七草報告~~!
七草ですね~今夜は七草がゆで胃を休めます。
子供の頃はお粥って苦手でしたが50歳を過ぎるあたりから美味しいと思うようになりました。歳と共に味覚の嗜好も変わるんですね。
んで、本日CAPAドクスペに冬コミ参戦レポートの投稿とサンプル本の投函しました。それは良いんですが、深夜なのでコンビニに「切手250円分下さい」と若い店員さんに注文したら。「え?切手?」とオロオロしながら何と!収入印紙を出されました!!
「これ切手じゃない!収入印紙だろ!」と言うと若い店員さん狼狽して「250円切手って無いんですよ・・」と言って驚くことに10円切手25枚出してきた!!(えっ!?)
「この120円切手2枚と10円切手の3枚出せばいいじゃないか!」と言って出させたら、切手の裏を舐めても糊がつかない。最近の切手は糊が無いのか?「これ、糊ついてないじゃないか!糊出して!」と要求したら隣の女性店員が「セロテープじゃダメですか?」ととんでもない事を言う。「セロテープだったら消印押せないでしょ!」というと「は?けしいんって何ですか?」本気で首ひねっている・・・・
まさか・・・・
「あなた達、切手触った事無いんですか!?」恐る恐る聞くとオロオロ狼狽している。
「ああ、済まなかった。最近は郵便局に郵便出しても切手貼らないもんね・・・」
自分で120円切手2枚と10円切手1枚出してスティック糊で貼って投函しました。
調べてみると今どきの10代の子本当に切手を買ったことも触ったことも無いらしい。しかしいくら電子メール全盛の21世紀とは言え現金書留とか私みたいに同人誌の郵送では切手の使い方知らないと困るんじゃないか?現金とか本とか生写真とか実態があるものを郵送するには今でも封筒と切手が必要でしょう?高校大学の入学願書も今では電子メールでOKなのか?
我ながら切手なるものを知っている世代はもうジジイだと思い知りました。ジェネレーションギャップとはこのことだ・・・
« 能登半島地震と日航機墜落事故の衝撃! | トップページ | 小樽で観測史上最多の積雪! »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 就職3週間目。(2025.06.03)
- 就職2週間目(2025.05.24)
- 就職1週間目(2025.05.16)
- みるみる上がる株価(2025.01.26)
- ブラックフライデーを前に(2024.12.01)
コメント