フォト
無料ブログはココログ

ペット

2025年4月15日 (火)

カメ子埋葬

昨日息を引き取ったカメ子を今朝小樽公園の丘に埋葬してきました。

P4161085

がんばったよね。2週間の間闘病生活の末の死去です。亡くなる直前まで一生懸命餌たべていました。

Photo_20250415084101

小樽の町を一望できる丘の上に埋葬しました。丘の上から残された家族たちを見守って欲しくて選びました。

Photo_20250415084201

もうすぐ桜が咲き乱れる季節です。埋葬の際に花束を用意できなかったけれど、この桜の花をお別れの花だと思ってください。

P4161086

昨日、たっぷりお別れさせてあげたんだけど、やっぱり愛妻の死を受け入れられないようです。今朝もみぞれ大声で叫びながらケージの中を探し回っています。

P7250577_20250415084501

仲良かったからね。少しでも寂しさがまぎれるようにカメ子が残した子供たち2羽を同じケージに入れています。もう私の年齢では新しいお嫁さんお迎えするの無理なの。寂しいけど耐えて下さい。

2025年4月14日 (月)

カメ子ちゃん死去

2回の通院と服薬治療の甲斐もなく、今朝カメ子ちゃん息を引き取りました。享年11歳。オカメインコとしては短命な人生でした。

P4151080

床上にはおびただしい量の血便が・・・苦しかったでしょう。がんばったね。

P4151081

亭主のみぞれちゃん。そばを離れません。

P4151083

小樽公園に埋葬しようと思います。さようなら。

P7130158_20250414081601

楽しい思い出をありがとう。

2025年4月11日 (金)

かめ子、続く闘病

最初の通院から2週間経ち、本日さっぽろ小鳥のクリニックにまたかめ子を連れて行きました。正直2週間存命する自信すら無かった。

先週は腹水が溜まって下腹部が破裂しそうなほど膨れ上がり(画像参照↓)

P4121064

ペットショップに駆け込んで注射器買って石鹸水を浣腸しました。

P4121065

私が当初危惧した糞詰まりや卵詰まりは無かったですが血便出ました!!やべぇよ、これ!

しかしその後腹水は減少していき何とか本日の通院まで耐えました。食欲があるのがせめてもの救い。食べられなくなったらもう終わりだ。

P4121060

小樽から直接福住まで連れて行く自信がなく、札幌の母のもとで数時間休息を取らせてもらう。

P1261024

「ご飯いらない」と事前に断ったんだけど「そんな事で気を使わなくていいから食べなさい!」と母にたっぷりご馳走になりました。感謝。

P4121061

ああ、庭にクロッカスの花が。札幌にも遅い春がやってきました。この日の札幌は日中13度くらいまで気温が上昇して上着無しでも外を歩けました。泥まみれのめるちゃんを洗ってあげます。

P4121062

再びさっぽろ小鳥のクリニック。2回目なのでもう道は覚えており最短ルートで到着。平日なのに駐車場は満員御礼。うわっ!改めてめるちゃんて今の車と比べると小さいなぁ~。軽自動車より小さいわ。

Photo_20250411214901

前額面

2_20250411221901

矢状面

オカメインコのレントゲン写真(画像はイメージです)。

本日検便とレントゲン写真を撮った上での診断で言うと、糞の中に悪い菌はいなかったので食中毒ではない。しかし溜まった腹水で心臓と肺が圧迫されておりそれが呼吸苦の原因になっている。腹水の溜まっている場所から見てどうも卵巣が怪しい。との事。確定診断するにはエコー(超音波)診断をしたいけど、カメ子ちゃんの体力から今日1日でそれやるのは可哀そうなので次回にしましょうということで飲み薬3週間分処方されて帰ってきました。診察料8.880円!!無職の身にはきつい出費です。カメ子と愛する旦那のみぞれのためには仕方がない。

P3270844_20250411215301

左カメ子(♀)、右みぞれ(♂)。

P4121063_20250411215401

「誰の糞だかわからないので次回は旦那さん無しで1羽で連れてきてください」と言われました(当たり前)。ケージがラップで包まれているのは保温ではなく酸素を充てんするため。浣腸の話をすると「最適な判断です」と褒められました。で、「手におえないと思ったら予約していなくても構いませんから急患の電話して下さい。できるだけ対応します。」との心強いお話。

この前の椎間板ヘルニアで入院したことからも、自分にもしもの事があった時、もうこの子たちの面倒見れなくなる最悪の事態も考えなければいけなくなった。

「親類に譲ったら?」オカメインコは素人の手におえる鳥ではない。

オカメインコは長生きしたら30歳は生きるという。我が家で最年長のクロ子でもまだ12歳。

Photo_20250411220201

左クロ子(12歳/♀)、右シロ(11歳/♂)。

あと18年生きたとしたら私70歳超えてしまう。

飼い主が病気になったり死去して面倒を見れなくなった飼い鳥を保護するNPO法人が埼玉の野火止にある。でも私が寝たきりになってから関東まで鳥を引き取ってもらうなんて無理!と思ったら、北海道にも同様のNPO団体ができた!!

Img_20250411_0001

実際にウチのクロ子よりもっと歳をとったオカメさんが里子に出されていた。

少し安心した。私が余命いくばくもなくなったらここのお世話になろう。

本当にさっぽろ小鳥のクリニックさんには助けられております。

2025年3月28日 (金)

病院へ行こう!

昨日の公約通り、本日オカメインコのかめ子ちゃんを「小鳥のクリニック」へ連れて行きました。

P3291029

場所は福住。札幌ドームと羊ヶ丘展望台の間に位置しています。去年に引越しされたあと初めての通院なので少し迷子になりました。北海道で唯一の鳥専門の動物病院。なので釧路から飛行機に乗って来る飼い主さんもおられるとか。

P3291032

近くにこんなお店もあります。

P3291028

車では神妙にしている2羽。元々クルマでの移動には慣れている。患者はかめ子ですが、具合が悪そうなかめ子を心配してずっと寄り添っている愛妻家のみぞれも連れて行きました。

P7250577_20250328230701

一緒にしている方がかめ子も安心するだろうしみぞれにとっては妻との今生の別れになる可能性もあるという配慮です。

P3291030

院内風景。

P3291031

蔵書も豊富なので待ち時間も苦になりません。ただこの本読んでもかめ子の症状とぴったり符合する病気がイマイチ出てこない・・風邪じゃないのか?

酸素吸入と服薬でその日のうちに帰れました。良かった。過去に入院して生きて帰って来た子はいなかったので(黒歴史)。ただ、呼吸苦の原因は特定できませんでした。質の悪いバイ菌は検出されなかったようなのでトリコモナスやアスペルギルスのような感染症ではないようです。お腹に腹水が溜まっておりこれが内蔵を圧迫しているので呼吸が苦しくなっているとの説明でしたが、腹水が溜まっている原因がわからないと。

腹水!?飼い主の私が1月に苦しんだあれです。鳥でもなるのか・・・

腹水が溜まる病気と言えば・・・・思い当たる病気は重篤なものばかりなので考えないようにします。

P3291033

「増田かめ子ちゃん(笑)」

飲み薬を処方されました。朝晩2回、直接口に滴下します。

原因疾患特定のために次回はレントゲンを撮りますので2週間後にまた来てくださいとの事。

とりあえず、気管支炎とかそのう炎じゃなくて良かったが、一抹の不安が残る通院でした。

P3280847

我が家に戻って安心したのか粟穂をほおばるかめ子(左)と実子の花子(右)。花子、オスだけど(笑)。

ちなみに左端に旦那さんのみぞれも写っています。

2025年3月27日 (木)

オカメインコ瀕死!

一昨日からオカメインコのかめ子が呼吸時にヒューヒュー音がして生あくびや肩で息をしてヒーターのそばから離れない。

P3270836

ヤバい。これは風邪をひいたかそのう炎を起こしている!とりあえず息の臭いを嗅いでみると異臭はしないのでそのう炎の可能性は低く、気管支炎の罹り始めと思う。こういう時、飼い主に出来る事はたっぷり栄養を与えてケージを温める事しかない。このサイトの指示通りヒーターを30度ギリギリまで上げました。他の子たちは暑がっているがこれは付き合ってもらうしかない。夜間も掛けている毛布越しにヒューヒュー苦しそうな呼吸音がしていた。幸い、食欲はあり水も飲んでくれたので助かった。そのう炎になったら食事できなくなり吐くようになりこうなったら病院に連れて行かないと素人の手には負えなくなる(経験あり)。

P3270838

かめ子は子供の頃から毛が薄くてよく風邪ひいていた子でした。しかも今や年齢10歳を超え、たくさん卵を産んできた経験からもう羽毛も抜けてズダボロであちこち皮膚がむき出しになっているので風邪をひきやすいんでしょう。今朝、毛布をはいで見るとちゃんと止まり木に止まっていたしヒュー音は収まっていた。ひと晩よく耐えたぞかめ子。

P3270837 P3270839

餌と水を入れ替えてやるともりもりたべてくれました。食欲あるのが助かる。

出来れば札幌のことりのクリニックに連れて行ってあげたいけど木曜日は定休日。今日はヒーター全開で耐えて貰うしかない。

がんばってくれ。

2025年3月15日 (土)

若いうちにオウム飼えて良かった

20年くらい前か、英首相のウィンストン・チャーチル氏か飼っていたコンゴウインコが動物園で死去したという報道聞いて「え”~!今まで生きていたの?」と驚いたこと。

Photo_20250315115901

斉藤由貴さんがナレーションしていたこの番組でもお分かりなように、大型インコ・オウムは人間の寿命位生きる。三世代同居の旧家でもない限り飼うの無理!

P3150818

私も子供の頃から大型インコ・オウム飼うの夢でしたが、20代の頃は出張族だったのでペット飼うのは無理。出張も転勤も無くなった40代になってやっとオカメインコをお迎えしました。オカメインコの平均寿命は20歳程度。お迎えする最後のチャンスだ!

P7130158_20250315120401

まあ、おかげさまで長生きして下さいますねぇ。10歳過ぎても皆さん元気です(外観はずいぶんモウロクしてきたけど)。

P7130164

子供の頃から昆虫、金魚、シマリス、ウサギ、セキセイインコ、ジュウシマツetcいろいろ育てて、やっぱり寿命の短い動物は最後を看取る辛さがある(これはムツゴロウさんも言っていました)なるべく長生きする動物を飼いたいと思いました。ハムスターみたいに寿命3年のペットを看取るのはやっぱり辛い。

Photo_20250315121701

でも今回の椎間板ヘルニアや大腸ポリープでの入院が続くと、この子たち、いつまで面倒みられるのか本気で怖くなってきた。

カナリアのみどりちゃん看取った時も自分の管理能力の無さを痛感したし。

Photo_20250315122201

オカメは身体が大きい分最大2日間は絶食に耐えると言われている(試した事は無いが)。でもカナリアやジュウシマツといった小型の子は1日食べられないと餓死するし体が小さい分体温の消耗も激しいので暖房に気を使わないといけない。

自分が椎間板ヘルニアを患わなければ今もみどりちゃんは生きていたはずだ。ごめんね!みどりちゃん。

2024年12月 6日 (金)

さよならみどりちゃん!

悪い事は重なるもので、実家に帰省した翌日、カナリアのみどりちゃんが天国へと旅立ちました。享年たった4歳なので私の飼育がなってなかったからです。ごめんね、みどりちゃん。

Imgp4414

見ての通り抜け毛が著しく、体温低下が理由でしょう。原因はわかる、日照不足と栄養失調だ。カナリアは骨粗しょう症になりやすく毎日の日光浴が欠かせないんですが小樽の私のマンションは窓が西側に一つしかなく慢性的な日照不足(なのでおかめずたちも慢性的な抜け毛に悩まされています)。

腰が痛くて穴掘れないので、母に実家の庭に穴を掘って貰いました。

Imgp4417

大好物だったチンゲン菜をお供えに。ちょっぴり涙が出ました。さようなら。みどりちゃん。ただ、亡くなったのが札幌にいるときで良かった。私が住んでいる小樽はコンクリートジャングルで穴を掘れる土地が無かったから小樽で死なれたら埋葬に困る事になっていた。

これを教訓に生き残ったおかめずの栄養補給や放鳥による運動に務めます。

Pb170775

小樽のマンションにて。クロ子(11歳♀)とシロ(10歳♂)。この2羽は毛並みも肉付きも良い。見ての通り日中でも照明を着けていないと暗くて暮らせません。4年前引っ越したときは正面は空き地だったので明るかったんですがタワマンが建ってからは穴倉生活となりました。

Imgp4418

みどりちゃんがお星さまになった日の晩。母と二人で弔いのワインを頂きました。

Imgp4416

腰痛は最悪だけど血圧は退職したらびっくりするほど下がりました。バックのアロエの鉢植えは残り少なくなった父の遺品。やっぱり私の高血圧は塩分が原因じゃない。「仕事したくない」だったんだ(身も蓋も無いな・・・)おかげで本日血圧の薬の容量減らして貰えました。

Imgp4423

失業中なので唯一の収入源は株式投資(同人誌収入もあるが)!勿論生活費には遠く及ばないが、少しでも貯金の目減りを減らすためにあがいています。なんか昔の軍艦が停泊中に積んだ清水の消費を少しでも補うためにボイラーの熱で海水を沸かして蒸留水を作っていたのに似ている(笑)。

Imgp4422

日経、NYダウ共に乱高下中ですが、見ての通り私の所有する金融商品はほぼ黒字を維持している。良好です。実は、何年も赤字続きのフィンテック銘柄2種、昨日損切りしようとしたら証券会社のお姉さんから必死で止められました。「フィンテックこれから盛り返します!手放しちゃダメ!」と・・本日本当に黒字に返り咲きました!!「ほら、私が言った通りだったでしょう?」とドヤ顔!はは~!お見事ですぅ。

Pc060782

疑う人のために今好調な銘柄を披露。上から順にフューチャーバイオテック(製薬関連)、グローバルSDGs、同上(追加買い)、米国成長株投信、同上(追加買い)、スペース革命(宇宙開発)。中央の米国成長株凄くないですか?300万円で買ったら500万円になった!空から200万円降って来たぞ!? フューチャーバイオテックも100万円買ったら200万円になった!空から100万円降って来た・・・働かなくても食っていけるんじゃないか?(世の中そうは甘くない)。

Photo_20241206175001

しつっこい!

2023年7月25日 (火)

存在を忘れる存在感

アキクサインコのモモちゃん。出しても飛ぶ訳でもさえずる訳でも無く同じ場所に止まってじーっとしている。

Imgp3329

前のアパートでもそうだったけどお気に入りはドアストッパー。上から見下ろせるから気持ち良いんでしょう。

Imgp3330

手に載らない訳ではないけど自分から人間に近づく事は決して無い。カナリアのみどりちゃんに似て何とも掴みどころのない性格。

Imgp3331

下手したら放鳥している事を忘れてドア開けてモモちゃんが驚いて飛び回って初めて気づく程。この「居るんだか居ないんだかわからない程存在感の希薄な」性質は元々アキクサインコがインコ類では珍しい半夜行性の鳥だから。日中は木陰に隠れていて日の出や日没に食事に旅立つ生態らしく欧米ではNight Parrotと呼ばれているとか。そのおかげでうちのおかめずと同居していてもいじめられることはありません。

何でこの子をお迎えしたかと言うと、雛の時期に売れなかったんで成鳥になり人間に懐かなくなっても売れ残り、風切羽を全部切られてケージでひとりぼっちでいるのを見て可哀そうになったから。今では我が家のおかめずの一員です。

2022年12月27日 (火)

おかめず引っ越し無事終了!

ヴィッツの4駆レンタルで借りられたので本日やっと実家に預けに行けました。仕事の後の強行軍です。

Imgp2651

乱暴な除雪ながら昨晩やっと自宅前に除雪が入りました。わずかながら光明が見えた。

Imgp2652

本日借りたヴィッツ君。PM5時から8時まで。8時を過ぎると延長料金1万3千円かかります。時間との闘い!!

Photo_20221227202701

何とか事故無くおかめずを実家の母に託すことが出来ました。これで心置きなく上京出来ます。

Imgp2654

小樽に戻ったのはPM7時半。本当にギリギリだったぜ!

Imgp2655

おかめずが旅立った後の我が家。散らかした餌の跡がもの悲しさを感じます。来年までおわかれ~!元気でね~!

2022年10月 6日 (木)

テレパシーか!?

精神的に追い詰められているせいか、最近毎晩悪夢を見る。悪夢にうなされていると最近オカメインコの雄たけびで目を覚ますようになった。

おかめずは完全な昼行性の鳥なので夜間に鳴くことは地震などでオカメパニックを起こしたとき以外はまずない。半夜行性(だから日中はいるんだかいないんだか分らない位おとなしい)のアキクサインコですら真夜中に鳴くことは無く熟睡している。

Pa060211

室内風景。私の寝床は上。おかめず(+カタリナカナリア)はベッドの下。蔵書やカメラ収納庫、フィギュアもベッドの下。お宝の上で寝ているんですね(w)。

悪夢にうなされている度に起こしてくれるのは嬉しいんだけど、なんで私がうなされているのが分かるんだろう?下からベッドの上は見えないし、ましてや夜間はケージに毛布を掛けている。眠っている間に寝言を言ったり激しく体動しているのか?でもシーツや毛布を見ると睡眠中暴れた形跡も無いんだけど・・・

Pa060214Pa060213

おかめずのクロ子、シロとカタリナカナリアのみどり。この体格差にかかわらずとっても仲良し。こういう時魚眼レンズって便利だなぁ。

多分、地震予知能力もそうだけど、鳥って不思議と第6感が働く。外の景色が見えなくてもご主人様の呼吸音とか心音とか、ベッドの脚を伝わって届く音と振動から「ご主人様が苦しんでいるっ!!」と気づくと危険を察知して騒ぐんじゃないだろうか?母も私が外出中のおかめずは借りてきた猫(借りてきたオカメ)のように大人しいけど、私のクルマの音が聞こえたとたんにほいよほいよと騒ぎだすと言っていた。それは私も日常的に感じており、マンションのドアのカギをまわしたとたんに室内から「ほいよほいよ」とさえずり音が聞こえるので「賢いなぁ」と思う。ちなみに部外者がチャイムを鳴らしたら「オカメパニック」を起こします。「知らない人が来る!」ことをちゃんと知っているんです。

だいたいカナリアのみどりちゃんですら自分から肩に乗るのは私と母だけで初対面の人には威嚇します。鳥はちゃんと人の顔を見分けています。

Pa060216Pa060215

魚眼レンズでこれ撮るには10cmくらい近づかなければならないけど2羽とも落ち着いています。これは私と言う人間を信頼しているから。鳥がどれだけ愛情深く賢い動物かおわかりでしょう。

より以前の記事一覧

最近の写真

  • Photo_20250705210201
  • Photo_20250705204201
  • Photo_20250705204202
  • Photo_20250705210401
  • Img_20250215_0001_20250703172301
  • 6_20250703153101
  • Photo_20250630191601
  • Img_20241005_0001_20250630193401
  • P6071231_20250701065601
  • Img_20250630_0004
  • Photo_20250630191602
  • P7110565_20250627173801