フォト
無料ブログはココログ

旅行・地域

2023年5月18日 (木)

3年ぶりの釧路

冬コミもそうだけど、3年ぶりの釧路遠征です。何で3年間も?と思われるでしょうが、確かにコロナ騒動は有ったけどそれは言い訳。土曜休みが無い職場で疲労困憊して1週間にたった1回の休日では20時間布団に入り浸って外出どころじゃなかった。まだ転職して3週間ですが、3日働いたら休み、2日働いたら休みというローテーションで徐々に溜まっていた過労や睡眠負債が解消して体力が回復していくのが分かります。血便も出なくなったし。

Photo_20230519224701

釧路の丹頂鶴自然公園で雛が2羽孵ったとの情報を聞きつけ一昨日に日帰りで釧路へ行って来ました。まだ私に日帰りで釧路へ行く体力があったのか。転職して本当に良かった。

Imgp3030

日勝峠は雲に覆われ濃霧。4m先も見えない。おまけに5月なのにトンネルの中は霜が降りてました。スタッドレスタイヤのままで良かった~!

Imgp3047

3年ぶりの丹頂鶴自然公園。3年前に来たときは民宿の丹頂の家で持ってきた同人誌のほとんどを置いてきてしまったので今回は在庫本20冊持って行きました。

Imgp3058

大変喜ばれましたよ。

Photo_20230518090201

丹頂鶴自然公園でも大ウケの「タンチョウのおんぶ」写真。窓口の女性から「この後ポトンと雛落っこちたりしませんでしたか?」と・・・あ、知ってましたか。写真に撮ったのは私が世界初だったかもしんないけど毎日タンチョウを見ている職員さんはきっと見たことあるんでしょう。

Imgp3046

ちなみに展示室に私が10年前寄贈したペーパークラフトがまだ保存されていた。でも私の名前は書かれてなかった。まあ名乗らずに帰ったからな(奥ゆかしい奴)。流石に今回は住所と名前を聞かれましたね。

P5150181_20230519224801

オリンパスOM-D E-M1Xの作例。これを見る限り高級機に関しては私が口を酸っぱくして主張してきた「ミラーレスのシャッタータイムラグ問題」はほぼ解消された(というよりミラー付き一眼レフやレンジファインダーすら追い越した)と言えるでしょう。老眼と網膜剥離が進んだ私には暗い超望遠レンズでも明るいファインダー像で見られる電子ビューファインダーは福音です。

Imgp3033

3年ぶりのタンチョウ撮影ですのでいろいろな機材で遊んできました。後日少しずつ作例を発表して行きますね。

Imgp3044

丹頂鶴自然公園開園者で名誉会長の高橋良治さん(会ったことあります)の写真展示。

Imgp3042

少年マガジンで掲載されたのでご存知の方も多いでしょう。1970年に世界初の丹頂の人工ふ化に成功した方です。

Imgp3055

私が生まれた年だよ!歴史を感じさせます。

Imgp3041

高橋良治さんの愛機!何と私と同じキヤノンIV-Sb改!こ、これで本当に空飛ぶ丹頂撮ったんですかぁ~!(自分で言うか!?

後ろのリコーフレックスは多分カラー写真用ですね(1960年代のカメラ雑誌を読むと「カラー写真は粒子が荒いので中判カメラでの撮影を勧める。35ミリ版はモノクロ向き」という記述が散見される)。どちらも1950年代当時は垂涎のカメラです。流石見る目がある。

Imgp3043

村田銃の実包も!おおっ!ゴールデンカムイだっ!

P5150384

当日はuhbテレビの取材も入っていました。

P5150375

平日にもかかわらずツアー客の団体が。まあ30分ほどいなくなりましたが、中国からの観光客ですね。タンチョウは中国の国鳥ですので中国人にも大人気です。

P5150374

また来ますね~!

2023年4月25日 (火)

小樽に春が来た!

今年は雪解けが早いこともあり4月中旬に桜が開花しました。明日は北海道全域で大雨で桜が散ってしまうので花見をするのなら今日のうちと予報があり、転職したばかりの職場の帰りに小樽の手宮公園にツァイス・イコンとオリンパスペンEP-L3を持って花見に行きます・

P4250353

ああ、これが青空だったらよかったのに・・・・それでも観光客が残り少ない桜の満開にシャッターを押していました。

P4250355

このアングルが手宮公園の定番。桜並木の上に小樽湾を一望できます。

P4250358

ソメイヨシノじゃなくエゾヤマザクラですがなかなかの咲きっぷり。

P4250359

足元には土筆がいっぱい。春だなぁ…これ味噌汁に入れるとモヤシみたいな食感で結構美味しい。転職先は、本当に楽しくて皆さん良い人で、良かったです。楽しくて9時間の拘束時間があっという間に終わります。休みが多くて1日出勤したら3日休み、3日出勤したら1日休みと、まるで休みの合間に出勤しているよう・・・おかげで土曜休みの無い職場ですっかり体調を崩した私も少しずつ英気を取り戻しています。あまり「楽だ楽だ」と公言していると「だったらノルマ増やすぞ!」と職場から言われそうなので無暗に言いませんが、本当に楽だ。人間らしい生活をやっと取り戻しました。

2023年3月30日 (木)

天然温泉の銭湯

職業柄汗をよくかくので毎日仕事が終わったら必ずシャワーを浴びます。そうなると、逆に湯船にお湯をはってゆっくり入浴って滅多にしなくなる。本日、目まいと吐き気を感じる程ひどい肩こりに襲われました。何とか定時までは頑張ったんだけど、本当に職場で倒れそうになった。

明日明後日も仕事なのでこの肩こりは今夜中に完治させないといけない。前から気になっていた天然温泉の銭湯に行ってきました。

大正時代から続く老舗の銭湯「神仏湯温泉」

Imgp2952

ちなみに前に止まっている黄色い自転車が私の愛車めるちゃん2号

前も描いた漫画「ゴールデンカムイ」で有名な永倉新八ゆかりのお寺「量徳寺」のそばです。だから「神仏湯」なんですね。帰り道で良くこの前を通るので気になってたんですよね~

Imgp2953

【適応症】
神経痛、筋肉痛、関節痛など

まさしく今の私のために用意されたようなお風呂屋さんじゃないですか!!

銭湯でありながら本格的な温泉という事で小樽市民の間では有名らしく(参照1)(参照2)、本日も平日でありながらなかなか繁盛していました。ちなみに表立っては書いていませんがこの銭湯は「入れ墨OK!」らしく私が入浴に来た時も彫り物しているお兄さんが2名ほど入浴していてちょっと怖かったです。

やっぱり水道を沸かした風呂じゃなくて天然温泉は身体にじわ~っと染み入りますね~。狭いけどちゃんとサウナもあります。だいぶ肩こり楽になりました。次回からは仕事帰りに直接寄れるよう通勤カバンにタオルとボディソープ入れて来よう。あ、でも4月から転職するから通勤でここ通る事もうなくなるんだよね(4月からの転職先はこの銭湯とは逆方向)。

前も描いたけど、このコロナ騒動が起こる前は私「出張族」でした。本当に腰おかしくしたし、冬コミでは腰に湿布して出陣しました。それがですね、鶴居村にタンチョウの写真撮りに行った際に泊まった釧路の「スーパーホテル」で天然温泉に入浴したとたんに翌日腰痛消え去りましたわ。よっしゃ~!今後はどんどん銭湯で大浴場入ろう。

2023年1月22日 (日)

東京観光最終日(4日目)

続く1月2日。この日が最後の東京滞在。せっかく浜松町に泊ったので箱根駅伝を観戦します。

2023

大規模な交通規制が敷かれているのに通り過ぎるのはあっという間でした。それでも、今までTVでしか見たこと無い箱根駅伝をこの目で見られて満足です。

ホテルを引き払って残りの荷物は宅急便で先に小樽に送り、自分一人で最後の東京観光をします。

P1020276

ついに、念願の東京スカイツリーに登ります!見ての通り天気は快晴!

Imgp2792

特別展望台行のエレベーターに並ぶ観光客。1月2日という事もあり、それほど混んでなかったです。

Imgp2795

特別展望台。何故上り坂?そう、特別展望台はらせん構造になっていて上り坂なんです。つまり、「一方通行で、1周したら早く降りてね!」という事。あまり長居する場所じゃないのはわかった(これは東京タワーの特別展望台にも言える事だが)。

Imgp2800

一般展望台に戻って地上350mの展望レストランでカレーライスを食べる。最高の気分でした!

Photo_20230122215701

東京スカイツリーの影です。どんだけ高いかお分かりかと。前方に見える腐海の瘴気のような不気味な黒い影は雲の影です。ここまで高いと雲の影さえも視認できる!!

P1020295

一般展望台ですら350mの高さですので全長333mの東京タワーを下に見下ろしてます。

P1020291

浅草寺が箱庭のよう・・・

P1020292

東京ドームがぺったんこに見える。

P1020293

ウ〇チビルえびすビルがビルの間から見えます。

P1020296

一通り見終わって東京土産も買った所で下山します。下では書初めしていました。流石正月。

P1020297

せっかくここまで来たのだからスカイツリーから見えた浅草寺に足を延ばしました。

P1010488

 境内は超混雑で賽銭箱には近づけませんでしたが写真は撮れましたよ。・

P1010489

ご存知仲見世。魚眼レンズが大活躍。

P1010493

浅草寺で初もうでをしたところで東京観光もシメと行きます。これだけ見れたらもう十分かな。

P1010496

千歳でトラブルもあったので用心して離陸の2時間前に羽田に入ります。携帯もデジカメもほとんどバッテリーが切れかけていたので空港のコンセントで充電。帰りはスムーズに飛行機のチケット貰えました。

P1010497

帰りの飛行機の中。次に東京来れるのはいつかな~~!?楽しい夢のような4日間でした。

東京観光3日目(2)

続いてお台場へ向かいます。

P1010457

自由の女神!レプリカなのに外国人観光客が盛んにシャッターを押してました。

P1010459

背後から!フジテレビの正面ですね。

P1010460

東京湾をまたがるレインボーブリッジ。青空の中に映えます!!私が初めて東京来たのは小学1年生の1978年。宇宙博の時。あの頃から比べたら東京の空も海も川も本当にきれいになりました。人間、捨てたもんじゃないですね。今の日本が世界に売り込む技術はこの「大気浄化」「下水処理」の技術だと思うのですが・・インドネシアから日本の下水処理の技術を学びに来た留学生も言ってました「私の夢は故郷の川に蛍を戻すことです」って。

P1010464

おおっ!リアルエヴァンゲリオン!!空き地だらけだった45年前と比べると夢のようです。

P1010468

Q氏のご厚意で実際にレインボーブリッジを歩いて渡りました。東京湾を歩いて渡るなんて一生の思い出になりますね!

P1010471

箸の一番高い所は海抜60mになります。ちょっとした展望台ですね。

P1010472

橋の下を水上バスが渡っていきます。元日なのに乗客で満員!!

P1010475

歩いて東京湾を渡れるなんて信じられません!渡り切って箸を振り返ると頭上に月が!!まるで私を歓迎してくれているかのよう。

P1010481

「そんなに喜んでくれるんだったら乗ろうよ!」とQ氏が意外な提案を!これ、松本零士先生がデザインしたんですよね?

歩いたら1時間くらいかかった旅路も水上バスならあっという間です。行は徒歩、帰りは船で東京湾を往復したんですね!

Imgp2772

上陸後は「正月ちゅうは割引サービスあるから映画を見よう!」と元日早々映画館へ。一緒に「すずめの戸締り」を見る。とってもせつなく、後味の良いエンディング。

Photo_20230122182101

劇中の芹澤くんを見て「私のめるちゃんだって走りながら屋根閉めたらああなりますよ」とボソっと・・・実車を持っていると説得力が違う(w)。

Imgp2773

晩飯はチゲナベで〆て本日は終了。Qさんともこれでしばらくお別れとなります。二人で再開を誓いあいましてこの日はホテルに戻りました。

 

東京観光3日目(1)

本日、小樽では列車が凍結して運休、岩見沢では大雪で運休と言う大変な騒ぎの中札幌市内の発達障害児施設に見学に行きました。が、うまく言葉で説明できないよくわからない理由で「ご縁があればまた来てください」と要するにお引き取り願われました・・・詳しくは書きません。まあそれでも30年ぶりに小児の施設を見学できたのは楽しかったですよ。実習時代を思い出すなぁ。

Imgp2857

ではコミケ後日談の続き行きます。元日は親友のQさんが3年ぶりの東京観光案内して下さるとの事で好意に甘えました。

P1010422

昨晩泊まった東横イン天王洲アイル店。東京在住中ここが一番良いホテルでした。

Imgp2751

まともな朝食出るし。

Imgp2752

支配人の趣味?食堂にトライアンフのスポーツカーが飾られてました。良い趣味ですね。

P1010428

浜松町とくればここ。増上寺と東京タワー。ここで初詣でしました。東京で年越ししたのこれが初めて。

P1010431

ちょうど猿回しさんが大道芸を披露してまして。楽しめました。ちゃんと見物料払って来ましたよ。

P1010449

最初に連れていって貰ったのが愛宕神社の急階段!

P1010451

そばに愛宕山NHK放送博物館があります。30年前に見学したなぁ。元日なので今日は休み。映像・放送に興味がある方はぜひ見た方が良いです。

P1010454

ビックリするほど小さな日比谷神社。ここでも初もうでします。こんな狭いのに社務所に人がいるので2度ビックリ!

P1010456

「ウマ娘」じゃない、JRA本部。威風堂々としたたたずまい。早くも魚眼が大活躍。10枚画像貼ったので一度締めます。

2023年1月21日 (土)

ほろ苦いコミケ終了

ううっ!疲れた、土曜日なのに午後4時まで働いていました。殆どフルタイムじゃないかっ!本当に酷い職場だ。何でこんなに辛いのに働き続けているかって?厚生年金切らしたくないのはもちろんだが、東京で買ったハンザキヤノンの支払いがああぁ~~!!

P1010498_20230121210401

あ、でも昨日小樽市内の老舗病院に面接こぎつけました。リハスタッフ全員女性でしかも5人しかいないので体重が重たい寝たきり患者様を起こすのに男手が欲しいとの話。かなり面接の感触は良かったです。で、明日も札幌市内の発達障碍児施設が私と会いたいとオファーが来て、仕事終わってクタクタなのにこれからまた履歴書描かないといけない。寝られん!おまけに大雪と来た。めるちゃんで面接先に行くには除雪しないと・・・

で、久しぶりに上京日記の続き行きます。売れ行きは決して良くなかったけど、私の同人誌をお買い上げ下さった皆様は皆さん驚愕のコメントをされ、しかも「レモン社」様から委託販売のオファーまで来た。カメラ島や情報・評論島の皆さんともお互い手に手を取り合い来年の再開を願いました。残りは、膨大な在庫と印刷代の支払いだな・・・・

Imgp2744

浜松町の中華居酒屋で一人でほろ苦い祝杯をあげます。朝昼とロクなもの食べていないだけに(参照↓)

Photo_20230121212601

↑朝飯

Photo_20230121212702

↑昼飯

作り立ての料理と冷たいビールが胃に染み渡る~~!

Imgp2745

ビール」1杯ハイボール2杯、鶏唐揚げと枝豆、〆にラーメンまで注文してもたったの2千円!?異常な安さだ・・・北海道より安いんじゃないか?東京が外国人だらけになる理由が分かりました。

Imgp2746

大晦日の宿が見つからないまま上京してしまった私ですが、親友Q氏が浜松町の隣、天王洲アイルの東横インが開いていると教えてくれました。朝食付きで9.500円なんて!?何でネットで見つけられなかったんだ?自分!!

Imgp2747

おかげで大晦日の番、ホームレスにならずに済みました。大晦日の晩にホテルで見たのは紅白歌合戦じゃなくFate/GlandOrder(笑)。セイバーちゃんですね。

Imgp2748Imgp2749_20230121211901

こっちはセイバーを一方的に敵視しているライバルキャラのアベンジャー、ジャンヌ・ダルク。って、最初は私セイバーの正体はジャンヌ・ダルクだと思ってました。遅すぎる登場ですよね。

昨日まで泊まっていたホテルと違ってこっちは暖房使い放題。朝食食べ放題…私はこんなにボラれていたのかっ!?3年間も東京来ないと本当に浦島太郎になるなぁ…Q様本当にありがとうございましたっ!!

熱い風呂に浸かって体を温めぐっすり熟睡し、明日の東京観光に備えます。枕元にハンザキヤノン置いて。興奮して眠れんっ!!

2023年1月15日 (日)

3年ぶりのコミケ参戦記4

そしていよいよ決戦の時!12月31日。満員のゆりかもめに乗って東京ビッグサイトへ向かいます!!

P1010406

東京ビッグサイトを撮るためわざわざ北海道から魚眼レンズを持ってくる私・・・まあ、その後浅草寺や東京スカイツリーでも活躍してくれますが。

一般客が夜明け前から行列を作っている中、

Imgp2724

サークル参加者(出店者)はガラガラに空いた入り口から入れます。なんか、すっごい優越感!!

Imgp2727

急いで慌てて出店の準備しているとお隣から「まだ開場まで2時間もあるから慌てなくていいよ!」と優しい声。見たら3年前の冬コミで「あなた増田さんですか?北海道から来たんですかぁ?」と尋ねてきた直進ヘリコイドさんでした。「あ、私の事覚えていますか?」と聞いたら当然といううなづき。これはもう絶対偶然じゃありませんよね?狭い世界ですから(笑)。今回「カメラ島」じゃなく「情報・評論島」へ配置されましたが、直進ヘリコイド様、セラフィム様、トッカリ光学様等々カメラ関係のサークル様も大勢集まっていたので安心できました。

Imgp2728

「慌てなくて良い」とのアドバイスで頭冷やすために自販機のお茶買いに行く。ここでは自販機もこうなのかい・・・・

Imgp2729

一般客が入場できない時間なのにすでに長蛇の列。誰なんだろうと思ったら「Aiが止まらない!」「ラブひな」の赤松建先生でした。納得!

Imgp2730

出店者じゃなきゃ絶対撮れないブース側から見たお店です。

Imgp2731

3年前の経験でトイレで懲りたので出店中の食糧と水はこれだけです。おかげで体重2kg落ちたわ・・・

P1010413

いよいよ10時半!一般客入場の時間です!!

まあ私は赤松建先生のようなビッグネームじゃないので正直売り上げはショボい…でもお隣の直進ヘリコイドさんが「最初はこんなもんだよ。一通りブースをめぐってから狙いの本買いに来るから勝負は午後からだよ!」と。実際お昼過ぎたあたりからぼつぼつ売れ始めてきました。そういっても大した数じゃないですが。

Imgp2735

↑レニングラードなんて久しぶりに見たぜ・・・

渾身の力作のつもりだったから100冊も刷っちゃったけど、売れないなぁ・・」と多少落ちこんでいたところで親友のQ氏が陣中お見舞いに来てくれました。「お店番してあげるからカメラ島に行ってきなよ!」あ、あじがと~ございますぅ~!!

Imgp2736

「ズームイン東京」さんが持参されたフォクトレンダーズーマー。おぉ!私がズームレンズ本で表紙に選んだレンズだ!!余りの偶然にお互い手に手を取り合って感動しました!!私が描いた通りフォクトレンダーズーマー、解放からピントは良かったですね!。本当に言われるほど酷いレンズじゃないですよ!絶対に!!

Imgp2737

私が北海道から持ってきたパンシノール兄弟と一緒に記念写真。「なにこれ?」「初めて見た・・」「どうやって使うんですかコレ?」とカメラ島でも大ウケ。私だって自分で買うまで見たこと無かったわよ!

Imgp2740

結局、売れた本とカメラ店にサンプル配布した本、物々交換した本合わせると東京に持ってきた本の1/4がさばけたことになります。マジでこんんな心境・・・

Photo_20230119225801

これでも、個人サークルでは売れた方らしい(参照)。印刷数50部くらいにすれば良かったのかなぁと一瞬思ったけど、今回の冬コミ参戦のおかげでレモン社様から委託販売のオファーが来たんですから在庫を全部売り切ることも絶望的じゃぁないでしょう。今回の冬コミ、自分では「80点」の成績だったと思います!。

3年ぶりのコミケ参戦記3

まだまだカメラ探しの旅は続きます!

Imgp2704

「そろそろ腹減らないか?」Q氏のお誘いに乗ってウナギ屋の屋台に入ります。寒冷地の北海道ではこういう屋台形式の飲み屋さんはほぼ無いので新鮮な経験。美味しかったですぅ!。

Imgp2705

腹ごしらえしたところで再びカメラ散策。

Imgp2707

「え”!ツァイス・イコンこんなに値上がりしている!新品時は15万円だったのに!?」

Photo_20230115194901

「ああ、コパルスクエアシャッターもう生産停止で作れなくなったからね」とのQ氏。・・・手放さなくて良かった~~!(こればっかだな)。

Imgp2708

そしてついに!そしてついに!!レモン社様支店でめぐり合ってしまった悪魔!!ハンザキヤノン様ですぅ~!もうこの値段じゃあ絶対に手に入らないっ!!今まで一度も使ったこと無い(ネット通販では拒否られる)アメックスのゴールドカード一括で切ってしまいましたおバカな私!!

Photo_20230115195001

本当に支払えるのか?(無理ならツァイス・イコンとミノルタTC-1リミテッド手放せや!←嫌です!!)。

Imgp2710 Imgp2711

まあ、他のお店見ても(というか、探せば複数見つかるというのが東京と言う街の恐ろしさだ!!)私の買値は破格だったので後悔はしていません。レモン社さんとも仲良くなれ同人誌の委託販売のオファーに繋げられたし♡。こちらはラッキーカメラ様で発見。

Imgp2713

親友Q氏はビオター58ミリF2を入手されました。お互い収穫があって良かったです。

Imgp2712

ホテルに戻った後、先走り過ぎた興奮で夜も眠れなくなりました!!こんなんで翌日の冬コミ参戦できるのか?

次は31日の冬コミ会場のお話に移ります。

3年ぶりのコミケ参戦記2

「ううっ!選択の余地が無かったとはいえ酷いホテル選んでしまった。素泊まりで朝食も出ないし!」

Imgp2676

昨日チェックイン前にローソンで買ったサンドイッチと野菜ジュースで侘しい朝食。この半日温かい物食べてない・・

Imgp2677

翌日、親友QUARTET氏と待ち合わせの場所へ向かう。おぉ!新幹線!!東京着たことを実感します(あと7年で小樽にも来ますから!?)。

Imgp2679

はとバス!北海道では全滅した二階建てバス、東京ではまだ走っているんですね!。

Imgp2680

「東京の珍しいカメラ店巡りたい!」とのわたしのリクエストに最初に連れていって貰ったのが銀座の「レモン社」さん。ミノックスが流行っていた頃、ミノックスを並行輸入で安く売っていたので学生時代は良くお世話になったお店です。

Imgp2688

続いて私が熱望した「フォトベルゼ&極楽堂」様。ここ、2021年にCマウントの「コズミカペンタックス12ミリF1.2」を購入したお店です。店主様、たった一回の買い物だったのに私の事覚えていましたね。

Imgp2692

店内は北海道では考えられない程の「お宝の山」(価値が分からない人にとってはただのガラクタ骨董品)。しっかしキヤノン50ミリF0.95今ではこんなに値上がりしているとわっ・・!

Imgp2694

コンタックスがもう捨て値で!?私がヨダレ垂らしていると「ああ、それ、もうジャンクだから!」と店主様。良いお店だと思った。

Imgp2695_20230115184301

ダルマさん・・・こーゆーモノが平然と並んでいるのが東京の恐ろしさである。

Imgp2699

ねだって連れていって貰ったんですがQさんの琴線にも触れたらしくM42(プラクチカ)マウントのレンズ物色されてましたね。良かった良かった。

Imgp2700Imgp2698Imgp2697

え”~~!!今この子たちそんなにするの?父の遺品手放さなければ良かった(詳細)。
ミノルタTC1黒ボディは今も手元に残しています。売る気ないけど(資産にするつもり無いくせに←デジカメWATCHの「カメラバカにつける薬」引用)。

Imgp2701

トドメはRTSのゴールドボディ。今回はこの辺でシメます。

より以前の記事一覧

最近の写真

  • Pb210436
  • Photo_20231121102901
  • Pb210437
  • 3_20231117175101
  • Imgp3575
  • Photo_20231117174001
  • 1_20231117174201
  • 2_20231117174301
  • Pb170435
  • Imgp3568
  • Imgp3570
  • Imgp3571