フォト
無料ブログはココログ

日記・コラム・つぶやき

2023年6月16日 (金)

愛車の6か月点検

車検から半年がたったので6か月点検に行ってきました。車検時は「バッテリーの残量が40%しかありません!」と言われましたが今回は満タンでした。これは5月の釧路遠征で十分充電されたからだな。やはりクルマは猫かわいがりしてはいかん。適度に動かしてやらないと。

Imgp3143

今回は気合の入った車はこれ1台だけ、周りは軽自動車やワンボックスばかりでした。まあ平日の午前中ですから。

Imgp3147

そんな中で異彩を放つ(と思っているのは私だけだ)めるちゃん。ジャッキアップするとシュールな感じ。

Imgp3149

下回りまで懐中電灯を当ててしっかり見て貰いました。まあ冬の間ほとんど走っていないので痛みようがない。それにしてもこんな遠くから見てもめるちゃんのボディの艶は見事ですよねぇ。母は「あんなポンコツさっさと捨てろ!」と言うがポンコツじゃないもん!もうすでにビンテージカーです。

Imgp3145

待合時間に暇つぶしに読む週刊誌。これは「女性セブン」。

Imgp3144

日経平均3万2千円台に突入したことでこういう「にわか記事」。株高時に買っても損するだけじゃん。ちなみに私もこの記録的株高で200万円の含み益が空から降ってきました(別に信じなくてもよい。信じて貰えなくても私には何もデメリットは無い。)。おかげで私の方にも鼻息の荒い証券会社のお姉さんが勧誘の電話や郵便を送りまくってきます。

Photo_20230616153401

↑こんな日経平均見たの私が大学生の頃以来だ・・・

↓「セカンドライフで年収100万円アップを目指せる資格」

Imgp3151

はいはい、今の私ですね。「リハビリの方が手取り多いのに何で今更ケアマネ?」と前の職場でも今の職場でも言われましたがさすが「女性セブン」私が言いたい事全部書いていた。「資格手当は平均7万8000円と高額なうえ(ちなみに私の前の職場ではリハビリの資格手当8万円+ケアマネの資格5千円の合計8万5千円)、肉体労働ではないので長く続けられる他、独立して働くことも可能です」という所。そう、もう私、虚弱体質の体が悲鳴上げてます。もう肉体労働から解放されたい。あと、老後は独立してフリーのケアマネになって「お宅の患者さん10名くらい私に回してくれない?」とサラリーマン時代の職場の下請けをさせてもらえるかもしれないという嫌らしい下心がありました。書かれている通り、受験資格も面倒だし、資格を維持し続けるのも面倒。なので私みたいに一度受けたけど流してしまう人が多いんです。前の職場でも相談員以外の職種の人は面倒くさがって誰も受けなかった(だからリハ職でケアマネ持っている人は私しかいいなかった)。

最初は冷やかしや妬みかと思った「本当にケアマネなんてできるの?」発言ですが女性陣はともかく男性職員は私の事本当に期待しているのが話していてわかりました。専属の施設ケアマネってまだいないらしい。しかもリハビリのプロがケアマネしてくれるなんてありがたいと。

Imgp3150

下世話な婦人雑誌の記事にうんざりして自動車雑誌を開くが高価な輸入車専門誌。同じメルセデスだけどわたしのめるちゃんとはトリュフとエノキタケくらいの違いがある!別世界過ぎて何が書かれているかすら理解できなかった・・・こういうクルマも入庫するのか?ココは・・

何事もなく無事に六か月点検終了したので腹ごしらえ(今日は夜勤明けで御前9時半まで職場で働いた後札幌に直行したのでお握り1つしか食べていない)。

Imgp3142

昨夜の夜勤中の夜食。味噌汁はインスタント。夜勤中に2個。退勤時に1個食べました。

Imgp3136

ラーメンも流石に飽きてきたので・・・・。

Imgp3137_20230617124601

(ノンフライ麺なので意外に美味かった!)。

Imgp3152_20230616160801

小樽に引っ越して以来3年間ご無沙汰だった札幌市民のソウルフード「みよしのカレー」に寄る。食べたかったんだぁ~!コレ!見ての通り小樽市内には支店無いのですよ。

Imgp3154

なぜカレーライスにギョーザがっ?誰もがそう思う組み合わせだけど不思議と会う。でも今や560円かぁ。4年前は425円でたべられたんだよな。なんでも値上げ値上げです。給料は増えないのに・・・・

Imgp3155

あっという間に完食!これで札幌まで元気モリモリで運転して帰れます。

2023年5月28日 (日)

まとめてタイヤ交換

転職して1か月。初めて夜勤を経験。この年で昼夜逆転にバイオリズムがついてこれるか心配だった(職場も心配していた)が確かに拘束時間が13時間もあるので決して余裕ではないが、基本入所者は眠っているのでそれほどきつくも無かった。夜勤明けも体力十分。なので遅れていたタイヤ交換をする。

Imgp3080

めるちゃん(後ろ)やっと夏タイヤに交換しました。30分で終わりました。ついでに自転車のめるちゃん2号(手前)も前輪がパンクしていた。もう4年間も乗っているのでどのみち寿命。自転車屋さんに持っていて前輪後輪共にタイヤ、チューブ総交換しに行く。

Imgp3075

徒歩で小樽駅前通りまで歩いていると自転車やクルマで移動中は見えないいろんな面白い風景が目に留まるようです。1985年に廃線になった北海道初の鉄道。旧手宮線の色内駅。今も公園として残されています。廃線になった後もC-62-2号車を手宮から苗穂機関区まで運ぶときにこの手宮線の線路使ってました。

Imgp3076

小樽市内で唯一のソープランド。ただの民家にしか見えない。店内にはいったらおばちゃんが出てきそうだ。

Imgp3077

変わった自転車の置き方ですね。

Imgp3078

帰り道のアーケード街「都通り」。修理が終了しためるちゃん2号と共に。こういう飲み屋街、自分一人で行くことは無いけど、安くておいしそうだ。せっかく魚が美味しい小樽に棲んでいるんだからこういうお店でもっと飲んでみようか。

Imgp3079

流石小樽。石原裕次郎展やってました。裕次郎さんが亡くなったのは私が高校1年生の時なので、リアルタイムで作品知っている世代は私が最年少世代のはず。それなのにいまだに語り継がれているというのがやっぱり「スター」だったんでしょう。

今夜も夜勤。また布団に戻ってギリギリまで仮眠します。

2023年4月23日 (日)

転職日記

金曜日、新しい職場に初出勤しました。まだたったの1日ですが第1印象は良好。ここで定年退職まで働きたいと思いましたし、周りの職員やお年寄りもそうして欲しいと言って下さりました。「リハビリの資格持っているのにその資格捨てて介護したいなんて変わっているね?」と面接時にも言われたけど、全然おかしくないと思うぞ。すでに余りの低待遇にこの仕事に愛想を尽かした人を大勢見ている(詳細)。

研修の際に、私の尋常じゃない過労に気づかれたんでしょうか?土日に加えて月も休んでくれと今日Tel来ました。なんて優しい職場なんでしょう!!本当に土曜日は11:30まで、日曜日は15:00まで眠っていました。自分でも本当にヤバイと思う。

Photo_20230423200601

んで驚いたのが昨年末に前の職場を退職したS嬢が居たこと!!いやぁ~これは驚いたし嬉しかった。転職先に顔見知りがいるだけでも頼もしいでしょ私もSさんの事お気に入りだったので(変な誤解はしないように!)退職されたときはかなり落ち込んだし堪えた。「彼女ほどの努力家でも耐えられなかったんだから僕ももうこの職場無理だな・・・」と退職を決心するきっかけになりました。

昨日、洗濯した制服を返却するため前の職場に行った際に「転職先にSさんいたよ!」と話したら大ウケ。「Sさん良い子だったよね!」「これも縁なんだよ!」と。激励を受けました。転職早々、偶然とはいえ良い所に当たりました。

2023年4月20日 (木)

けだるい解放感

本日最後のお勤めを終え13年間務めた職場を退職しました。明日から新しい職場で働きます。有給残っているのに最終日まで働くなんて私も律儀だな。次の職場も前の職場と商売上のお付き合いがあるので後ろ足で砂を蹴る様な退職は出来ない。転職先が予想外れで古巣に戻る可能性も十分ありますから円満に退職したかったんです。

Imgp2980

めるちゃんと共に小樽港にて。あ”~なんか倦怠感漂う解放感。明日から新職場で金曜日1日だけ出勤したら土日は休み。夢にまで見た土日2連休が目の前に!やっと週休二日制が帰って来る。それだけでも嬉しいです。患者さんの数も今より圧倒的に少ないし。

Imgp2981

コロナ禍でしばらく絶えていた巨船が久しぶりに入港。この前の本を読んでいるので旅情を感じます。私の職場からよく見えたので見に行きましたが勤務を終えて私が港に見に行ったときはもうすでに離岸していました。思えば最初にコロナ集団感染を起こしたダイヤモンドプリンセス号ってそもそも名前が縁起悪かった。

Photo_20230420192001

小公女セーラじゃないか!

Photo_20230420192301

知ってる人は知ってるけど20年前に三菱造船所で建造中の船が火事になったというニュースがあったけど、それがこの船だったんです。もちろん火事に有った部分は撤去して作り直しているので何も支障はないんですが、よく言われる「船運の悪い船」ってあるんです。小樽にもよく寄港していたけど、こんな縁起の悪い名前つけたから不運が続くんだと思った。

Photo_20230420192901

ごもっとも・・・・・

ちなみにお約束のオチ!。退職するので自分のロッカーを空にしたら身に覚えのないアダルトDVDが4枚も出てきました。一体誰のイタズラ?

Imgp2982

「自分で買って忘れたんじゃないの?」という同僚(女性)が居ましたが明らかに私の嗜好と異なるのでそれは無い!私だったら絶対セーラー服モノかアニメキャラのコスプレ物を選ぶ(現役時代の上原亜衣ちゃんのファンでした)。きっと奥さんに見つかって処分に困って私のロッカーに隠したんだな。餞別のつもりだったんでしょう。奇麗だからブックオフにでも売ればよかったのに・・・

とりあえず明日は7:45までに出勤しなければならないので早く寝よう。

2023年4月16日 (日)

新職場に挨拶

土曜日半ドン勤務の後に転職先に呼び出されて訪問しました。

Photo_20230416214801

来週から私が使う下駄箱やロッカーや働く詰め所の紹介をされました。すでに下駄箱にもロッカーにも私の名前が書かれている。

Photo_20230416215201

あたしがめるちゃんで新職場に乗りつけると1Fと2Fの職員がカーテンを開けて身を乗り出して私を見るんですよ。映画スターか?私・・・

なんか「北大卒のインテリなんだって!」「何千万円も貯金貯めているらしい!」「リハビリとケアマネのダブルライセンス持っているのにそれ返上して介護職で働きたいって・・」と事前にウワサが津々浦々に広まっているようで接客に応じた職員さんたち(来週から同僚になります)も興味津々の様子でした。「ここ、冬は大雪であのクルマじゃ出勤できませんよ?」「あはは~!そんなの今の職場も私の家の前も同じですよ!あの車、冬は車庫から出せません!!」あ”~!なんとでも言えや!もうリハビリはこりごりだ・・・

案内された施設は今の「寿司詰め」「イモ洗い」の大規模施設と違って入所者様の人数が桁違いに少ない。これなら他人の顔と名前を覚えるのが苦手な私でも務まるでしょう。平行棒とか肋木とかパワーリハとかもう二度と見たくないリハビリの設備が全くないのも安心しました(どんだけリハビリが嫌いだったんだ?自分!)。生活するのがやっとの給料なのは百も承知ですが、むしろ私はそれを望んで転職しました。

今の職場も決して嫌いではありません(少なくとも旭川や東川には居た「心底軽蔑に値する人間」「明らかに職業倫理に反することをしている人間」は今の職場には居ない)。1年間に百万円貯金できましたから。1年間で百万円という事は10年間で1千万円です。今の職場では本当に稼がせて頂きました。その点では感謝しています。体力が続くんだったらもっと働きたいですよ。「60歳までに更にもう1千万円を!」と、でも・・・

今日の日曜日も目が覚めたのはAM10:40でした。遅い朝食兼昼食を食べて再び布団に入ったら次に目を覚ましたのはPM17:30でした。別にどこか痛いわけでもないのに(血便は出るけど・・)涙がほろほろと落ちてきました。右目の網脈絡膜症もまるで水を満たした牛乳瓶を底から覗いたような視力しかありません。もう左目じゃないとカメラのファインダー覗けなくなりました。もぉダメだ!今の職場辞めないと定年退職前に死んでしまう。残りの余生、給料安くても1年の1/3は休める職場でセミリタイアな人生を過ごしたいと思います。

2023年3月 8日 (水)

辞表の書式貰いました

「土曜日休み1年間無いって?いつの時代の話!?今どきそんな職場あるの!?(過去10年間遡っても正月以外土曜日休み無かったが・・)」「そんなにきついならウチに来ませんか?」と近所の法人からオファー来たので予定より2か月遅れですが直属の上司に「内定貰えたので退職して良いですか?」と聞いたら「そこまで先のビジョンあるなら安心だね!」と快諾を受けました。ちょうどリハ職2名が新規採用されたのも辞めやすくなった理由。

続いて施設長に辞意を伝えに行ったら「まあ、キミ貯金いっぱい持っているからね。何でウチなんかで働いているのかと思ったよ・・」とこれまた快諾。退職の了承を得たので事務所に退職願の書式貰いに行ったら「あらそう」とまったく無関心に書類の山を渡してくれました。

Imgp2921

まあ、私みたいに働かなくても生活できるし何時でも転職できるのに惰性で働いているような人間こそ職場にとっては一番煙たい存在なんだろうな。断じて仕事熱心ではないけど残業代請求する気も無いし不祥事起こしたわけでもなく素行不良でもないから解雇もできないし。

3月末日で退職とは流石にいかずに4月半ばまで働くことになりそうですが(立つ鳥跡を濁さずというように引継ぎは完璧にしたいし、転職先は私の受け持ち患者様や元同僚が移籍しているので・・・)これでやっとカタが付きました。今までの人生で最もスムーズで快適な退職劇だったかも?夢の完全週休二日制が目前だ!!

2023年1月 9日 (月)

成人の日の連休で体力回復

昨年末、仕事納めの後にめるちゃんに荷物全部積んで吹雪の中千歳空港まで突進。東京ビッグサイトの冬コミ遠征してきました。

Imgp2722

冬コミ遠征の話は後日時系列に沿ってゆっくりご報告します。

とにかく疲れた・・・・連休中はPM9時消灯。AM7時起床とまるで小学生のような10時間睡眠でした。

Imgp2823

吹雪の中千歳から帰宅しためるちゃん!!雪道にそもそも向いていないのに、よく頑張ってくれた!!ゆっくり休んで下さい。

Photo_20230109165201

昨日は母を連れて「湯の花温泉」行ってきました。とにかくあたしのアパートも実家も、そして東京のホテルも大浴場と言うものが無い!!久々に手足を伸ばして入れる大浴場&サウナで年末年始の疲れを癒してきました。

Photo_20230109165701

北海道の冷たく澄んだ空気を吸いながらの露天風呂最高でした。入浴後は「湯の花温泉」名物のランチ。

Imgp2830

今回初めて注文した「あんかけラーメン」と

Imgp2831

サクサクソフトクリーム。後ろにあるのは休憩中に読んだ「鋼の錬金術師」。

帰宅後は母と共に1時間くらい昼寝で熟睡してました。

Imgp2824

本日小樽に帰国。先週の千歳行及び今回の札幌実家行で泥まみれになっためるちゃん。ご飯(ガソリン)満タンにして雑巾でお湯拭きしてキレイにして車庫に収めます。「雪道に弱いのによく頑張ってくれたね!」ゆっくりお休みください。

やっぱり私は2連休は休まないと疲れが取れない。昨年3月以降9か月間連続土曜出勤で心身共にくたびれ果てた。やっぱり今の職場定年まで働くの絶対無理だ。早く退職しないと死んじまう・・・・・

2022年12月29日 (木)

良いお年を!

今、職場の仕事納めを務め終わり、めるちゃんで千歳に向かいます。次に書き込みするのは新年以降になります。

Imgp2660

毎年恒例のカレンダー交代。皆様良いお年をお迎えください。

2022年12月25日 (日)

レンタカー手配

Photo_20221225162701

土日の間におかめずを実家に預けに行く予定でしたが、今回の「クリスマス大寒波」でとてもじゃないけどクルマを出せる状況じゃ無い。

Imgp2644

↑自宅前の惨状(昨日)。昨日土曜日半ドンの仕事から帰ってこの光景見て目の前真っ暗になりました。「まったく除雪入ってねぇ・・・」小樽は人口が少ない≒市民税収入が少ないので除雪体制は札幌に比べると極めて劣悪です。除雪車が入るのは表通りのみで裏通りは見ての通り春まで放ったらかし。まっすぐ走るだけなら四駆なら何とか走れますが、車庫入れなどのために道路を横断する姿勢になったら前輪と後輪が轍(わだち)にハマって亀の子になり4駆でもスタックしてしまいます。

4_20221225151101

↑イメージ図。実際帰り道、私の家の目の前で本格的なSUVが駐車場に入る姿勢のままスタックしていました。めるちゃんなんかひとたまりもないです。しかし、東京行は刻々と迫っていてもう猶予が無い。4駆のレンタカーを借りに行ったら明後日火曜日なら開いているとのこと。助かった・・・仕事終わってから借りて速攻で札幌の実家まで行って帰ってきたら何とか営業時間に間に合う。みぞれの降る中パンツや靴下までずぶ濡れになりながらの顛末でした。寒波襲来の前の22日のうちに同人誌だけ宅急便で送っておいて本当に良かったです。

明後日の脚が確保できたのでとりあえず腹ごしらえ。

Pc250229

小樽駅前通りにある海鮮食堂の「魚萬」で昼食します。店に入ると宴会客の予約が入っているようで海鮮鍋が3セットも用意されていた。昼間っから宴会?かと思ったら東南アジア系の言葉を話す団体客がわらわら入ってきました。何かのツアー客でしょうね。小樽にも外国人観光客が戻ってきました。特に子供たち嬉しそう♡。

Pc250230

私が注文したのは「サーモントロ丼750円也」これで750円なら安い。

Pc250231

帰り道、野口病院と紀伊国屋書店が入ったビルを通り過ぎる。今や小樽市内にまともな書店は紀伊国屋とTSUTAYAの2軒しかありません。でも本を買うだけのためにここまで来るのがけっこうきつい。

野口病院、リハビリ科もあるのか・・・ここで雇ってくれないかな?この野口病院は1968年の札幌医科大学で行われた日本初の心臓移植手術(いわゆる和田心臓移植事件)の際に小樽ドリームビーチで溺れた大学生の心臓提供者(ドナー)が最初に救急搬送された病院です。意外にあの事件は小樽にも縁が深いんです。私はまだ生まれてないけど。

とりあえず、明後日の天候が良いことを神頼みするだけしかできない。29日の東京行も多分JRを使うので荷物は思いっきり削らないといけないな。レンズやフィギュア持っていくのを諦めることも検討します。

Photo_20221225153701

2022年11月20日 (日)

免許更新できました

本日ゴールド免許更新終了しました。朝イチの受講に間に合ったので午前中で帰れた。先週は雨だったので(それにあの健康状態だったので)行けなかった。今日は快晴だったので早起きしてスーツ着て出陣しました。

Imgp2573

小樽駅から電車に乗って手稲の運転免許試験場に行きます。めるちゃんは昨日から車検中(ケチだから代車は借りていない)。

Imgp2574

そうでなくても元々クルマで行く気は無かった。この疲労具合ではいつ事故起こすか怖くて。

案の定、今回初めて視力検査で引っかかりました(詳細)。右目はコップに入った水越しに外を見ている位しか見えません。眼科のDrからも「今の職場辞めるか手術受けないと治らないわ」と言われてます。視野テストで何とか免許更新の許しが出ました。

Imgp2577

帰りは手稲駅から小樽に帰還。私は手稲高校卒なのでこのあたりは私の庭みたいなもんです。つか、高校卒業してから今までずっと同じところに居るんかい?と言う方、そんなことは無いぞ。社会人になってからは旭川、札幌、岩見沢、小樽と結構あちこち放浪している。

Imgp2578

あ~電車が来た。これでやっと帰れる。クルマじゃないし、もう今日は用事は無いのでビール飲みながらの帰り道。

Imgp2579

電車を降りると奇妙なものがありました。駅のホームに何で水飲み場?実はこの場所、蒸気機関車の時代は複数の人が同時に顔を洗える大きな洗面台があったそうです。蒸気機関車の長旅で顔が煤だらけになった乗客はここで顔を洗ってさっぱりしてから小樽の町へ繰り出したんです。

同じようなのが札幌駅にもありまして、現在のESTAビル(ビッグカメラが入店している所)は蒸気機関車の時代は「駅前サウナ」という建物があって、遠くから汽車に乗って札幌に来た旅人はここで体を洗ってから街に繰り出したそうです。蒸気機関車の時代は冬の暖房自体が石炭ストーブでしたから冬の札幌の空は煤煙で真っ黒になりました。冬に手稲山や藻岩山の頂上から札幌市内を見下ろすと街の上にすっぽりと煤煙の傘がかかっていたそうですよ。

Photo_20221120182301

ドヤ!ゴールド免許だ!しかも今年で免許取得30周年!!MT車も運転できるんだぞ参ったか!?(AT限定免許が出来たのは私が免許取る前年。もっとも当時、公用車は全てMT車なのでAT限定免許では就職時に役に立たず、ハナから眼中に無かった。隔世の感があります・・・)

これで、今年中にやらなきゃいけない宿題は全部終わった・・・天気良いの勿体ないけど、昼間っから

寝ます!!(またこれか・・・)

最近の写真

  • 3_20230921201801
  • 1_20230921201601
  • 2_20230921201701
  • Imgp3452
  • Imgp3454
  • Pixco_20230920193201
  • 095_20230920010601
  • Photo_20230920010401
  • Photo_20230919205001
  • Photo_20230919205201
  • 1-1
  • 1-1_20230920012801