フォト
無料ブログはココログ

学問・資格

2023年6月14日 (水)

ケアマネの免許取り直しかと思いきや

今の職場に転職する際に面接で言い放った暴言「もうリハビリなんてやりたくない。貴社で施設ケアマネとして就職したいんです。勿論リハビリの資格はもう使わないとしてもリハビリの知識は介護現場で生かせると思うんです!」ですが、もう15年間も免許更新していない資格なのでもう流れてしまっている(と思っていた)。調べたら今年度のケアマネ試験の受付締め切りが6月15日だった!もう明日じゃん!!10日に慌てて投函したらさっき北海道介護支援専門員協会様からTelが来た!!

「増田さんはもうケアマネの会員登録しているので受験する必要ありませんよ!?」えっ?本当?もう15年以上更新していないのに。私ゼロから受験受け直すつもりで願書も送ったし問題集も買っちゃったじゃないかっ!?(まあ勉強し直すんだから無駄じゃないだろ?安い本だし)。

Imgp3135

↑左が願書、右が過去問題集。送った願書は郵便で返送し、受験料も返却してくれるって。ああよかった(良かったと言っても私は何も得してはいないが)。私の座右の銘、「貯金と資格はいくらあっても邪魔にはならない」まだケアマネの試験が破格な程簡単だった時代(私は2期生)に受けといてよかった・実際に2年間実務を経験しているんだからペーパー資格じゃない。ただ、次の更新者講習受付は来年3月から。今年はもう終わっている。しかも一度資格を失効した者は講習時間が50時間以上(4か月間)課せられる!と決して生優しい道ではない。そもそも3月何てまだ私が今の職場と初面接していた頃だったからどのみち間に合わなかった(と言い訳!)。まあそれでも受験勉強し直すよりはマシだ。今夜は枕を高くして眠れるし来年以降の昇給はこれで確実となりました。職場のおばちゃんたちも「あんた北大卒なんだろ?頭いいんだろうからそりゃケアマネくらい余裕で受かるだろうさ」と羨望と応援(嫉妬ではないと思う)の声をかけてくれます。とりあえずいくらジタバタしても今年度中にケアマネの資格が生き返ることは無いのでむしろ居直って今は介護の現場仕事に専念して空いた休日は同人誌の執筆に本格的に取り掛かることにします。おおっ!どんどん自分に追い風が吹いてきた。

Photo_20230614143701

いずれは主任ケアマネの資格も取って職場の幹部になるのも夢ではない!?って、今まで責任のある仕事任されるのが嫌だから管理職のポスト断り続けていたんだろ?何を今更・・・

Imgp3134

脱力しながらまた連続15時間勤務(なぜか夜勤明けに会議に呼び出される。)明けに1人で祝杯上げます。来年以降は昇給確実だとわかったので気分は天国です。

ちなみに前の職場でも「もう体力的にリハビリ続ける自信が無いのでケアマネに異動させて欲しい」と何度も交渉したんですが「とんでもない!施設ケアマネなんて2名いれば十分だ。それよりリハビリは何人いても足りない!やめさせるわけにはいかん!」と断られ続けました。前の職場のケアマネさん2名共、私と仲が良かったので二人のポストを奪うようなことあまり強く言えなかったし。私はリハビリもケアマネもできるけど施設ケアマネさんにリハビリはできないですから。

2022年10月15日 (土)

職場に新兵器

だれも望んでいないのに本社からこんなものが送られてきました。

Imgp2498

なんじゃぁ?水回り関係の企業(タカ〇スタンダードさんとか)さんのショウウインドウに飾られていそうなお風呂セット?

Imgp2497

これはADL(Activity ob Daily Living=日常生活動作)シミュレーター。訓練室に居ながら入浴、トイレ、台所仕事を再現できるというそれはそれはすばらしいもの(そうか?)。

Imgp2499

見ての通りすべての手すりが高さ調節可能。それどころか床面すら高さ調節可能で、手すりの高さや湯船の高さまでユーザーにとってどれが最適かとことん調べる事が出来ます。んが、正直言って今の私の受け持ち患者様で、これ役に立ちそうな方って2名くらいしか思いつかないなぁ~(w)。何で誰も欲しがっていないのに一方的に送り付けられてきたかと言うと札幌市内の事業所に何年も放置されて誰も使っていない(使い方がわからない?)ので作業療法士がいる小樽支店に引き取ってもらおうという事のようです。つか、小樽支店に作業療法士って一人しかいない(=だ!)。つまりうちの職場でコレ使える(使いこなせるという意味ではない!)職員は私しかいなんですけど・・・・私に何やらせるつもりなんだろう??

搬送したメーカーのOG技研さんの社員さんも「こんなの久しぶりに見た!」と言っていたのでそうとう古い装置らしい(私もすぐ見抜いた!間取りが左右非対称だから。現行商品は右片麻痺、左片麻痺の両方に対応できるよう左右どちらにも蛇口とシャワーがついている)。まあちゃんと動きますけど(確認済み)。ちなみに新品で買ったら310万円するらしい

Imgp2501

水道の蛇口とシャワー。・・・と言っても水道管に繋げられない構造になっているので水は出ません。あくまでもバーチャルリアリティ(←古っ!)です。そりゃシミュレーターですから(w)。

Imgp2500

こっちはトイレモード。便座だけで便器はありません(当然)。つか、本当に排泄まで含めたADL訓練するなら本物のトイレ使うし!!。便座の高さ調節できる機能があるけど、どこのメーカーの様式便器って高さ40cmで統一されているんだけどなぁ(詳しいな←当たり前だろ!私はプロだっ!!)。

毎日ノルマの患者様の単位消化するだけで死にそうなのにこんなもの押し付けて本社は一体私に何をやらせる気なんだろう。

無理無理~!こんなの使う暇ありませ~ん!

つか!土曜日なのになんで私働いている訳!?熱出したとき以外4月から土曜日ずっと休み無しで働いているんですけど!!人材バンクに相談したら「今どきそんな職場あるんですか!?」と驚かれたわ・・・いつか私本当に倒れると思う・・・・

2020年10月14日 (水)

久々の出張

出張と言っても札幌市内ですので、職場よりも近いです。たっぷり朝寝坊できました(w)。

Cimg3719

道庁はまだオリンピックを諦めていない。サッカーの会場は札幌ドーム。マラソンと競歩の会場が札幌に決まったとき冗談で「サッカーも札幌ドームですればいいのに」と言ったら本当にそうなりました(w)。まあ、今や実現自体が危ぶまれていますけど・・・

Cimg3700

秋空に生える旧道庁赤レンガ。ですが、この直後に通り雨が来ました。本当に秋の天気は予想できない。

Cimg3701

会場は道庁の後ろにある「かでる27」(北2条西7丁目にあるから)。開始は10時半と遅かったおかげで、ついでに銀行や郵便局へ寄る用事もこなせて非常に助かりました。講演内容は「高齢者虐待」と「アンガーマネジメント(ストレスと怒りの自己コントロール)」。

ここで書いて面白い内容じゃないので会場内の写真は貼りませんが、アンガーマネジメントについては先週の職場内健康診断とかなり被る内容(全員に書かされたストレス度チェック用紙とか)もあり、また何を要求しているのかがわからなかったり、相手も自分で嘘や筋が通っていない言いがかりだとわかっていながら理不尽な要求をするクレーマーをいなす対応策などがあって、これも過去に「プロの見ている前でアマチュアがライカなんか使うな!」とか訳の分からない因縁をつけてきた経験を思い出しました。「じゃあライカを手放したら貴方の怒りは収まるんですか?」と質問したら更に逆ギレするし・・・・

E4b8ade6b2a2efbc92_20201015062501

ヤング島耕作(弘兼憲史著/講談社)より

なるほど、言い負かしても正論であればあるほど火に油を注ぐだけだ。言っている本人だって自分が言っていることは言いがかりだなんて事は自覚しているんですから「それは申し訳ありません。じゃあライカ片づけますね。」と言えば全て解決する。そしてその人とは二度と会わなければいいだけの話だったんですね。まあそれに気づいて実践してからというものますます私の人脈は少なくなっているんですけど。

この近辺は道庁を取り囲んでテレビ局が林立している札幌の中枢部。ビジネスマン/OL相手の美味しい店がたくさんあるのでわざわざ弁当を持たずに出張しました。お昼はここ↓

Cimg3717 Cimg3718

焼きたてパンの店ブーランジェリーカキザワ。ランチタイムなのでパンだけでなくお弁当も売っていました。

Cimg3716

出来立てのチキンカレーとピロシキ。ピロシキは講習会終了後のおやつ。

たっぷり朝寝坊して重役出勤して2時半には終了のお気楽出張ですが(交通費は自腹だ)、2週間後には職場で発表会しなくてはいけません。これから大変だ。

久々に平日昼間の札幌都心部を歩けて楽しかったです。

2019年12月23日 (月)

修羅場二日目

地獄の函館出張二日目行きます。

初日の最後も「遅刻は認めません。必ず9時前に来てください!」と客を客とも思わぬ態度。

Cimg2776

市内の移動は市電が役立ちました。後ろには昨夜の宿であるスーパーホテルが写っています。天然温泉のお風呂にたっぷり浸かり、手足を伸ばせて寝返りが打てるベッドで熟睡したらやっと疲れが取れました。ぎりぎり8時までベッドで横になってからホテルを出発。二日目の研修会に向かいます。

二日目は朝9時から夕方4時まで。7時半までの強行軍だった昨日よりはマシに見えるが、何と二日目は「昼休み無し!」「メシ食いながらディスカッションして下さい!」とひどい事言われた。あのなぁ、昼休みって食事するだけが目的じゃないでしょ?静かな場所で目を閉じて仮眠したい人だっているんですから。おかげで二日間、私はサンドイッチばかり食べてました。

終了は午後4時。最後まで逃げずに講義を受けた人には終了証書を手渡される。来年からはこれを持っていないと実習生を受け入れることができなくなる。つまり、私の職場でこれを持っているのは私だけなので、私が病気で休職したら実習は打ち切りになるんだな(w)。つか、こんな面倒なもの貰わないと受け入れられなくなるんだったら、もう実習生受け入れ辞めようぜ!なんで札幌医療リハビリ専門学校様は懲りずに毎年私みたいな札付きの不良中年に大切な学生さんを託すんだ?しかも今年は「1年生じゃなく2年生と3年生を受け入れて欲しい」と要請があった...私みたいな落ちこぼれ不良セラピストをそんなに増やしたいのか?

Cimg2784

講習会の内容は、昨日までは書くつもりでしたが。もう思い出したくもない(というか、半分も理解していない)ので書くのを辞めました。4時に修了証書を受け取ったら駆け足で市電の駅に飛んでいきました。「4時28分の特急に乗り遅れる~!」もう、1分1秒でも早く札幌に帰って寝たい...

Cimg2778

函館で最後に見た市電の後ろ姿。背後には函館山。

Cimg2779

何とか間に合いました4時28分発車予定の「スーパー北斗17号」かっこいい。初めて乗ります。外見は優美ですがディーゼル気動車ですのでエンジンノイズや加速の段付き感は荒々しいです。

Cimg2780

貧乏な私は当然自由席(それでも特急料金が加算されるので8800円します)ですが、それでも十分。

Cimg2781

見ての通り自由席でも空席だらけ。指定席買うのがバカらしくなります。日曜日の夕方でこの空席率。そりゃ、夜行列車が廃止になる訳だ。需要がないんだから。周りを見ると乗客は外国人ばかりでした。

Cimg2782

せっかく函館に来たのに、目の前に函館朝市も駅弁コーナーもあるのに、寄る暇すらなかったので、夕食もコンビニ弁当です。2日間5食スーパーホテルのまともな朝食以外は全てコンビニ飯...こんなひどい食生活、学生時代でも送ったことがない。列車を一便ずらせば函館朝市で海鮮丼くらいは食えたでしょうが、もうそんな食欲も気力すらも残ってなかった。早く寝たい、1時間でも早く札幌に帰りたいだけでした。おかげで、お土産すら買ってない。

Cimg2783

帰りの心の癒しは「ぼく勉」の14巻と行きの夜行バスのお供のラム酒。これチビチビ舐めながら親子丼食べていると、4時間なんかあっという間に過ぎ去りました。札幌駅に着いたのは8時40分。ギリギリ銀行のATMや本屋さんがまだ営業している時間です。

翌朝は全身筋肉痛。ですが、母に託したおかめずをお迎えに上がらねば...

こちらは本日の話ですが、仕事が引けた後実家におかめずを迎えに行くと母から「ごめんね」と謝られ何かと思ったら...

ちゃんとファスナーがついている鳥のエサの袋をハサミで切ってしまったので封ができなくなっていた!

Cimg2787

ちゃんとパッケージに「ハサミ厳禁」って書いてあるのになんで切るんだ?今までもう何十回も開け閉めしているだろう!しかも母に手渡したときは既に開封済みだったのに...ジックロップ使うの得意だったでしょ?母!!

Cimg2786

やばい、父の晩年もそうだったけど、母も相当認知面ヤバくなっている...母にペット預けるのもそろそろ限界かもしんない...

2019年12月22日 (日)

函館は修羅場でした

 今年最後の試練、函館出張から只今帰ってまいりました。予想通り廃人になりました...

 中途半端な覚悟で臨床実習の学生受け入れなんかして欲しくないからわざと変な開催地で無理とわかる強行軍スケジュールを組んだんじゃないかとまで邪推しました(参加者の皆さんも同じこと言ってました)。

Cimg2761

 金曜の夜は3時間ほど仮眠取った後、夜中11時40分発の「高速はこだて号」に乗る。これは1号車だけど、私は2号車でした。

Cimg2762

三列シートの完全夜行専用バスです。私も含めて10数名の乗客でした。

Cimg2764

この乗客数では確かに夜行急行の需要は無いだろうな(参照)。

Cimg2766

30年前に乗った時には無かった(当然だ)携帯電話の充電機能。有難く使わせていただきました。

Cimg2767

 函館駅到着は午前5時きっかり。5時間と20分かかった。ほとんど入眠できなかった大学生の頃と較べたら、酒の味を覚えた中年のオッサンは行程中の半分くらいは眠ることができました。これもポケット酒のおかげ(w)。

Cimg2768

 明るいところで瓶を出して驚いた!一晩でこんなに飲んでいたのか(w)!。そりゃ熟睡とまではいかなくても眠れた訳だ!!この飲んべえが!勉強会の開始時間は9時なので3時間半も時間を潰さなければならない。体力温存のため冷え切った駅の待合室で仮眠を取るが熟睡できるわけがない。寝返りが打てないバスのシートですでに腰痛と肋間神経痛に悩まされた上に函館についてからは3時間も冷たい駅の待合室で座った状態で、市電が動き始めた時間帯を待って会場に向かう。

Cimg2771

会場の函館中央病院。でけぇ~!予想通り、夜を徹して夜間高速バスで身体を伸ばせない姿勢で寝て、疲労が溜まっている状態での10時間連続講習会は堪えました!。それも、ただ資料を読んで話を聞けば時間が過ぎ去る授業じゃない...講習時間の2/3はディスカッションと発表。つまり、自分の頭で考え、自分の口で自分の意見を言わないと、一つたりとも演題が進まない。これは会話の格闘技ですよ!日頃の業務なんて比較にならないほど疲れます。

Cimg2773

なので昼はガッチリ食います。ドトールのローストビーフサンド。これで千円しました。

Cimg2774

12月の北海道なのに帰りは土砂降りの雨...つくづく報われない旅だ...泊りは釧路では定宿にしている「スーパーホテル」を函館でも選びました(何故か釧路市内にはスーパーホテルが2件もある。北海道でスーパーホテルが2件もある都市は釧路だけです。札幌ですらススキノ店だけなのに..)。1泊5千円と安いし、それでいて朝食付きだし、同じホテルチェーンだとシステムが同じだから使い慣れているし(暗証番号方式のルームキーなど)、私の名前も登録されているのでチェックインが楽だ。季節外れの土砂降り雨でズブ濡れになった服も暖房をガンガンに効かせて乾かせるのはカプセルホテルでは出来ない芸当です(本当に助かりました!)。

Photo_20191222233001

お風呂は「大浴場」とはお世辞にも言えないし(広くないというだけで内装は良い)、男女完全入れ替え制なので入れる時間が限られるけど、完全流し湯の天然温泉(函館では湯の川温泉からパイプラインを敷いて給湯している)で、

Cimg2775

朝食はバイキングで食べ放題(まあまあ美味しい。でも釧路のスーパーホテルの方が美味しかった。チェーン店内での比較なので問題無いはず。スーパーホテルのファンだからこそ言うんです。)ので気に入ってます。函館のスーパーホテルは会場から市電の駅で6駅分離れているけど、それでもここを宿に選んで良かったです。ちなみに私は浴室画像の一番奥の席でシャワー浴びました。

画像10枚超えてしまったので今夜はここまでにします。

2019年10月19日 (土)

雨の日に会議

 

Cimg2616

本日は貴重な土曜休暇なのに、実質仕事。雨降りの中、札幌駅すぐそばの札幌医療リハビリ専門学校に会議に呼ばれて行ってきました。ここからは毎年実習生を受け入れております(参照)。

Cimg2617

毎年、実習生の履歴書が郵便で送られてくるくらいで、学校に直接呼び出されたのは数年ぶりだと思う。特に新校舎になってからは初めてだ。何かヤラカシたか?私?

Cimg2619

まさか私がセンセイと呼ばれるとはねぇ(w)。

呼び出された理由は、今年から学生の実習方針に大きな変更があったためで、私だけではなく北海道全域の同業者が呼ばれておりました。北海道外でのことなんですが、実習中のシゴキに耐えられず学生が自殺した事件が起こったため、「実習中の記録ノートやサマリーは実習時間中に書いてもらい、帰宅したらゆっくり休養してもらおう。」「居残りなんてもってのほか!」という事らしい....

「羨ましい...」あたしが実習生の頃は(また中年の昔話か!?)「資料読んで質問内容ががわかるまでは居残り!」て言われて7時まで残されたとか、実習で見た内容とは直接関係のないレポート提出のため午前2時まで夜なべでレポート書かされた(しかも当時はノーパソなんか無いし、貧乏だった私はワープロも持ってなかったから全部手書き!)もんだが..今でも学生時代を思い出したら口の中が苦くなる。

私の同級生で筆記試験では優等生で(本人も「北大水産学部も受かってたけど蹴っ飛ばしてこっちに来た」と豪語していた)将来を嘱望されていたのに実習に入ったとたんに心のバランスを崩して退学してしまった人がいました(おとなしく水産学部に入学していれば良かったのに)。で、彼の実習先に次に行くのが私!「どんな恐ろしい病院なんだ!?」と恐怖に体が震えましたが、至って優しい職場でした。「こんな優しい職場なのに何で?」と肩透かしでした。きっと前の学生に逃げられたので、今度の学生は確実に実習を終えるように甘やかしてくれたんだな(w)。その病院の先輩方とは卒業後もずいぶんお世話になりました。

他のコメディカルと較べてもウチの職種の「実習中のシゴキ」の過酷さは有名らしい。「学生時代、実習で散々虐められたから、社会人になったら今度は俺が学生をいたぶって報復してやる!」なんて陰険で卑怯な同業者は、多分いないとは思いますが(汗)、私も自分が指導者の立場になってからは学生に何が何でも実習を成功させて学校に返すように気を使っています。

Photo_20191019182401

料理漫画&ドラマの「バンビーノ!」でも主人公が駆け出し時代、先輩から殴る蹴るの暴力を受けてきた経験から(上画像)「俺は香取しゃんとは違う。俺は絶対後輩に暴力はふるわない」と決心して、それでも言わなければいけないときは決して怒鳴らずに指導して後輩から熱い信頼を受けています。

「今どきの学生は甘やかされて羨ましいねぇ~!」なんて決して思わない。むしろ私が学生時代の方がおかしかった!!会議終了後、学校関係者の方ともそう話しました。

さぁ~!実習がんばるぞ~!!

2019年3月 1日 (金)

恩師の寿退職

一昨年に、クラス会に呼ばれて以来(参照:クラス会があった)1年に一回くらいの回数で同窓生と良く会う様になった。これも母校がある札幌に在住しているからですね。

昨年の義肢装具学の恩師の定年退官パーティ(参照:恩師の定年退官)から1年目。今年はわたしが在学中最年少だった恩師(恩師は母校の1期生で私は10期生。どっちも現役生なので年齢差は9歳)が遅咲きの寿退職となり、祝賀会が有りました。もう一人、解剖学の教授も、仕事をやめて趣味の画家に専念するとの事で二人合同の退官パーティです。残念ながら解剖学の教授はわたしが卒業後5年後に任官された方なので私は面識はない。

会場は京王プラザホテル。

P3011037

早くも昨年の暮れに上京したとき(参照:コミケ初出場!)(ヲタクの聖地に入手したDズイコー9-15ミリが大活躍です。

P3011035
こんな豪華なホテル泊まったこと無いっす。立体駐車場にはぽるしぇやアウディやボルボがぞろぞろと...めるちゃんならば相手にとって不足は無いでしょう!

Cimg2163
今回の撮影ではキットレンズの18ミリF2.8が大活躍。あと集合写真では14-42ミリ。ステージ撮影では40-150ミリも少し出番が有りました。私にはキットレンズだけで十分って事です。

P3011048
クルマで来たからお酒は飲めません。食べることに専念します。さすが京王プラザホテルなので料理の質は確かです。

P3011049
まあ、私は同業者の寄り合いでは飲まないことにしています。理由はクラス会があったでも書いた、「酔っ払ったら今のデジカメ操作する自信がない」のもあるけど、狭い世界なので酔っ払って失言するのが怖いのと、酔っ払うと同級生の名前が出てこなくなるからです(w)。

P3011054
恩師を囲んで。10期生は4名来ました。良かった、全員名前がすぐ出てきた..って私の隣のコはウチの近所じゃん。

最後に全員で集合写真。マイクロフォーサーズでストロボ無しでも十分撮れました。今後、こういう実用一点張りの記録写真は完全にマイクロフォーサーズに移行するでしょうね。

P3011086
私も含めて全員、土曜日も仕事なので2次会は無しで解散しましたが、今度は10期生同士で飲みに行こう!という話になりました。はい、楽しみにしています。札幌に帰ってきて良かったと今更思いました。
まずは今日撮った画像全てメールで送らないと...

Cimg2162
解散時に参加者全員に配られた引き出物。北海道大学の名物お土産だそうです。ワタシは知らん...

2018年3月 3日 (土)

恩師の定年退官

恩師の定年退官祝賀会が本日あり、久しぶりに母校のH海道大学に行きました。何でこんな大それた大学を卒業できたのか、未だに良くわからん...というか、卒業式の事もう覚えていないし....

Imgp2178
私の学び舎。私が通っていた頃は白かったんですが、いつ改築したのか?札幌市民の私でも知らないのはどうかと思うぞ?

Imgp2181
近くで見ると無骨なトラス構造の鉄骨が。古い建物(うちの学科は1984年創立)なんで後付けの耐震構造がなされたようです。

Imgp2179
今回の会場はH大エンレイソウ。かつて、世界初の人工雪の生成に成功した北大低温科学研究所の跡地に建てられたレストランです。実際に建物の正面に世界初の人工雪誕生の碑が建っています。(詳細:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E8%B0%B7%E5%AE%87%E5%90%89%E9%83%8E)(http://weathernews.jp/soramagazine/201603/05/

ここは、某一流ホテルから料理のケータリング受けているんで、料理の質は確かです。私の在学中にはまだ無く卒業後に建った記憶がある。

当日の料理一覧↓

Cimg1506Cimg1507Cimg1510Cimg1511
あまりの美味しさに会話も忘れ食事に熱中して同級生に怒られました。普段、どれだけ粗食してんだ?自分!!だって、実習明けでヘロヘロなところで今日も土曜半ドン出勤で職場から直接来たんでお腹ペコペコなんです。

昨年10月のクラス会以降(参照:クラス会があった)最近同級生や恩師とよく会うようになった。まあ北海道から遠く離れた同級生だとなかなか会えないので札幌近辺だとだいたい毎回同じ面子が集まります。

Cimg1501
歴代同窓生の面々。同業者だけがこんなに集まるのは学会のとき以来です。

Cimg1512
特にあたしらは10期生という節目の年の入学(あたしは学業不振で留年したから名簿上は11期生扱いだけど)で、特別に母校から厚遇されたせいか、こういうイベントでは10期生がやたらと活躍しているような気がします。中央が私。

ちなみにこのスーツ、成人の日に両親が買ってくれたものです。おぉ!19歳の時の服が四半世紀以上過ぎた今でも着れる!!摂生してます自分!....って、多分19歳の頃の自分は受験太りのダイエットが進まず今より太ってたんだな。ベルトきつく締めないとズボンずり落ちてくるし。

Cimg1515
解散の前に同期一同が恩師を囲んで記念撮影。

義肢装具学の教官でした。私の国家試験合格の報を電話でしてくださった先生です。

前は、「周りはみんな頭の良すぎる同級生ばかりで授業にも会話にもついていけなくて苦労した」と書いたけど(参照:やたらとウチの近所が出てくるマンガ)、今回のパーティでは私以外の先輩後輩もみんな同じこと言っていたので、何だぁ~学生時代怖がらずもっと同級生先輩後輩に悩みを打ち明けていれば良かった~と思いました。北海道最高学府は甘くないって事です(当たり前)。授業料は超安かった上に授業料免除まで受けさせてくれたおかげで奨学金を受けずに済んだ事は感謝しているし、この母校は卒業生を本当に大切にしてくれる学校だったと卒業後四半世紀もたって今更思い知りました。そういえば入学式のときに「君たちは国民の血税で格安の授業料で勉強させてもらえるんだから、絶対卒業して国家試験に合格する義務があるんだ!いいか!絶対に国家試験に受かれよ!」とハッパかけられましたね。わからいでか。十分義務は果たしましたよね?自分。

この学校を選んで本当に良かったです。

2018年3月 2日 (金)

実習終わって死んでます。

この2週間音沙汰無しで何やってたかと言うと、臨床実習してました。いえ、私が実習受けるんじゃくて教えるほう(当たり前だ)。学生さんの指導で七転八倒しました。今日、猛吹雪の中笑顔で学生さんを放出して家で酒かっくらっている所です。たった1名の学生をたった1週間の臨床実習の面倒見ただけで燃え尽きるんですからあたしには教職は絶対に無理だ。あたしは数十名の若人の将来の人生の面倒まで見る勇気も自信も無いです。

041s
正直、私は他人に物を教えるのが大嫌い&超苦手です。教える側より知識やスキルがある学生だったら恥かくじゃないですか。なんで教職についた同級生って素直に尊敬します。あたしは一生現場(臨床)でええです。「ぼくたちは勉強ができない」の唯我くんは自分が受験生のクセに教え子3人プラスアルファ1名(↓下画像)まで連帯責任負って、すごいです。

Imgp2177
とはいえ、自分の職業の後輩を育てるのは技術職の義務。後輩が育たない職業は滅びます(断言!)。なので、私利私欲は抜きに(実際、実習受け入れの報酬は全部職場に上納しているので私は仕事が増えるだけでビタ一文得してはいない!)毎年実習生を受け入れております。

正直、イヤイヤなんですけど。それでも学生はかわいいですよ。私は子供たちや学生には「自分が子供だった頃、親や先生に教えて欲しかった事。」をなるべく大人のタテマエ抜きに本音で教えるようにしています。子供から「学校の勉強って社会に出たら何の役にたつの?」と聞かれて即答できる大人になりたいと子供の頃から思ってました。間違っても「役に立たない知識かも知れないけど一流大学に入って一流企業に入るためにハク付けのために勉強するんだ。」なんて言いたくなかった。実際、私の甥から「おじさん!高校の数学って社会に出たら何の役にたつの?」と聞かれたとき「良くぞ聞いてくれた!日常生活では出番は無いかもしれないけど、情報処理専門学校に進学してコンピュータプログラミングの勉強を受けたらその公式そのものが出てくるぞ!つまり日常生活では使わないけど専門技能職という仕事につくためには役にたつんだ!」とその場の思いつきで説明してあげたら、その甥は本当にSEとして就職しました。

さて、今回の学生さんがイキナリ私にした質問。「先生!脳卒中患者さんはなぜ連合反応→共同運動→分離運動」の順に回復していくんですか!?」

その理由証明できたらノーベル医学賞取れるわい...

普通のバイザーだったら「1年生なんだから教科書に書かれていない事まで知らんでいい。ウィキペディアの連合反応や共同運動の項になぜそれが起こるか一切書かれていないってことはまだよくわかっていないからだ。」と答えて逃げる事もできたでしょうが、私は子供時代、知らないことから逃げる大人に何度も失望してきたので「仮説の段階ですが、上田敏先生の本にあったシナプス発芽説ではこうなっていて、10年前に放送されたNHK驚異の小宇宙・人体」でもこのシナプス発芽説を紹介してたのでこういうことなんでしょう。正直言うと、今でも完全には解明されていない。だいたい健常者にだって連合反応は現れる。重たい物持ち上げる時に歯を食いしばるのは生理的連合反応って言います。上田先生も本の中で「今後の研究の成果が待たれる」と書いている。まだよくわかってないから教科書に書かれていないんだ。」とわかる範囲内で説明しました。

Photo
(引用資料:http://rigakuryouhourinshou.blog.fc2.com/blog-entry-177.html

そしたら、学生さん(女の子)、目を輝かせて「すごくわかりやすかったです!」と感動されるんですよ。いや、私はお偉い科学者さんの書いた本をコピペしているだけなんですけど。
「ああ、これが人に物を教える悦びなんだな。」と多少なりとも微力ながら後輩を育てる面白さと嬉しさを感じました。

考えてみたら私のWebサイトhttp://masupi.com

自体がそういう成り立ちで生まれた物です。「ミノックスについて日本語で書かれた文献が全て絶版になっていてこれからミノックスを知りたい初心者が学ぶ方法が無いじゃないか!」「なぜ、ズームレンズは伸ばしたら広角、縮めたら望遠になる物と、逆に伸ばしたら望遠、縮めたら広角になる物と、ズーミングしても長さが変わらない物があるんだろう?」これ、過去にどのカメラ雑誌のQ&Aコーナーでも答えてくれなかったし、カメラのHowTo本でも誰も答えてくれなかったので、自分で答えを出したかったんです。私がこのサイトを開いたとたん、私みたいな事を書く本がいくつも出版されて「ああ、やっぱりか。私と同じ事を知りたかった人こんなにいたんだ...」と実感しました。

誰も教えてくれなかったことを教えてくれる人ってすばらしいと思いませんか?

私が毎月自分のポートフォリオを報告しているのも同じ理由。作業療法士の安月給でなんで増田はベンツだのライカだの買えるんだ?と思う人に稼ぎ方を教えているんです。私の真似をしてみたかったらぜひどうぞ。ただし、真似して失敗しても自己責任ですよという事を言いたい。

Photo_2

2月の不就労所得はいつもの米バンクローンで

Imgp2176
2910円。うう、12月(参照:真冬でも水浴び!)1月(参照:エゾリスちゃん)から比べると思いっきりショボい。まあ、マイナスになってないだけでもありがたいと思わなければいけないのが投資の世界です。「増田は楽して不就労所得を稼いで儲けてけしからん!!」とか思っている方。そう毎月おいしく稼いでる訳じゃないですよ~~~

2017年7月 1日 (土)

あ~これ先月の協会誌に書いてたな

コンピュータの普及、AI化によって消滅する(した)職業。「計算嬢」「新聞勧誘員」「電話交換手」「タイピスト」「ボイラーマン」「駅の改札係」「写真館」「現像所」「印刷業」etc列挙にいとまがありません。ちなみに私の母のOL時代の職業がまさに「計算嬢」でした。タイガー計算機使ったことあるって言っていたな。父が新聞販売員でした。二人とも、淘汰される前に引退して良かったですね。

01

「鉄腕アトム」の時代からそのテーマは提案されてきたし、アーサーCクラーク氏も「2001年宇宙の旅(小説版)」で2001年にはインターネットとモバイル(小説中ではニュースパッドと記述)により「紙に印刷された新聞紙は過去の遺物」になると言うことを1968年にすでに予言されている。

03

高校時代、テレビで初めて「2001年」見て、あまりの難解さに姉と二人で頭を抱えて(続編の2010年の方がはるかにわかりやすかった)、SF好きで知られた同級生を捕まえて、「昨日の2001年、意味わかった?」と尋ねたら「そんなもん小説読めば一発でわかる」と一蹴された上、「HALはIBMのアナグラムなんだ」とマニアなら誰でも知っているトリビアを披露されました。「やっぱ優等生は勉強以外でも一家言ある!」と感心したカレは卒業後、上京して有名私大に入学し、有名総合商社に勤めて世界の穀物相場で戦うエリートビジネスマンになっていました。やっぱり根の頭が良い人は勉強以外のことも何でもソツなくこなしてしまうし、こういう人こそが、コンピューターがどんなに進歩しても仕事を奪われず逆にコンピュータを支配してお金儲けができる人なんだろうと、4半世紀ぶりにクラス会で再会した時に思いました。やっぱり元々のアタマの出来が私とは違う(w)。

小学生の頃、日産の座間工場(皮肉なことに1995年に閉鎖されましたが)の人手を廃して工程のほとんどをロボット化したライン(↓)

02

を社会化の教科書やテレビのドキュメンタリーで見て「機械化できない仕事につかないと大人になって仕事につけなくなる。」と強烈に印象付けられました。

今の仕事を選んだ理由に得意科目の「生物」「化学」が受験科目に選択できたのもあるんですが、小学生の頃の「簡単に機械に取って代わる事のできない仕事だから」という動機は確かにありました。

先月の協会誌で「2013年のアメリカのAI学会でコンピュータにとって代わるのが難しい職業の第6位にOTが選ばれた」という記載があったら、今日同じことがWebで書かれていたのを見つけました。「2030年までに無くならない仕事30選」

https://www.robertwalters.co.jp/career-advice/jobs-in-2030.html?utm_source=yahoo&utm_medium=banner&utm_campaign=ycd&utm_term=jobs-in-2030

  1. レクリエーションセラピスト(Recreational Therapists)
  2. メカニック、修理工、施工業者(First-Line Supervisors of Mechanics, Installers, and Repairers)
  3. 緊急管理取締役(Emergency Management Directors)
  4. メンタルセラピスト(Mental Health and Substance Abuse Social Workers)
  5. 聴覚訓練士(Audiologists)
  6. 作業療法士(Occupational Therapists)
  7. 歯科技工師、義肢装具士(Orthotists and Prosthetists)
  8. 医療ソーシャルワーカー(Healthcare Social Workers)
  9. 口腔外科医(Oral and Maxillofacial Surgeons)
  10. 消防士(First-Line Supervisors of Fire Fighting and Prevention Workers)

1番も若い頃一生懸命研修受けていたな、自分。7番目の技師装具士も自分でも簡単な装具くらいは日常の業務で作っている位なので就職考えたことありましたが、リハビリより給料安かったし(失礼)、今後、筋電義手が主流になると電子工学の知識が無いと勤まらなくなるという予測もしました。やっぱりというか圧倒的にコメディカル(医療従事者)が多い。まあ、どれもほとんどが苦労が多い肉体労働の割には薄給だし昇給もしないのが辛い所。自動車ディーラーのメカニックなんてあまりの低賃金のため求人にすら困る現状と聞いた。「今後も仕事が無くならない=一生食っていける」訳じゃないんですけどね....だって、考えて見て下さい。IT化やAI化でパイ(需要)が急増するわけじゃないんです。乱暴な言い方すれば「IT化と患者さんの人数は何も相関関係は無い」という事。今みたいに「就職難な今こそ資格を!」とよってたかって誰もが士職を目指すもんだから、どの専門職も飽和状態で、限られたパイを大勢で奪い合っているという状況です。当然一人あたりのパイ(食い扶持)は減っていく訳です。供給過剰で食っていけないほどの薄給=コンピュータに任せるほどの仕事ですらない=だから低賃金で使える人間をこき使うしかないという図式が見えてくると、定年まで(2030年前後が私の定年時期だ)働けるからって、定年まで食っていける事とは別問題ですもんね。

一番食っていける仕事とは、先述の同級生のように逆にコンピューターやAIを管理する側、設計する側につくことでコンピュータに支配されずコンピュータを支配する立場につくことなんでしょうね。同じことを漫画家のうめずかずお氏も書いている。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1608/31/news019.html

――真鈴の父のような知的労働層は、ロボットやITにより上に上がるけれど、末端の労働者は職を失うと。

コンピュータにこき使われた挙句仕事を奪われるような人間にはなりたくないですね。

より以前の記事一覧

最近の写真

  • 3_20230921201801
  • 1_20230921201601
  • 2_20230921201701
  • Imgp3452
  • Imgp3454
  • Pixco_20230920193201
  • 095_20230920010601
  • Photo_20230920010401
  • Photo_20230919205001
  • Photo_20230919205201
  • 1-1
  • 1-1_20230920012801