フォト
無料ブログはココログ

グルメ・クッキング

2023年3月11日 (土)

今や宇宙食は地上に溢れている

Photo_20230311180901

子供の頃「宇宙のずかん」とか有明で開かれた「宇宙博」で「宇宙食」なるものを見て「どんな味がするんだろう?」と胸をときめかしました。「アポロ計画の宇宙食の値段は1食3万円!」と言う記事を読んで(1970年当時の大卒初任給がそのくらい)「ぎょえ~!」って驚いたり。チューブに入ったソフトチョコレートを「宇宙食だ!」なんて言って食べてみたら不味かった(笑)。←実は世界初の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン氏が宇宙で食したのがまさしくコレだった!!

2001

映画「2001年宇宙の旅」のムーンバス内での食事風景。「これはチキンか?」「味は実物に近いですよ」「宇宙食も進歩しました」「ハムは無いのか?」「ハムハムハム~」正方形のサンドイッチ(ヤマザキのランチパックに似ている)。

何で今その話をするかと言うと本日食べた夕食。カレーメシとコーンポタージュ。

Imgp2929_20230311181701

塩っぱいカップラーメンとは違い汁まで全部飲み干せるのでお腹にずしんと溜まり最近ハマってます。

Imgp2930

で、この「お湯をかけて混ぜるだけ」「フリーズドライのパフライス」って子供の頃夢見た「宇宙食」の姿そのものじゃないですか?

Imgp2931_20230311205401

↑こんなの!978年に有明で(この頃から有明に縁があったんだ自分!)開催された「宇宙博」パンフレットより。トイレの回数を減らすために食物繊維を減らしていたというのが時代を感じさせる。今では極度に食物繊維を減らすと便秘になるのでむしろ宇宙食でも積極的に獲る方向に変わってます。まあこの当時の宇宙船はトイレすら無かったから仕方がなかった面もある(食事中の人は読まないで!)。

そうそう、このイメージ。殆ど地上で食べるのと変わらない味なので宇宙食にしたらウケるんじゃないかと思ってたらそんなものとっくに出ていた!!

Photo_20230311181001

↑ITメディアビジネスより。カレーメシだけじゃなく日清焼きそばUFOやチキンラーメンも!!

すでに我々の身の回りは宇宙食に囲まれていたんですね。

Photo_20230311183101

↑マーキュリー計画の頃の宇宙食(カラパイアより)。アメリカ人で最初に宇宙で食事されたのは後に向井千秋さんとスペースシャトルに同乗して有名になったジョンHグレンさん。カメラおたくならばコレで有名↓。

Photo_20230311180902

当時のメニューは亜鉛チューブに入った半流動食ビーフグレービー、アップルソース、ベジタブルペーストの3種。なんだか赤ちゃんの離乳食みたいだ。グレンさんも「味はほとんど覚えていない」と後年語っている。

Photo_20230311214401

懐かしのチューブ宇宙食なんてウィダーインゼリーそのものだし。でも味はこの60年間の間に確実に美味しくなっているはず。というか宇宙食の製造管理技術が民生用に転用されて今のレトルト食品やインスタント食品があるんです。ボンカレーとか。

Imgp2932_20230311205501

食べ物以外のガジェットでは左から順にソニーのカセットレコーダー。映画の「アポロ13」にも登場しています。ウォークマンの8年も前からあったんだ。ちなみにカセットテープも日本のTDK製。中央は16ミリカメラ。メーカーは多分マウラー。右はドイツのロボットカメラ。ロボットも宇宙行ってたんですね~。

Imgp2937

初代ハイマチックは無いけど(注釈:↑この子は本当に腐女子なのか?)、ハイマチックシリーズの集大成!7Sは持っています。流石に先行するライバル、キヤノネットやコニカオートSをよく見て研究しただけあって完成度は1段高い。連動はしないけど(EV値表示)マニュアル露出時でも露出計が作動するのは特筆モノです。作例はコチラをどうぞ!レンズ交換しないならライカと同じ仕事します。

2022年11月 3日 (木)

旗日に出勤・・

11月から祝日も土曜日の半ドンも返上して働いて貰う!」と職場から脅され冗談かと思ったら本気でした。本日「文化の日」なのにフルタイムで出勤!

Imgp2539

手弁当の味気ないインスタント味噌汁を少しでも美味しく食べるために本日秘密兵器を導入!

Imgp2538

乾燥野菜ととろろ昆布!これで具沢山味噌汁の完成!最初っから具沢山のインスタント味噌汁になるとカップ麺並みの値段になるので節約の効果が無くなる。乾燥キャベツ、乾燥ほうれん草、ワカメとコーンなど複数種類の乾燥野菜を調達しました。これで毎日違う具の味噌汁が飲めて侘しい手弁当も少しは楽しみになります。

今日もびっちりフルタイム働きました。残業が無いのがせめてもの幸いだけど、土曜日までフルタイムが待っている。「うまい物食べないと本当に死んじまうぞ!」という事で今晩は奮発しました。

Imgp2540Imgp2541

アナゴのかば焼きとヒラツメガニ。蟹3匹でこの値段は安い!小樽の海で良く採れる蟹ですがあまりスーパーで並ぶことはありません。珍しいと思い購入。ネットによると鉄砲汁にするのが一般的とのこと。

Imgp2542

まあ確かに小さな蟹ですのであまり食べるところは無さそう。汁の具にしてダシを楽しむ方が良いでしょう。野菜と一緒に煮込みます。

Imgp2547

出来上がりの図。おおっ!なかなか良い匂いが!

Imgp2543

早速頂きます!

Imgp2544

やっぱり思った通り可食部が少ない。この蟹、あまり上品には食べられません。脚を毟っては殻ごとバリバリ齧って中身の肉をちゅうちゅう吸った後、殻をぺっと吐き出す繰り返しになります。

Imgp2545

蟹の腹には卵がびっちり!「おおっ!これはラッキー!」ですがこの卵も繊維質の卵胞に包まれているのでなかなか箸で剥けず、やっぱりがぶりと丸齧りしてちゅうちゅう吸うことになります。美味しいけど食べ方は汚い。ちなみに丸ごとから揚げにしたら歯が丈夫な人なら殻ごとバリバリとおせんべいのように食べられます。小樽の縁日で食べたことありますので味は保証済み。

Imgp2546

期待のカニミソは旬じゃないのでほんのちょっぴりしか入ってませんでした。美味しくないとは言わないが、量が少なすぎて味がわからない。本当に食べられる所が少ない!やっぱりみそ汁の具にしてダシを楽しむのが正解ですね。ええ、本当に味噌汁としては美味しかったです。さあ、精のつくものしっかり食べたら早く寝てまた明日の業務に、同人誌の執筆に立ち向かおう(こっちはこの3日間でかなり進行しています)。

2022年5月23日 (月)

本モノのアザラシを見る

Photo_20220523225901

もういいって・・・・

P8020039

ご気分を害した皆さんのために口直しの画像。生きているゴマちゃんです。

P8020040

なかなか芸達者。

P8020041

賢い子は芸を覚えます。

P8020042

仲良し。

P8020043

分類上は食肉目なのでイヌやネコに近縁ですので、しぐさも犬チックです。

共通データ:オリンパスOM-D E-M1X。Mズイコーデジタル40-150ミリF4-5.6

P8020037_20220523234101

データ:オリンパスOM-D E-M1X、スピードマスター25ミリF0.95

最後にゴールデンカムイグルメシリーズおまけ。肉類に比べるとインパクトが少ないので覚えてない人も多いと思いますがコンブ料理もゴールデンカムイに出てきます。北海道に自生する食用コンブ。左から順に利尻コンブ(京料理、湯豆腐向け)、ホソメコンブ(いわゆるとろろ昆布)、オニコンブ(高級品。うどんだし、佃煮、おでん種向け)、ネコアシコンブ(とろろ昆布やおぼろ昆布用)、アツバコンブ(別名ガッガラコンブ、佃煮、酢昆布、塩昆布、昆布巻き等加工用)、ナガコンブ(安物。昆布巻き向け)。

コンブは品種が多くて、品種が違うと同じアブラナ科でもダイコンとハクサイくらい味も違います。硬くて生食には向かずダシ向きの品種、トロロコンブの品種、干しただけで食べられる品種いろいろ。

ちなみに作中の「子持ち昆布」はそういう品種があるのではなく、コンブの葉っぱにニシンが卵を産み付けたものです。天然物が望ましいですが、やはり人工的にカズノコをまぶした製品が大半のようです。あ!イヌイットもこうやって海藻に産み付けたカズノコを油で揚げて食べるの見たことがある。やっぱり同じモンゴロイドなのでアイヌとイヌイットは数万キロも離れていても食文化に重なるものがあるんでしょうか?

Photo_20220523231301 Photo_20220523231302

肉食女史のアシリパさんにも好評。美味しそうに食べますね~~

Photo_20220523232401

わはは~何か縁起でもないな・・・(この絵の元ネタ知らん人はまさかいないと信じたい)。

アシリパさんのアザラシカレー

「ゴールデンカムイ」の残虐描写で有名なアシリパさんのアザラシ料理。

Cimg5763

甘えて油断させておいて・・・

Cimg5764

「ア"ア”ア”~!」一気に撲殺!アシリパさん鬼や!

Cimg5761

そのアシリパさんのアザラシカレー。注文して食べてみました。4缶もどうすんの?職場の同僚に配って試食会にします。

Cimg5762

「ボクを食べないでぇ~~!」このマグネット式ゴマちゃんはおたる水族館のお土産屋さんで購入。道産品に拘ります。

Cimg5790

まずアザラシの斑点模様を再現するための麦ご飯をアザラシ型によそって・・・

Cimg5791

味付け海苔で顔を描いて・・

Cimg5792

ゆで卵で胸鰭を作ります。ブロッコリーは小樽の海のコンブを意識しました。

Cimg5793

湯煎した缶詰を開けて・・

Cimg5794

ご飯の上に掛けて完成!!お味は?

Cimg5796

このどす黒いのがアザラシ肉。何とも食欲をそそらない色です。味はボソボソしていて決して美味しいものじゃないです。何というか、「旨み」と言うものが無い。

Cimg5797

カレールーの味で何とか完食出来ました。多分大和煮とかでは完食は難しかったと思います。1回食べれば十分ですね。

2022年5月 3日 (火)

ウクライナは蕎麦の産地

今ロシアと戦争状態にあるウクライナを舞台とした漫画「マージナルオペレーション前史 遥か凍土のカナン」読んでます。ミャンマーのクーデターの件も含めてこの作者は本当に先見の明がある。

Cimg5714

時代的には「ゴールデンカムイ」と同様日露戦争終結直後。戦争には勝ったものの賠償金は取れず、膨大な戦時国債を英国に返済(完済するのに1980年までかかったそうですね)するため国民に重税が課され、国民にはうっぷんが溜まっていた頃です。「ゴールデンカムイ」によると札幌の桑園競馬場はその国民のうっぷんをギャンブルでそらす為に作られたとあります。いつの時代も庶民のうっぷん晴らしはギャンブルなのね(わたしはしていないけど)。

機関銃の発明ですでに過去のものになった騎兵隊大尉の主人公に何故か突然ウクライナから押しかけ女房がやってくるというお話。生きて帰ったら嫁にするつもりだった元恋人に裏切られて失意の中、異国の年下の押しかけ女房が「私をお前の嫁にしろ」とやってくるオープニングも「ゴールデンカムイ」と同様。

Cimg5715

主人公が姫様に天ざる蕎麦をご馳走します。最初は何だこれは?と驚いていた姫様ですが、

Cimg5716

そばがきを食べて納得。「なんだ、これはグリエチカ(蕎麦)のカーシャじゃないか」祖国ウクライナの味を異国の日本で食べられてご満悦。

Cimg5713

あたしも見習って今晩は天ぷら蕎麦にしました。日本で消費される蕎麦の20%はロシアとウクライナからの輸入です。北海道も蕎麦の一大産地ですが、とても自給には程遠い生産量。いつまで蕎麦を安く食べられるものか・・・一刻も早いウクライナの平和を望みます。

2022年4月 8日 (金)

弁当男子

病み上がりでマトモな自炊が出来ず2日間おにぎり生活でしたが、ようやく体力回復したのでお弁当箱復活です。昔取った杵柄。新卒の職場には職員食堂は無かった上に、山の上だったので近所に飲食店は無く、味の濃いコンビニ弁当やファストフードはすぐ飽きるので必然的に自己防衛のために手弁当生活が始まり、そのおかげで料理の腕が磨かれました。

Cimg5653

おお~!頑張った!!でも、食堂で食べる定食と違って、お弁当は汁気の多いものは入れられないのでパサパサした食感になるし、やっぱりどうしても野菜が不足する。今回はチンゲン菜&ピーマン炒めを入れましたが、正直全然足りないです。インスタント味噌汁を追加しても焼け石に水。精一杯の抵抗で職場ではなるべく野菜ジュースや緑茶を飲んだりフルーツゼリーを食べています。

Cimg5654

なので自宅では出来るだけ野菜を食べるよう心がけています。これが今晩の夕食の材料。

Cimg5660

麦飯にトマト、小樽産マイワシの煮魚。マーボー茄子。基本、私は野菜は大好きなんです。でも野菜を腹いっぱい食べるにはそれなりの努力が必要。店屋物やコンビニ&スーパーのお弁当で野菜たっぷりって難しいでしょう。野菜たっぷり食べるにはある程度の自炊能力が求められます。「貧乏人は野菜を食べない」よく言われることですが、野菜自体は安くてもその野菜を腹一杯食べられるような調理をするには時間と調理道具が必要なんです。自炊できる人が1本100円の大根買っておでんやフロフキ大根やブリ大根を調理するには1時間かかるけど、ホームレスが大根貰っても丸かじりすらできないでしょう。今や石焼きイモの方がケーキよりも高い!!新鮮な生野菜を調理できる道具と技術があるだけでも、すでに「資産」なんです。

2022年4月 7日 (木)

病み上がりの職場復帰

熱が下がったので、もっと休んでもいいという本社の忠告を振り切って(同僚にどれだけ迷惑かけているかは分かっている)昨日職場復帰したけど、気合の入ったお弁当作る体力が無くておにぎり弁当です。なぜコンビニ弁当にしないかと言うと熱出している間に散々食べてもう飽きたから。

Cimg5641

ずいぶんかわいらしいおにぎりですね。しかも麦飯!?。自分で握るとどうしても不ぞろいになるので市販のおにぎり型で作りました。小さいです。1個で1/4合くらいでしょうか。

Cimg5642

大好き~な❤鮭おにぎりですが、さすがに4個続くと飽きてくる。これは次回の反省材料と言う事で・・

Cimg5649

本日は口直しに日本人秘伝の「たくあん」二切れ!を同封。更に!

Cimg5650

飽きないよう中の具も「たらこ」と

Cimg5651

こんぶ佃煮の2種類用意。口直しにたくあんをボリボリ齧りフリーズドライの味噌汁を飲みます。インスタント味噌汁、正直美味しくないけど無いよりは良い。たくあんも実は好きじゃないけど無いよりは有ったほうがいい。仕上げにティーバッグの緑茶でシメます。一応腹いっぱいにはなるけど、不味くはないけどそれほど美味しくも無い。本当に満腹になるだけの昼食です。ああ、職員食堂があった時代が早くも懐かしい。明日はちゃんと弁当箱で盛ってこよう。

Photo_20220408210401

↑成幸君におにぎりで餌付けされたあしゅみ先輩です(「僕たちは勉強ができない」より)。

2022年2月20日 (日)

刑事コロンボの好物

「いやぁ、うちのカミさんがね・・・」で有名な「刑事コロンボ」。でもカミさんの姿一度も見た事が無い(w)。そのコロンボ刑事の好物「チリコンカン」作ってみました。

Photo_20220220111401

きょうも小樽は猛吹雪。

Photo_20220220124401

なんか、ダルくて買い物したくない。でも野菜はたくさん食べないと。と思ってたらひらめきました。殆ど何もせず缶詰ぶち込みだけでできるじゃないか。

Cimg5452

あらかじめ買っておいたミートソースと大豆水煮の缶詰。おお、思いっきりアメリカンな食生活。

Cimg5457 Cimg5458

包丁を使った唯一の出番。玉ねぎをみじん切りにして、

Cimg5459

オリーブオイルで炒めます。料理といえる工程はこれだけ!

Cimg5460

後は大豆の缶詰をぶちまけて、

Cimg5461

ミートソースの缶詰をぶちまけて、

Cimg5462

素のミートソースだけでは水分が足りないので缶詰半分くらいの水を足して、薄まった味はコンソメで足して、

Cimg5463

レシピ的にはひき肉を入れるのが正しいんだけど元々ミートソースなんでこれ以上ひき肉を足すとくどくなりそうなので、シャウエッセンを投下!豪華だ!

Cimg5464

めったに使わないチリパウダー買っても無駄にしそうなので七味唐辛子で代用。洋食なのに、いきなり不協和音な香りがキッチンに充満します(w)。

Cimg5465

余っていた冷凍食品のブロッコリーを投入して10分ほど煮込んで終了!!簡単すぎて小学生でも作れます!

Cimg5466

刑事コロンボ風にクラッカーを添えて完成!牛乳と一緒に頂きます。

Cimg5467

缶詰を煮込んだだけだから不味くなりようがない。普通に美味しく食べられました。意外に七味唐辛子がすごく合います!食べ終わった感想「すっごく腹に溜まりました!」丼いっぱいでお腹にドスンと溜まります。短時間に少ない量で腹いっぱいになりたければ調理時間の短さから言っても超オススメ!ひき肉入れずにソーセージにしたのも正解でした!あっさりしていて食べやすい。さすがアメリカの大衆料理です。

前も書いたけど「いいか、プーキー!豆は栄養あるんだ!豆さえ食っていれば人間死にゃしねぇんだ!」(マッコイ爺さん談/エリア88)いやホント。豆は偉大ですわ(納豆は私の主食)。

Photo_20220220105501

シンがキムに「みんなと違う個性的な料理が食べたければマッコイ爺さんのところへ行くんだな」と勧めたことから見てもシンもマッコイ爺さんの豆料理ご馳走になったことがあるんでしょうし美味しかったんじゃないですか?

Photo_20220223182801

そういえば「太平洋ひとりぼっち」の堀江謙一氏も最初の太平洋横断の際にポークビーンズの缶詰持って行きましたよね(多分上の写真のヤツだと思う↑)。「缶の絵と違って肉はほんの少ししか入っていなかったけど、そのちょっぴりの肉がすごく美味しい。それに豆だって悪くない」と書いていました。まだまだ食糧難が続いていた昭和30年代ですもん。アメリカ製の缶詰はご馳走だったんだろうなぁ。他にも現代の日本ではあまり見かけないオイルサーディンの缶詰も持っていったりするあたり、戦後の米軍からの放出品が支えだった時代を感じさせます。それにしても60年前の堀江さんが飲み水の節約のために始めた「ビールでご飯を炊く」のが今やジャンルとして定着したのが凄い!堀江さんもきっと苦笑いしているはず(w)。ああ、だからサントリーさんがスポンサーについているのか。今年の航海でも「ヨットにビール3ケース積む!」と豪語されています。83歳になっても毎日ビール飲むって凄いですね!!あたしでさえビール飲まなくなったのに・・・・

2021年11月18日 (木)

母と回るお寿司屋へ

緊急事態宣言が開けたので母と寿司屋に行きました。パックじゃないお寿司食べるの久しぶりだ。

Cimg5198

このコロナ騒動が収まる前に潰れちゃうんじゃないかと心配したお店ですが何とか持ちこたえました。駐車場にはそこそこ車も入っており店内の従業員さんもお客さんもニコニコ笑っていました。普通の日常が戻ってきた事がこんなに嬉しくて幸せな事だったとは、巣篭もり生活でやっと気づきました。

Cimg5192

タコとイカ。

Cimg5193

マグロ中トロ。

Cimg5194

マダイの握りが1皿240円って、カツオより安い。今やマダイは大衆魚?

Cimg5196 Cimg5197

一番高かったのがこの「極上活〆かんぱち」一皿430円!!なんて豪華な晩餐なんでしょ。

で、今回の赤潮騒動の深刻さを実感したのが、

Cimg5191

↑貝づくし!。北海道名産の「つぶ」(えぞぼら)とウニが品切れで注文できなかったこと!私はそれほど好きではないんで気にならなかったけど母は大変がっかりしてました。ホタテや北寄貝(ミルガイ)は入荷していました。

地球温暖化はもう待ったなし。海水温の上昇が原因でしょう。

今回のコロナ小康状態も一時的で、ヨーロッパではまだ猛威を振るっている様子。まだまだ油断はできません。

2021年10月10日 (日)

鯛の中のタイ

小樽に引っ越したのは昨年10月18日なので、もうすぐ1年経ちます。小樽に来て思うのが「サカナが美味しい!」ということ、札幌から距離で35kmしか離れていないのに魚の種類も、鮮度も大違いです。鮮魚のソウハチとか、ニシンの刺身とか、シイラなんて小樽に来て初めて食べました。カジカアンコウなんて旬の季節には1週間に1回は食べています。今晩のサカナはコレ!

Cimg5032

「腐っても鯛」じゃない。腐ってないもん!新鮮だもん!!「アラでも鯛」です。

Cimg5033

鯛の御頭。手で持ったらでっかいです。1匹まんまだったら40センチくらいあったんじゃないでしょうか?

Cimg5034 Cimg5035

御頭だけでも大迫力。

Cimg5036

鯛で一番美味しいのは頬の肉。「美味しんぼ」で山岡さんが言っていましたね。確かに美味い。

Cimg5039

その「美味しんぼ」でも小ネタにされた「鯛の中のタイ」特にマダイの物は最も美しいという事で縁起物になっています。

Photo_20211010215201 Photo_20211010215301

私も年甲斐も無くマダイの御頭を買うと集めちゃいます。

Cimg5067

乾燥して一晩置くと良い骨格標本が取れました。1匹あたり左右で2本取れます。縁起担ぎにお守りに入れる人もいるそうな。皆さんもマダイのアラを食べるときは胸ヒレの辺りを丁寧にほぐして見ましょう。案外簡単に取れます。

今晩もご馳走様でした。大変美味でした。刺身にする枝肉よりもアラのほうが鯛は絶対美味しいです。

より以前の記事一覧

最近の写真

  • 1978
  • Photo_20230328131001
  • Photo_20230328131201
  • 999
  • Photo_20230328132701
  • Photo_20230328151501
  • Imgp2951
  • 2_20230324203901
  • Imgp2946
  • Imgp2947
  • Imgp2949
  • Img_20230320_0001