フォト
無料ブログはココログ

グルメ・クッキング

2023年9月14日 (木)

ワタリガニの鉄砲汁

次回冬コミの目玉本「非球面のすべて」一応の決着がついたので美味いもん食べて早く寝よう。今日は夜勤明けで明日明後日と連休なので実質三連休。8月は全て飛び石で連休が無い所であの熱帯夜だったので熱中症で倒れたんだ。

Imgp3429

ようやく最近最高気温30度、湿度90%を切るようになりました。ああ、楽になった。それでも今朝am2:30にまたおばあちゃんが「眠れないの」って一人で車いすに乗って起きてきた。なので仮眠も同人誌の表紙絵描きも出来なかった(核爆)。

あ”~やっと夜勤明けだ!小樽の美味しい魚介類食べよう。

私の母が銭函出身という事もあり、幼少期から小樽の魚介類は食べ慣れていて子供が気持ち悪がるカスベ(エイ)やタコ、イカ、ウニなど幼少期から平気で食べてました。特に子供の頃お魚図鑑が大好きだったので図鑑に載っている魚介類「この魚食べたい!」とせがんでは「そんなの札幌の魚屋さんに売ってないよ」と母を困らせていました。アンコウとか。不思議と小樽や余市の海でたくさん獲れるのにね?

今回はコレ!

2_20230914221701

ワタリガニ(ガザミ)。50年前のこども図鑑ではカニのページでは毛ガニを押しのけて主役級でした。

Imgp3430

1杯500円と格安!鮭のアラと一緒に買ってきました。

Imgp3431

手に持ってもけっこう大きい。小樽湾でも反対側の噴火湾でもよく摂れるんだけど不思議と北海道では流通しない。地元の海鮮料理店ではワタリガニ料理食べられるからプロは漁師さんから直接買い付けているんでしょう。

さっそく鮭と一緒に味噌汁にして食べました。石狩鉄砲汁と呼ぶんでしょうか?

Imgp3433

普通は包丁で4つか8つに叩き割って茹でるんですが、インスタ映えのためあえて姿煮にしました。

3_20230914222501

いやあ、ワタリガニって茹でると汁が真っ黒になる程ダシが出るんですよ。だから煮汁を捨てるの勿体ない煮汁ごと味わえる味噌汁・または鍋物が一番です。こち亀の作中でも両さん「だし汁」にこだわっています。

Imgp3435

「お母さんも子供の頃よく食べた。美味しかったよ。なんで売ってないんだろうね?小樽の海でたくさん獲れるのに?」と母は言っていたが大人になって自分で調理して普通の魚屋さんにあまり売っていない理由が良く分かった。食べるところが少ないんですよ。特に脚なんか薄っぺらくてほとんど肉が入っていない。でもそのほんのちょっぴりのカニ脚も美味しいんですけど。カニなんだけど毛ガニやタラバのように筋肉の繊維が太くなくて繊細なのでカニなのに白身魚のカレイを食べているような食感です。

Imgp3436

結局食べるところって殆ど甲羅の中身しか無いんですよね。あ、でも見ての通りこの子はカニミソびっしり入っていたので十分ご飯のおかずになりました。

Photo_20230914223701

両さんも丼飯の上に載せてランチにしてるし「最高にうまい!」と言っている。

カニミソの量だけなら毛ガニ以上でした。今やバカ高くなってしまった毛ガニやタラバを考えたら500円でこの味と量なら納得。もっと北海道で売って欲しいです。1匹では食い足りなかったら安いんだからそれこそ両さんみたいに一人で5~6匹買って食べれば良い。まあ獲る手間は同じなのに安く買い叩かれるから漁師さんもあまり売りたくないのかもしんない。

50年前のこども図鑑で主役を張っていた位なので昔は関東では蟹と言えばワタリガニだったそうです。なので今でも北海道で獲れたワタリガニの大半は関東に出荷されるらしい。今年の猛暑でオオズワイガニの豊漁貧乏が報道されているけどワタリガニも「安くて、ほかのどのカニにも似てない味わい!」と漁師さんも魚屋さんももっと宣伝すると良いと思う。ほとんどの人にとってワタリガニって蟹と聞くと真っ先に頭に浮かぶカニだと思うから。

追記)「美味しんぼ」カニ料理対決でも、海原雄山率いる「至高のメニュー」陣営は調理担当がどのカニを選べばよいか悩んいるとき「あえて日本中どこでも手に入りやすい素材だからこそ」とワタリガニを指定しますね。

Photo_20230915192101 3_20230915192101 2_20230915192101

雄山のお眼鏡にもかなったカニです。不味い訳が無い。

4_20230915192201

この「蟹対決」ではお互いの陣営も変なわだかまりとかは無く全力投球したおかげで善戦し確か引き分けだったと記憶している。良い読後感でした。

2023年8月23日 (水)

オハヨウ

うわっ!今朝起きたらもう外気温29度。小樽で熱帯夜って異常です。夜間も窓閉め切ってクーラー全開で寝てました。

今日は久しぶりの平日休み。ですので昨日中に食料買いだめして朝から冷房全開で引きこもりします。今日の小樽の最高気温33度。とても外出する気にならん。

Imgp3378

買い物で珍しい物見つけたので安くはないけど試し買い。

Imgp3379

タコさんウインナーや鯨ベーコンにも通じる食紅でわざとらしく着色された外側がいかにもジャンクフード臭を漂わせています。

私の世代だったら懐かしいTVCM「丸大プレスハム」(参照↓)

Imgp3380

正直同じ値段払うならベーコンの方が美味しい。

ので正直食指が沸かないんですが、せっかくネタ需要で買ったので今朝の朝食にしてみる。

Imgp3404

ミックスベジタブルと一緒にフライパンで炒める。あまり美味しそうに見えない。

Imgp3405

ハムエッグにして丼飯の上に載せる。

Imgp3406

あ”~ロースハムやベーコンに比べたら数段味は落ちるけど、食えない程じゃない。ちゃんと肉の味はする。でも同じ量でもっと安くロースハムやベーコン売っているならそっち選ぶな。結局はSPAMの缶詰と同様「ネタ需要」狙いか。

1980年ごろの食生活を思い出しながら味わいました。

2023年7月23日 (日)

ハイジの黒パン

私の世代だったら(今の世代でも某家庭教師のCMで)有名な「アルプスの少女ハイジ」あのとろけるチーズ憧れました。今の人たちにはピンと来ないかもしれないけど1970年代の日本は「チーズ不毛の地」と外国人から呼ばれるほどチーズの種類が少なく、大半の日本人は石鹸みたいな「プロセスチーズ」しか知らなかったんです(わしもや)。ナチュラルチーズが欧米ほど豊富でないにしろ手に入る現在は天国のようです。

Photo_20230723094601

そしてもう一つ憧れたのがペーターのおばあさんが難儀していた「硬い黒パン」「ああ、白いパンが食べたいねぇ」軽く口走ってしまったその言葉をハイジが真に受けてしまったせいで後日悲劇が!

Photo_20230723094901

ハイジの白パンって今で言うとこういうイメージか?現代日本は本当に恵まれている。

Photo_20230723095001

「黒パンってそんなに硬いかな?」と思っていた小学時代、担任の先生が「あれはそもそも原料が違う。給食に出てくる黒パンは白パンに黒砂糖を入れたもんだけどハイジの黒パンは小麦粉じゃなくてライ麦だからボソボソしていて不味いんだ」と教えてくれた。それ以来興味を覚えたライ麦100%の本場ドイツメステマッハーの黒パン。本日ついに食べてみました。わざわざドイツから取り寄せました。一個500円とお値段は普通

Imgp3317

お子様だったら黒パンと言うと「ハイジ」だけど大の大人だったらやっぱり「Uボート」でしょう。白パンに比べて日持ちがするので潜水艦内の保存食として重宝されたんです。

Imgp3318

確かに、賞味期限が1年もある!完全に保存食です。

Imgp3319

今回、職場の夜勤当直の夜食としてベーコン、とろけるチーズ(今や簡単に手に入る)フルーツ類と共に職場に持参しました。さてそのお味は?

Photo_20230723095601

ハイジの黒パンはとても硬く切るのはおんじの役目でしたが、こちらの商品はご丁寧にも最初からスライスされています。見ての通りボソボソしており袋から出すとパンくずがボロボロこぼれます。

Imgp3320

全部で7枚スライスされています。

とりあえずスライス1枚を4つに切ってベーコンとチーズをのせてオーブンで焼きます。飲み物は同じく黒パンの国ウクライナ人が大好きな紅茶。

Imgp3322

事前情報で「とても酸っぱい!」と聞いていたので酸っぱい物が苦手な私は「梅干し系の酸っぱさだったら食べられないな。ヨーグルト系の酸っぱさなら大丈夫だけど・・・」と心配しながら一口。

Imgp3323

ん?別に硬くないな。まあ開封したばかりだからですけど。ボソボソしているけど硬くは無いです。普通の食パンの耳だけ食べているような硬さと言いましょうか。で小麦粉程完全に粉にしてないでわざとライ麦の粒を残して荒く挽いているのでプチプチした食感でこれはこれで面白い。肝心の酸っぱさは「挽いたばかりの新鮮なコーヒー豆でドリップしたコーヒーのような酸味」でした。コーヒーをブラックで飲める人ならむしろ気に入る酸味です。で、食べた後も結構酸味が後を引きますね。脂っこいチーズやベーコンをトッピングすると少し酸味が緩和します。ペーターも黒パンにベーコン乗せて食べるの好きでしたね。結論から言うと「白パンとは全く別の食べ物だがこれはこれで美味しい。たまに無性に食べたくなる味」です。で密度が濃い分どっしり腹に溜まる。午後の1時間休みと午前の1時間休みで1枚ずつ食べましたが2枚食べたら結構満足しました。気に入ったので残りの黒パン、チーズ、ベーコンを職場の冷蔵庫に置いてきました。明日の夜勤当直でまた夜食にします。また夜勤の楽しみが一つ増えた。

Imgp3324

最近の夜勤当直中の楽しみは2時間の休憩時間(本来は仮眠時間)中に描くマンガ原稿。いや、これが自宅にいるより作業はかどるんですよ。テーブル広いし照明明るいし冷房は静かでよく効くし。昨夜一晩で4枚も原稿描けちゃいました。大して熟睡も出来ないのに中途半端に仮眠取るより漫画描いている方がはるかに頭が冴えるし、その後の勤務も集中力がアップします。休憩時間中なんだから別に漫画描いたって悪くないはず。今私は夜勤当直の日が来るのが楽しみで楽しみでしょうがない。

2023年6月 2日 (金)

連続4度目の夜勤

昨日初めて、自分一人だけ(ソロ)の夜勤を経験。ミスっても大事故が起こっても誰も助けてくれないという恐怖心の一方「誰にも指図されない」「誰にも監視されない」「自分一人に職場の全てを任せて貰える」という「自由」を感じました。自分は結局他人から指図されるのが大嫌いな典型的な「スタンドプレイヤー」だったんです。今の職場でもすでに同僚たちから指摘されていますね。「相手の立場を考えろ!」と・・・。とりあえず、トラブルやアクシデントは一切ない(こういう夜は珍しい)夜勤だったので、基本余裕でした。正直全ての勤務を夜勤にして欲しいとさえ思った位です。

9994

夜勤明けの非番となると喜び勇んで観光名所に飛んで行った1週間ですが、今日明日は北海道全体が雨なので大人しく休養に回します。松本零士先生の訃報を聞いて以来先生の作品を読み直しています。今日の昼飯は「銀河鉄道999」の名物料理ラーメンライス!!

Photo_20230602173601

どんだけラーメン好きなんやねん!

雨に濡れてまでラーメン屋さん行きたくないので本日はローソンの冷凍ラーメンで自炊しました。

Photo_20230602215801

生卵じゃなく目玉焼きを載せるのが松本零士風

Imgp3112

ゴールデンカムイ」もそうですが銀河鉄道999も結構「飯テロ」漫画ですよね。荒削りながら食生活の描写が執拗です。

 

999_20230602173501

ご飯の量はともかく焼き魚2匹!左はたくあんとお浸しか煮物かな?昭和30~40年代の民宿では十分豪勢な水準だと思います。インターネットなど論外でテレビすら高嶺の花で庶民の情報源は新聞とラジオの時代。当時はラジオでさえ受信料を請求されたそうですね。子供が鉱石ラジオで遊んでいても受信料請求するのか?

9992

この作品は焼け跡から立ち上がる戦後復興期に青春時代を送った松本零士先生の原体験でもあります。

9993

気が付けば鉄郎がラーメン職人になっていた(笑)自分で麺を打ってスープまで仕込んでいるよっ!!

鉄郎が大人になった頃は全銀河系にチェーン店を展開する一大ラーメン王になっているんだろうか?

9995

オチのこのシーン好きでした。

2023年5月29日 (月)

夜勤明けに三角市場へ

定刻通り夜勤を終わらせて小樽駅隣の三角市場へ朝飯食いに行きました。

Imgp3081

年中無休で朝6時から営業しています。「ズバリ安い!!」わかりやすいフレーズ。

Imgp3096

どこが安いんじゃ!!はっきり道外や海外からの観光客目当てです。多分小樽市民はほとんど足を向けない。

Imgp3101

見ての通り平日午前中から行列俟ちの客。日本語じゃない言葉が飛び交っていました。

小樽市民のソウルフードであるカジカアンコウヒラガニは売ってないし(鮮度落ちるのが速くて遠くに運べないから仕方がない面もある)。

Imgp3087

高すぎて手が出ない。

Imgp3102

ホッケの開き定食が1.500円なんて地元小樽市民だったら噴飯モノですよね。これ言ったらわかるでしょうけど、小樽の生協に行ったらこの程度の食材は半額以下で手に入る(爆)。参考までに「網走監獄」では800円で食べられます。このくらいが妥当だと思う。

Photo_20230529165801

↑証拠だっ!!

Imgp3085

タラバガニの群れの中を泳ぐホッケ!これを見てもわかるように生きている鮮魚の姿を眺めて楽しむ場所と割り切った方が良い。

Imgp3089

朝食ならこれでも十分豪華だ!「日替わり刺身定食」。

Imgp3093

実際に注文するとご飯は大盛りで良い米を使っている。まあこれで1.500円ならよろしいかと。

Imgp3082

三角市場の裏口にはまたしても石川啄木の石碑が。たった3か月しか小樽に居なかった人物に「小樽ゆかりの人」なんて言って欲しくないないなぁ。ああ、そのたった3か月しか下宿していなかった小樽市花園の下宿は私の今の自宅の目と鼻の先です。

1_20230529170401

↓今はお寿司屋さん。

2_20230529170501

漫画「ゴールデンカムイ」にも出演してます↓。

Photo_20230529170601

史実通り作品中でも「人間のクズ」を極めている石川啄木。共演の永倉新八も呆れています。史実で本当に面識有ったのかこの2名?↓。

Photo_20230529170801

ちなみにわたしは小樽に就職して13年、引っ越して3年たってます。

Imgp3095

うわぁ、生きているタラバガニ。もう水族館で展示飼育して欲しい大きさです。

Imgp3088

水面上にハサミを出すズワイガニ。生きが良い。こういう雰囲気を楽しむ場所でしょう。毎日は行かないな。

Imgp3098

小樽駅前駐輪場。札幌駅は有料なのと違って、さすが地方都市はのどかというか無料で止め放題です。逆にクルマで小樽駅周辺なんか行ったら駐車場が少なくて大迷惑。自転車は経済的で良いぞ~!

2023年5月 4日 (木)

2週間ぶりに玉子見た!

北海道在住じゃない人はピンと来ないかもしれませんが、今北海道では未曽有の卵不足に喘いでいます。原因は千歳の養鶏場で起こった鳥インフルエンザ!

Imgp2997

今日やっと2週間ぶりに玉子を見ました。感動して買いましたよ。ただの玉子焼きがとても懐かしい匂い。そうだ、5年前の胆振東部地震の後卵、乳製品、大豆製品(特に豆腐)が一斉に市場から消えた時の事を思い出しました。9日ぶりに食べた豆腐と生卵の美味しかった事。特別大好きという訳ではなく、普段いかに味わわずに適当に食べていたかを実感しました。牛乳も久しぶりに飲んだら「牛乳ってこんなに美味しかったっけ?」と感動しましたもん。とりあえず、明日のお弁当はベーコンオムレツで決まりです。

Imgp3003

はい、新職場も職員食堂ありません。というか自分自身が厨房に立ったりするし(5月1日参照)味噌汁や炊き込みご飯や総菜が余ったら「おすそわけ」の恩恵もたまにあります(毎日やったら「横領」になるので9人前きっちりになるように盛り付けてますが)。今日たまたまネットで新しい職場の求人広告が出てきた。長く働けば、先々週まで居た職場並みの年収が夢ではないのはわかった。もう自分の体力では病院や大規模施設は務まらないのは分かったので新しい職場で定年退職までご奉公する覚悟で頑張ります。

Imgp3002

最近、コニカI(コニカ初の35ミリカメラ。1948年発売)を手に入れてからまたヘキサー50ミリF3.5を持ち出すようになった。いやぁ、フィルム屋さんが作ったレンズだけあって今の基準でもすごく鮮やかな発色するんですよ。コニカヘキサーRFに着けてこれだけの描写をするなら元祖のコニカIでも同じ写りをするはず。コニカ最初の35ミリカメラとコニカ最後の35ミリカメラ。どっちも同じレンズが付いているのが不思議♡。

作例写真をどうぞ。

Photo_20230504002601

ツァイス・イコン、ヘキサー50ミリF3.5、F3.5解放、自動露出、フジカラーエクストラ400

ライカマウントのヘキサーもコニカIも最短撮影距離1mなのでツァイス・イコンでこの写真が撮れるならコニカIでも撮れるはず(パララックス補正は?)。当たり前だけどツァイス・イコンのパララックス補正は神レベルです。まあ、そこまでパララックスを気にするならコニカSでも使いますが

2023年4月18日 (火)

餞別のお菓子

いよいよ明後日で最後の出勤になりますので、今日の仕事帰りに餞別のお菓子を買いにロマンチック街道へ行きました。南小樽駅の坂を下りたところです。自転車で一つ飛びの距離。

Imgp2971

小樽の有名洋菓子店「LeTAO(ルタオ)」本店。地元の小樽市民はこっ恥ずかしくて近寄りがたい程観光地観光地したところです。上にカモメが舞っているのが港町らしい。

Imgp2972_20230418181501

贈答用のお菓子だけじゃなく店内で食べられる生菓子も売ってます。

Imgp2973

なかなか洒落た店内ディスプレイ。

Imgp2974

見ての通り本店を取り囲むようにのれん分けした支店がたくさんありますルタオ。

Imgp2975

本店の向かい側になる支店は外でお茶ができるカフェテラスも用意されています。

Imgp2976

隣には北一硝子。まるでハリウッドの映画セットの中にいるみたい。

Imgp2979

「人間交差点19巻」第3話「雪の手紙」より。19巻収録の中で一番切ないお話でした。バブル景気前夜、小樽運河の再開発が始まった頃の連載です。私は中高生の頃か。左のお兄ちゃんが運転してたスズキジムニー2ストロークエンジンだったし。ビッグコミックオリジナルでリアルタイムで読んでます。油断していると運河に落っこちてしまうほど敷居が低い!35年前の小樽運河ってこんなだったかな~?空き家で廃墟になった旧倉庫群やヘドロだらけのドブ川だった小樽運河。倉庫を格安でテナント募集し、運河はヘドロをしゅんせつして安全なように歩道の敷居を高くして見栄えが良く安全になった。なかなか買い手が着かなくて国鉄清算事業団が頭を抱えていた小樽築港機関区もバブル絶頂期にやっと買い手がついて今のウイングベイ小樽が建ってます。プラスチックの浮き球が普及してガラス製の浮き球を作る職人さんを救済するために例の「おたる雪あかり」が開催されました。当初は「浮き球は漁師の道具だ。飾って眺めるもんじゃねぇ!」と反対するガラス職人さんもいたとか・・・

Photo_20230418200001

今の観光都市小樽は30年前40年前の先人の努力と創意工夫のたまものだったんです。もし小樽運河を埋め立ててしまっていたら今ほどの観光収入は望めなかったでしょうね。

Imgp2977

全フロアに行き渡るよう奮発したら1万円を超しちゃった。まあ、私の人生で一番長く勤められた職場です。「立つ鳥後を濁さず」。今までの恩に感謝しながらお別れしましょう。

2023年3月11日 (土)

今や宇宙食は地上に溢れている

Photo_20230311180901

子供の頃「宇宙のずかん」とか有明で開かれた「宇宙博」で「宇宙食」なるものを見て「どんな味がするんだろう?」と胸をときめかしました。「アポロ計画の宇宙食の値段は1食3万円!」と言う記事を読んで(1970年当時の大卒初任給がそのくらい)「ぎょえ~!」って驚いたり。チューブに入ったソフトチョコレートを「宇宙食だ!」なんて言って食べてみたら不味かった(笑)。←実は世界初の宇宙飛行士ユーリー・ガガーリン氏が宇宙で食したのがまさしくコレだった!!

2001

映画「2001年宇宙の旅」のムーンバス内での食事風景。「これはチキンか?」「味は実物に近いですよ」「宇宙食も進歩しました」「ハムは無いのか?」「ハムハムハム~」正方形のサンドイッチ(ヤマザキのランチパックに似ている)。

何で今その話をするかと言うと本日食べた夕食。カレーメシとコーンポタージュ。

Imgp2929_20230311181701

塩っぱいカップラーメンとは違い汁まで全部飲み干せるのでお腹にずしんと溜まり最近ハマってます。

Imgp2930

で、この「お湯をかけて混ぜるだけ」「フリーズドライのパフライス」って子供の頃夢見た「宇宙食」の姿そのものじゃないですか?

Imgp2931_20230311205401

↑こんなの!978年に有明で(この頃から有明に縁があったんだ自分!)開催された「宇宙博」パンフレットより。トイレの回数を減らすために食物繊維を減らしていたというのが時代を感じさせる。今では極度に食物繊維を減らすと便秘になるのでむしろ宇宙食でも積極的に獲る方向に変わってます。まあこの当時の宇宙船はトイレすら無かったから仕方がなかった面もある(食事中の人は読まないで!)。

そうそう、このイメージ。殆ど地上で食べるのと変わらない味なので宇宙食にしたらウケるんじゃないかと思ってたらそんなものとっくに出ていた!!

Photo_20230311181001

↑ITメディアビジネスより。カレーメシだけじゃなく日清焼きそばUFOやチキンラーメンも!!

すでに我々の身の回りは宇宙食に囲まれていたんですね。

Photo_20230311183101

↑マーキュリー計画の頃の宇宙食(カラパイアより)。アメリカ人で最初に宇宙で食事されたのは後に向井千秋さんとスペースシャトルに同乗して有名になったジョンHグレンさん。カメラおたくならばコレで有名↓。

Photo_20230311180902

当時のメニューは亜鉛チューブに入った半流動食ビーフグレービー、アップルソース、ベジタブルペーストの3種。なんだか赤ちゃんの離乳食みたいだ。グレンさんも「味はほとんど覚えていない」と後年語っている。

Photo_20230311214401

懐かしのチューブ宇宙食なんてウィダーインゼリーそのものだし。でも味はこの60年間の間に確実に美味しくなっているはず。というか宇宙食の製造管理技術が民生用に転用されて今のレトルト食品やインスタント食品があるんです。ボンカレーとか。

Imgp2932_20230311205501

食べ物以外のガジェットでは左から順にソニーのカセットレコーダー。映画の「アポロ13」にも登場しています。ウォークマンの8年も前からあったんだ。ちなみにカセットテープも日本のTDK製。中央は16ミリカメラ。メーカーは多分マウラー。右はドイツのロボットカメラ。ロボットも宇宙行ってたんですね~。

Imgp2937

初代ハイマチックは無いけど(注釈:↑この子は本当に腐女子なのか?)、ハイマチックシリーズの集大成!7Sは持っています。流石に先行するライバル、キヤノネットやコニカオートSをよく見て研究しただけあって完成度は1段高い。連動はしないけど(EV値表示)マニュアル露出時でも露出計が作動するのは特筆モノです。作例はコチラをどうぞ!レンズ交換しないならライカと同じ仕事します。

2022年11月 3日 (木)

旗日に出勤・・

11月から祝日も土曜日の半ドンも返上して働いて貰う!」と職場から脅され冗談かと思ったら本気でした。本日「文化の日」なのにフルタイムで出勤!

Imgp2539

手弁当の味気ないインスタント味噌汁を少しでも美味しく食べるために本日秘密兵器を導入!

Imgp2538

乾燥野菜ととろろ昆布!これで具沢山味噌汁の完成!最初っから具沢山のインスタント味噌汁になるとカップ麺並みの値段になるので節約の効果が無くなる。乾燥キャベツ、乾燥ほうれん草、ワカメとコーンなど複数種類の乾燥野菜を調達しました。これで毎日違う具の味噌汁が飲めて侘しい手弁当も少しは楽しみになります。

今日もびっちりフルタイム働きました。残業が無いのがせめてもの幸いだけど、土曜日までフルタイムが待っている。「うまい物食べないと本当に死んじまうぞ!」という事で今晩は奮発しました。

Imgp2540Imgp2541

アナゴのかば焼きとヒラツメガニ。蟹3匹でこの値段は安い!小樽の海で良く採れる蟹ですがあまりスーパーで並ぶことはありません。珍しいと思い購入。ネットによると鉄砲汁にするのが一般的とのこと。

Imgp2542

まあ確かに小さな蟹ですのであまり食べるところは無さそう。汁の具にしてダシを楽しむ方が良いでしょう。野菜と一緒に煮込みます。

Imgp2547

出来上がりの図。おおっ!なかなか良い匂いが!

Imgp2543

早速頂きます!

Imgp2544

やっぱり思った通り可食部が少ない。この蟹、あまり上品には食べられません。脚を毟っては殻ごとバリバリ齧って中身の肉をちゅうちゅう吸った後、殻をぺっと吐き出す繰り返しになります。

Imgp2545

蟹の腹には卵がびっちり!「おおっ!これはラッキー!」ですがこの卵も繊維質の卵胞に包まれているのでなかなか箸で剥けず、やっぱりがぶりと丸齧りしてちゅうちゅう吸うことになります。美味しいけど食べ方は汚い。ちなみに丸ごとから揚げにしたら歯が丈夫な人なら殻ごとバリバリとおせんべいのように食べられます。小樽の縁日で食べたことありますので味は保証済み。

Imgp2546

期待のカニミソは旬じゃないのでほんのちょっぴりしか入ってませんでした。美味しくないとは言わないが、量が少なすぎて味がわからない。本当に食べられる所が少ない!やっぱりみそ汁の具にしてダシを楽しむのが正解ですね。ええ、本当に味噌汁としては美味しかったです。さあ、精のつくものしっかり食べたら早く寝てまた明日の業務に、同人誌の執筆に立ち向かおう(こっちはこの3日間でかなり進行しています)。

2022年5月23日 (月)

本モノのアザラシを見る

Photo_20220523225901

もういいって・・・・

P8020039

ご気分を害した皆さんのために口直しの画像。生きているゴマちゃんです。

P8020040

なかなか芸達者。

P8020041

賢い子は芸を覚えます。

P8020042

仲良し。

P8020043

分類上は食肉目なのでイヌやネコに近縁ですので、しぐさも犬チックです。

共通データ:オリンパスOM-D E-M1X。Mズイコーデジタル40-150ミリF4-5.6

P8020037_20220523234101

データ:オリンパスOM-D E-M1X、スピードマスター25ミリF0.95

最後にゴールデンカムイグルメシリーズおまけ。肉類に比べるとインパクトが少ないので覚えてない人も多いと思いますがコンブ料理もゴールデンカムイに出てきます。北海道に自生する食用コンブ。左から順に利尻コンブ(京料理、湯豆腐向け)、ホソメコンブ(いわゆるとろろ昆布)、オニコンブ(高級品。うどんだし、佃煮、おでん種向け)、ネコアシコンブ(とろろ昆布やおぼろ昆布用)、アツバコンブ(別名ガッガラコンブ、佃煮、酢昆布、塩昆布、昆布巻き等加工用)、ナガコンブ(安物。昆布巻き向け)。

コンブは品種が多くて、品種が違うと同じアブラナ科でもダイコンとハクサイくらい味も違います。硬くて生食には向かずダシ向きの品種、トロロコンブの品種、干しただけで食べられる品種いろいろ。

ちなみに作中の「子持ち昆布」はそういう品種があるのではなく、コンブの葉っぱにニシンが卵を産み付けたものです。天然物が望ましいですが、やはり人工的にカズノコをまぶした製品が大半のようです。あ!イヌイットもこうやって海藻に産み付けたカズノコを油で揚げて食べるの見たことがある。やっぱり同じモンゴロイドなのでアイヌとイヌイットは数万キロも離れていても食文化に重なるものがあるんでしょうか?

Photo_20220523231301 Photo_20220523231302

肉食女史のアシリパさんにも好評。美味しそうに食べますね~~

Photo_20220523232401

わはは~何か縁起でもないな・・・(この絵の元ネタ知らん人はまさかいないと信じたい)。

より以前の記事一覧

最近の写真

  • 3_20230921201801
  • 1_20230921201601
  • 2_20230921201701
  • Imgp3452
  • Imgp3454
  • Pixco_20230920193201
  • 095_20230920010601
  • Photo_20230920010401
  • Photo_20230919205001
  • Photo_20230919205201
  • 1-1
  • 1-1_20230920012801