フォト
無料ブログはココログ

趣味

2025年7月 5日 (土)

え”?

Photo_20250705204202

え”?日本ミノックスクラブ本部の例会でO氏が私の同人誌宣伝して下さったら「ミノックスクラブで委託販売したいから大量増刷して欲しい!」と言う話になったそうです。そんなに凄い本描いてしまったのか?ミノックスのことなんかほとんど解説していないのに(笑)。つか写真展に出せよ!本部から矢の催促だ。年会費払っているだけで完全に幽霊部員決め込んでいるからな~。下画像はレモン社新宿店。見ての通り3巻「非球面」4巻「光学ガラス」が完売していたので増刷かけました。

Photo_20250705204201

一方タンチョウ写真集は見事な程売れない。あ”~~!わかったわよっ!自分に動物写真家の才能何て無いなんてことわっ!

読みたきゃこれ嫁!低画質版なら全巻無料配信してます。

前も書きましたが

Photo_20250705210401

同人誌即売会何て遠い世界の話だなぁ~と思っていた私をコミケに勧誘したのは高校時代からの旧友だったQUARTET氏。

Photo_20250705210201

聞いた話だとコミケのカメラ島の主佐藤評論さまが「きみ増田君の友達なんだって?ぜひ増田君をコミケに勧誘して欲しい!」と熱心に頼み込んだらしい。一昨年の冬コミで偶然佐藤評論様と隣同士の席になり直接話を聞いたので間違いない。

まさかこの歳になってコミケ作家になるなんて夢にも思わなかったわ・・・・

2025年7月 3日 (木)

私の本が海外に輸出されていた!?

6_20250703153101

いつのまにか私の本が台湾の業者さんの手で販売されていました!

露店市集」さん。

買動漫」さん。

日本語原文のままなのにそれでも買って読む人いるんですか?

海賊版ではない事を祈る。

Img_20250215_0001_20250703172301

つか・・・あれ?おかしいな

わたしはアマチュア動物写真家だったはず。何でいつのまに同人漫画家になっているんだろう?

2025年6月12日 (木)

私はそんな大層な本を描いていたのか?

日本ミノックスクラブ会員のOさんが来道され私に会いたいとおっさるのでお会いしました。何でも「小樽に凄い人が居るらしくクラブでもよく話題になっている」と・・・悪評じゃなければ良いが。

P6121277

↑小樽オーセントホテルにて、私の投稿が載った月刊CAPA誌を見せびらかす(子供かっ?)。

6_20250612204201

「これ本当に貴方が一人で描いたんですか?原作と資料だけ集めて漫画はプロの方に委託したんじゃないですか?」

「んなバカな!プロに委託していたらこんなに下手糞な絵になる訳ないじゃないですか!(自虐ギャグ)」

身の潔白(?)を証明するためにラフ画まで見せました(そこまでしなくても・・・)。

確かにそういう業者もあるのは知っているが私に外部委託するようなカネはない(←何千万円も溜め込んでいる人間が言う事か?)趣味で描いている同人誌をお金払ってゴーストライターに外注するなんてナンセンスでしょう。同人誌を出したいけど絵が描けないって「俺は泳げないけど水泳で金メダルが欲しいのであなたが私の名前で出場してくれ」とか「投資で儲けたいけどどこの株を買えばいいかわからないし種銭も無いから貴方が代わりに投資してくれ。利益が出た時だけ俺が貰うから」と言っているのと同じだと思う。ちなみに子供の頃父に勧められて愛読した坂井三郎氏の本がゴーストライターの執筆で中身は捏造が多々あると成年後知った時は幻滅したのを覚えている(真珠湾でのグラシオ中尉との空戦とかガダルカナルでのサザーランド中尉との空戦とか相手も生存しており証言から事実と証明されている例もあり全てが嘘とは言わない)。ただ、後に捏造だと判明した「看護師が乗った敵の民間旅客機をわざと見逃した」とか「敵基地上空で部下たちと3編隊で宙返りした」話はこの本には出てこないので、この頃(昭和50年代)はまだ「作り話の暴走」にも節度があったのだろう。

この本にもガダルカナル上空で頭に被弾して意識を失いそうになった頃、後の「第1次ソロモン海戦」に向かう重巡青葉を見つけ海面に不時着して助けてもらおうと思ったけどガダルカナルで戦っている同胞を救出するために出撃した青葉を自分一人のエゴで足止めしては申し訳ないとバンクで挨拶だけして通り過ぎたというエピソードがあったが、これは時間帯が異なるのでアリバイ上ありえない

Photo_20250612212601

↑小学生の頃実家にあったこの本。この本でもサザーランド中尉との空戦はかなりページを割いており坂井氏は敵パイロットを殺したくないのでわざとコクピットを避けて射撃したと書いている。たとえ口述を元にゴーストライターが執筆したとしても事実もあった。

私が事前に送った同人誌6冊(これで6巻は見本本も含めて本当に払しょくしました。夏コミに備えて増刷かけます)、大変賞賛されました。聞くと元トプコンでレンズ設計されていたと!

Photo_20250612204801

秋本治先生の「ファインダー」秋本先生の作品にはトプコンREスーパーが良く出てくるのできっと実機をお持ちですね。

「本職のレンズ設計者様なら私の本なんて釈迦に説法でしょう!?」と狼狽すると「いや、すごく調べている。私も知らない事ばかりだ。」と絶賛。私はそんな大層な本描いていたのか?さすがミノックスクラブだけあってミノックスBのコンプラン15ミリF3.5がわざと像面湾曲を残してフィルムをカールさせたアーサー・ザイバード氏の設計の真意についてコメントを求められました。

Photo_20250612205201

で、約束のオチ「増田さんも本部の例会や写真展に来て下さいよ。」あう”~~!御免なさい。ミノックス全然使ってなくて~。

2025年4月16日 (水)

え”?「残りわずか?」

メロンブックスさんに販売委託している私の同人誌。

Photo_20250416161401

第1巻「漫画版ズームレンズのあゆみ

1_20250416161601

第2巻「レンズはどこまで明るくできるか

Photo_20250416161902

第5巻「単焦点レンズ(アプラナート)の歴史

Photo_20250416161901

第6巻「レンジファインダーの構成図だけ本!

ともに在庫「残りわずか」です。紙の本で読みたい人はお急ぎください。

電子版で良ければデジケット・コムさまで読めます。こちらは半額だし売切れ無しです。でも皆さん紙の本の方がお好きなようで。これはつまり「手に触れる形で保存しておきたい」と思って下さっているからですね。薄い本であることを考えると決して安い値段ではないのに・・・

P4171094

↑「オタ婚のススメ!2巻」より。だいたい同人誌なんか買う人や作っている人はみな金銭感覚崩壊しています。

3巻「非球面のすべて」と4巻「光学ガラスの仮面」はまだ在庫が十分ありますので慌てなくても宜しいです。

02_20250416162601

今年の夏コミ用に描いた最新作。第7巻「レンジファインダーの構成図だけ本!レンズシャッター編」。無職中にこんなもの描いていました。本当にゆきちゃんの言った通りになったわ。

Photo_20250421124601

売れました・・・・

また増刷かけなければ・・・お買い上げくださった皆様ありがとうございます。宜しければぜひご感想お聞かせください。

2025年3月 8日 (土)

実証実験

自らの仮説を証明するためにハンザキヤノンキヤノンIVS-b改の裏ブタ取り換えてみました。

P3080813

はい、キヤノンIVS-b改に間違いなくハンザキヤノンの裏蓋装着出来ました。なのでハンザキヤノンの偽装ベースにIVS-bが使える(←使えねぇ~って!)でもハンザキヤノンにIVS-b改の裏蓋ハメてもハマりはするがロックはかけられなかった。

P3040785

上がライカIIIa、下がハンザキヤノン。

これは「互換性」という概念がやっと出来た頃でまだ「公差」という概念が無かったからだな。

実際戦後のキヤノンS2はライカの正像ビドム差し込めたけど戦前のハンザキヤノンはシューが競り合いまったく装着できなかった。

38

↑「パイロットハンター」(松本零士著)より。

戦時中の38式歩兵銃も故障して戦死者の遺品から部品を調達しても競り合って組み立てできないことがザラにあったと聞く。

 

S2

一応セイキキヤノン以降のキヤノンでは底蓋は共通部品にしたのはわかった。

私の仮説はあり得るという事です。

ハンザキヤノンの皮ケース届きました!

今朝、東京の友人からハンザキヤノンの皮ケースが届きました!

P3080809

出どころは八百富写真機店ですね。一目でわかる。

P3020773

知らない人のために一応説明すると1936年発売のキヤノンの初号機。日本初の35ミリカメラです。「開運なんでも鑑定団」でも出展されたことあります。こういうものをさりげなく所有しているという所が凄い・・

Photo_20250320203201

私のサイトでは交換レンズの発売の予定は全くなかったと山中栄一氏が証言していたと書きましたが日本カメラ博物館の展示で試作のニッコール35ミリF3.5の存在が証明されました。今からでも発売して欲しい(こらこら!ハンザキヤノンは130台しか現存していなんだぞ?)。

P3080810

でもねぇ、ネジ穴の位置がカメラとケースでは異なるんです。ケースは中央に三脚穴が開いているけどカメラは巻き上げノブ側に開いている。

P3080811

もっともケースがかなりタイトなのですっぽ抜ける心配は無さそう。

1_20250308103301 2_20250308103401

調べてみたら確かにハンザキヤノンは中央に穴が空いている個体と巻き上げノブ側にある個体が存在する。

Photo_20250308103501

そして巻き上げノブ側に固定ネジがある皮ケースも確かに存在するのはわかった。

Photo_20250308103601

たぶん最初は中央に三脚穴があったけど、後にセイキキヤノンスロー付やキヤノンJ普及型と併販されるようになってから底蓋が共通化されたんじゃないかな?これは今後の研究課題ですね。

Photo_20250308103901

上山早登さんの本に書いていたかな?旭川の図書館で読んだ覚えがある。

2025年2月23日 (日)

コミケ106(夏コミ)エントリー終了!

Photo_20250223100001

今年の夏コミエントリー終了しました!原稿も完成しているので余裕です。もう一冊描けるかも?

リクエストが多いのは反射系ですが、反射望遠鏡は20年前にあさりよしとお先生がすでに「まんがサイエンス」で描いているんですよね。

Photo_20250223100301

20年前構想段階にあったジョームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のこと既に書いている。さすがだ。

P2250756_20250226222401

「そうカンタンにはいかないって・・」はい、そう簡単には行かないので20年かかりました。

Photo_20250223100401

腰痛も左下肢の痺れも落ち着いてきたし、そろそろ就職活動再開しようか。ただ肉体労働系は術後6週間は安静にした方が良いと言うし。

母はもうリハビリの仕事なんかやめなさいと言うが、私の年齢で全く未経験の仕事に就くのは難しいだろ。ケアマネはもう諦めた。

Imgp4115_20250223101301

↑うそっぱちだ。ケアマネなんか余って余ってしょうがない。

2025年2月19日 (水)

対夏コミ対策本後編

あ”~!丸一日かけてやっと脱稿しました。後編行きます。

08

09_20250219215401

10_20250219215501

11_20250219215501

12_20250219215501

13_20250220015001

ジャスピンコニカと同期で光学式距離計とは一歩後退した感があるデートルクス(通称キヤノンナイター)ですが、ハネウェルとライセンス契約したキヤノンはビジトロニクス(パッシブAF)が低照度に弱い事を問題視し、内蔵ストロボを使う時にAFが作動しないんじゃあ困るだろうという事であえて光学距離計の手動焦点にしたんだそうです。この時の教訓が2年後の初代オートボーイ(AF35M)の赤外線アクティブAFで生きています。この後他メーカーも一斉に赤外線アクティブAFに切り替えました。今では中古でも見かけないデートルクスですがオートボーイ発売までの「時間稼ぎ」の役には十分たった。今では先進的イメージが強いキヤノンですが、コンパクトカメラでも一眼レフでもオートフォーカスの参入は実は最後発だったのは先行メーカーの動向を見極めていたから。ミノルタα7000発売後にあえてマニュアルフォーカスのキヤノンT90を発売した時は私も驚いた覚えがあります。

14_20250219215601

と、あまり「昔は良かった」とか童話の「おぢいさんのランプ」みたいにみっともなく過去の思い出に閉じこもることなく、今回も新しい技術を前向きに受け入れるオチで終わりました。私、フジのハイブリッド液晶ファインダーやデジタル上下像合致式距離計はかなりイケると思ってます。

タレントの所ジョージさんが良く言う「僕は昔は良かったなんて一度も思ったことが無い。何故なら自分の人生で今が一番楽しいから」という言葉が大好きで私もそう思っている。年齢的に老眼が進んで腰も壊して体力が落ちても20年前や30年前より今の方が幸せと信じている。何故なら20年前30年前は知らなかった知識や持っていなかったものを今は持っているから。あともう一つ、「今の幸せを手に入れるために自分なりに苦労も努力もした。また20年前30年前に戻って同じ苦労をまたしたいかと思うとまっぴらごめんだ」という気持ちもある。

P2200740

漫画家の柳沢きみおさんも同じ事書いている。

2025年2月18日 (火)

対夏コミ対策本前編

1_20250218231301

対夏コミ対策本「レンジファインダーの構成図だけ本!レンズシャッター編」前半の彩色・写植をしたので先行公開します。誤字やケアレスミスがあればぜひご指摘ください。

02_20250218231501

またメタ発言(楽屋オチ)を・・・

03_20250218231501

コニカS、ミノルタハイマチック、キヤノネット、レチナIIは持ってます。

04_20250218231601

6巻でコニカヘキサーRFのレンジファインダー構成図載せ忘れていたのでリベンジ。コニカSは実家に置いてきたので現物写真はコニカS2で

05

コニカIも持ってます。わたしのはヘキサー50ミリF3.5付ですが

06

これ、書いている本なかなか見ないですね。私も永年の疑問がこの年齢になって初めて晴れました。

07_20250218231901

コニカIIIAも持ってます。私が持っているのはヘキサノン50ミリF1.8付の方。

それにしても資料集めにどれだけお金かけてるんだろう?私。

続くぉっ!

2025年2月15日 (土)

対夏コミ本スタート!

Photo_20250215001801

2月18日から「コミックマーケット106(夏コミ)」のエントリー受付が始まります。まだ完成しなくても良いがカタログ用に表紙絵と1ページ目だけはデジタル化しなければいけないので退院早々パソコンに向かいます。もうパソコンが古いせいか、なかなか余白の「抜き」や「レイヤー統合(合成)」が上手くいかず何度も失敗してやり直しました。ショーウインドウのカメラ、全て実在するカメラですが機種名わかりますか?

P802

1ページ目。明日彩色と写植します。スキャナーでPCに取り込んでしまえば後は楽。なんせ手が汚れないし消しゴムのカスも出ないから。

Photo_20250215002501

裏表紙。昨年の冬コミ、あえてエントリーしなかったんですが、またもや虫の知らせが当たった。冬コミの時期は椎間板ヘルニアの激痛でのたうち回っていました。

仕事でクタクタになるほど疲れているのにこんなもの描いているから椎間板ヘルニアになるんだ!」と母に言われた。

それにしても7巻目か。よくぞここまで続いたもんだ。

Img_20250215_0001

あれ?おかしいな

私はアマチュア写真家だったはず・・・何でいつの間にか漫画家になっているんだろう?

Photo_20250215020801Photo_20250215020901

マジメに撮ったタンチョウ写真集。まったく売れなかった・・

なんでマンガばかり売れるんだ?

より以前の記事一覧

最近の写真

  • Photo_20250705210201
  • Photo_20250705204201
  • Photo_20250705204202
  • Photo_20250705210401
  • Img_20250215_0001_20250703172301
  • 6_20250703153101
  • Photo_20250630191601
  • Img_20241005_0001_20250630193401
  • P6071231_20250701065601
  • Img_20250630_0004
  • Photo_20250630191602
  • P7110565_20250627173801