玉子見た! »

心と体」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« 前の職場から最後の給料 | トップページ | 2週間ぶりに玉子見た! »

最近の写真

  • 3_20230921201801
  • 1_20230921201601
  • 2_20230921201701
  • Imgp3452
  • Imgp3454
  • Pixco_20230920193201
  • 095_20230920010601
  • Photo_20230920010401
  • Photo_20230919205001
  • Photo_20230919205201
  • 1-1
  • 1-1_20230920012801