フォト
無料ブログはココログ

趣味

2023年5月31日 (水)

半ドンの恩恵

今日も夜勤で昨日19:45から今朝の8:45まで13時間拘束されていましたが、やっと夜勤明けで帰れると思ったら「この後会議だから残ってくれ!残業代は払うから」と言われて結局11時までいました。15時間拘束かよっ!夜勤中玉子サンド一つしか食べてないのに…つ~か!就職してたった一か月半の私に会議で何の意見を求める!?あ”~!私と一緒に前の職場を逃げてきたS嬢も出席されとる。断る訳にいかない。

職場飛び出したら一目散にラーメン屋に飛び込みました。

Photo_20230531173801

で、今の職場に転職してから堪能している「夜勤明けの楽しみ」普通の務め人が朝から働いている姿を横目に見ながら朝っぱらから居酒屋で飲んだり観光地を散策できるんです!!(参照)

今日はタンチョウシーズンを逃して余らせていた生フィルムの消化のため久しぶりに「おたる水族館」行ってきました。

Imgp3110

流石平日!↓小学生(ボーイスカウト?)の遠足や↓

P1010407

中学校の修学旅行客の集団が↓

Imgp3108

周囲の親子連れは日本語じゃない言葉を話しているファミリーばかり。こんな平日の午前中になにやってんだ?自分。なんだか漫画の「ハンチョウ」になった気分。優越感とはこういう事か・・・

1_20230531174801 2_20230531174901

↑この程度の事で羨ましいと思うなら消防士さんでもお巡りさんでも医療職にでもなってみてはどうか?あなたらがグースカ熟睡している時に人の命を預かって働いている人が少なからず居るんですよ。札幌北24条駅周辺で朝からお酒を出している飲み屋さんは夜勤明けのお巡りさんや消防士さんの楽園だ。

Photo_20230531180701

会議の内容は、主にはコロナパンデミックの話。私が転職早々コロナに感染し1週間休んだのは前に書いた通りですが。「まだ就職したばかりで有給無いのに、まさか休んだ分は給料から天引きとか言わないだろうな?」と戦々恐々としていたら「コロナで病欠した者は労働災害扱いで80%の給与払うし医療費は全額職場が引き受ける」という内容でした。良い職場だと思った。前の職場は「コロナでの病欠は有給休暇」が基本だったし・・・・もっともコロナの通院費は2.660円。薬代は無料だったのでさして意味はない。

今までの人生、夜勤って経験なかったので「この年で昼夜逆転なんて体力持つのか?」と戦々恐々でしたが、実際に体験してみると「余裕!」とは絶対に言えませんが、案外平気でした。夜勤明けの明るい街を散策して食べ歩く程度の体力は残っているし、家に直行して寝たきりという事は無い。だって夜勤の前は日勤なので実質30時間以上休める計算。十分午睡で寝だめしておけば13時間の夜勤は案外持ちます。休憩時間も2時間認められているし。

Imgp3109

とりあえずこの2台のフィルムやっと回収できました。やっと現像に出せます。楽しみ。

Imgp3107

平日は休みの海獣公園内の食堂。ニシン定食が1.600円って。小樽市民だったら絶対注文しない。

2023年4月 4日 (火)

めるちゃんが記事になっていた

もうかれこれ13年間乗り続けているめるちゃん(R170)が複数のネットで記事にされていたので読んでみる。なんだなんだ?今更流行っているのか?

Slk 

ベンツに乗って山岡家にラーメン食いに来る奴ってどうなの?」はい、別にどうとも思いません。日常の脚ですから。私めるちゃんに乗って松屋の牛めしもマクドナルドのハンバーガーも食べに行くし生協や西友にも買い物に行きますが何か?

Ssk

何度かネタにしようかと思ったファーストルパン3世(緑ジャケット)のベンツSSK。設計はフェルディナンド・ポルシェ。たった一文字違いでお値段はトリュフと椎茸くらい違う!

190sl

実際のめるちゃんはこっちのオマージュでしょう。ベンツ190SL。車格でも排気量でも手軽に屋根を開閉できる(手動だけど)所もめるちゃんの直系の祖先でしょう。

Photo_20230404190601

「こち亀」の秋本治先生がコスモスポーツで懲りた後買い替えたMG-B。でも作中に長く出てこなかったことを見ると早々に手放したんでしょう。

私の幼少期は衝突安全基準や排気ガスの毒性からオープンカーが危険なクルマと認識され十何年も前の「化石的な」旧モデルが息も絶え絶えで何とか生き残っているような状況でした。

450sl

ベンツ450SL(R107)。私が高校・大学生の頃でも現役でした。私が生まれた年のクルマですよっ!?三菱デボネア程じゃないけど当時でも「走るシーラカンス」でした。

Photo_20230404191201

ロータスエラン。

Photo_20230404192201

なので日本のマツダがユーノス・ロードスターで2人乗りオープンカーを最新の技術で発売した時は世界中の自動車メーカーから拍手喝采を受けたわけです。一番喜んだのが英国ロータス。「我々のクルマ作りが間違いじゃなかった事をマツダが証明してくれた!」と喝采してます。

Photo_20230404191801

もっとも、ユーノスの成功の前に「露払い」はあった。1980年代前半にアイアコッカ率いる米クライスラーがルバロンコンバーチブルで10年ぶりにフルオープンのコンバーチブルを復活させている。ただしこっちは4人乗りで駆動方式はFF。でも、それで良いと思う。私が最初に買ったクルマが三菱FTOなので前輪駆動・後輪駆動共に特に偏見は無い。私もこれ結構乗りたい。ちなみに顧客第1号は女優のブルック・シールズさん。アイアコッカが「闘魂の経営」の中で書いていた。

ユーノスロードスターが商業的に大成功を収めても世界中の自動車メーカーがそのフォロワーを産むのに10年の期間を要した。それは自動車評論家の徳大寺有恒氏が30年前に書いていた「二匹目のどじょうを釣り上げるのがどれほど難しいかよくわかっているから」。

「マツダの真似はしたくない!」

だからこそ10年間の開発期間をかけたフォロワーたちはマツダには無い「個性」を最前面に押し出した。ポルシェ・ボクスターとトヨタMR-Sは「ミッドシップ」。ホンダS2000は得意の超高回転エンジン。ロータスはFRPの超軽量ボディ。その中でベンツはあえて重たくなることを承知で電動開閉のヴァリオルーフで応戦します。(一方マツダと同じく安直路線に走ったのがBMW・Z3とフィアット・バルケッタ)。

結果生き残りマツダとはまったく別のキャラクターを確立したのがベンツとポルシェだったというのが面白い。特に特徴が無いZ3が生き残ったのは意外だったけど・・・「おやじギャル」の中尊寺ゆつこさんが生前欲しがってました。

Bmw

結局、熱い走りや速さを求める訳でも運転の軽快さを求める訳でもなく、「オープンカーでも楽ちんで日常の脚に快適に使いたい」という軟弱者の私にはめるちゃんが最善の選択だったし、世界中でもそれが一番支持された理由なんでしょう。めるちゃんを「名車」と呼ぶ人はあまりいないけどオープン2シーターの歴史を「ちょっとだけ変えた」「ヴァリオルーフをジャンルとして定着した(マツダロードスターも後付けで後年採用している)」のはやっぱり世界最古の自動車メーカーの面目躍如だと思います。

直接のフォロワーではないけど今も販売されているダイハツコペンはFF(フィアット・バルケッタ)とヴァリオルーフ(めるちゃん)の良い所取りで今も生きています、フォロワーがほぼ死に絶えた所で良い所取りするダイハツ(こういうのを業界用語で残存者利益と言う)。流石大阪商人。

Photo_20230404233901

この映像見ると「すすめの戸締まり」今だに思い出す~~~あたしのめるちゃんも走行中に屋根閉めたらああなるんですけど・・・故障じゃないです。システムが古いんで安全装置が働いてああなるんです~~!

Photo_20230407182401

ひっくり返っても屋根は潰れません!これでこそベンツ!ベンツベンツとうるさいです。そんなにベンツが好きなのか?自分!!

2023年2月11日 (土)

ハンザキヤノンうぷしましたよ!

お待ちどうさま!お正月の冬コミ遠征のおみやげハンザキヤノンをやっとアップしましたのでご覧ください。

P1010529

結構戦中から戦後にかけて、独自マウントなのでレンズ交換ができないセイキキヤノンをライカマウントに改造した個体があったようですね。

Photo_20230211171301

セイキキヤノン最新型。戦前のキヤノンではこれが一番高級機。

Photo_20230211171401

マウントと距離計をライカの物に交換したものと思われます。これなら戦後から供給されたセレナーレンズ群が使えますね。

Photo_20230211171501

これは私もびっくりした!距離計無しモデルのキヤノンJ戦後型に後付けの距離計とスローシャッターが!よくこんな狭い上部カバーの中に距離計詰め込みましたね。

J_20230211171702

これがキヤノンJ戦後型。

J_20230211171701

戦前型だったら上部カバーの幅が広いのでライカの距離計がそのまま収まりそう。キヤノンもそれを想定してライカCのような軍艦部むき出しではなく空っぽの状態の上部カバー残したんでしょう。

C

本家ライカ様は距離計無しモデルは上部カバーが無く軍艦部むき出しです。

2023年1月 9日 (月)

そして今年の本命はっ!?

P1010498

記念すべきキヤノン第1号機。日本初の35ミリカメラ「ハンザキヤノン」!!いくらしたんだ?これわっ!!

あ~らら、ついに買っちゃったよ!バカだねえ~!自分?これで普通預金の口座空っぽだ・・・

今月どうやって暮らそう?

P1010499

決して衝動買いじゃないですよ!20年以上前から試作機のカンノンカメラレプリカ用意して「いつかハンザキヤノンと並べてやるっ!」と決心してましたから。

P1010500

こうやって見ると試作機カンノンの面影が随所に残ってますね。ボディ前面のフィルムカウンターとか。

P1010502

カンノンカメラから設計変更になった一番の特徴「びっくり箱ファインダー」。これは距離計の中央にビューファインダーを配するのが当時のライカのパテントに引っかかったから。同業他社のレオタックスは距離計の外側にファインダーを置くという苦労をしています(参照↓)。

Imgp2837

コンタックスI(黒コンタックス)も途中でライカのパテントに気づいてレオタックスと同じ対応しています。

戦後ライカのパテントが戦時賠償で全部チャラになったので問題なくなります。

P1010505

ちなみに、他サイトからのコピペと思われないために、オーナーじゃないと撮れないレンズの外し方。

P1010506

レンズ下部にある二つのポッチの左側を押すと右のポッチのロックが引っ込んで

P1010507

この通りレンズがあっさりレンズが外れます(カンノンカメラレプリカと並べている時点で誰も疑ってないってば・・・)。

でも、カメラ側に50ミリ専用のヘリコイドが装備されているので50ミリレンズしか使えない設計なんですよね(50ミリはF2、F3.5、F4.5の三種類が選べた)何でこんな設計にしたんだろう?

実はこの役体も無いヘリコイドを外すと下にはスクリューマウント(Jマウント)が隠されているのが猶更謎だ・・・(参照↓)

Photo_20230109150101

このJマウントは距離計の無いキヤノンJ普及型や、

J

戦後の距離計内蔵再デビュー機種S-IIの最初期ロットにも採用されてました(私のサイト参照)。

Sii

私の所有するS-IIは幸いライカLマウント互換なので戦後のキヤノンやライカのレンズがそのまま使えます。今回資料調べたらハンザキヤノンも交換レンズの試作だけはしていたそうです。戦後、上述のように距離計なしのキヤノンJ普及型用に「距離計非連動セレナー135ミリF4」が発売されましたが、これがハンザキヤノン用に試作したレンズの部品をかき集めて戦後発売したモノらしい。

Imgp2839

まあ、どっちにしろカメラ側のヘリコイド外さないと装着できないし、135ミリをピント合わせするにはライカのFODISみたいな単独距離計が無いと使い物にならんのでそれをやろうとは思わんが。レンズ交換したいならキヤノンIVS-b等もっと適した機種がいくらでもある。

P1010503

見ての通り皮はかなり劣化してひび割れているし、皮の裏側から怖い粉が噴いている。かろうじてヘリコイドは回るがかなり固着しているし、シャッターもかろうじて落ちるけどかなり粘っている。カメラのキタムラにオーバーホール依頼したら即決で断られた(笑)ので、気長に修理してくれる業者さんを探すまで除湿庫に眠ってもらいます。今年の冬コミには作例写真出せるかな?

P1010508

シャッター幕は割ときれいでひび割れてもいないです。

2023年1月 3日 (火)

謹賀新年!

Imgp2826

クリスマス大寒波と正月寒波という二つの吹雪の間をぬって何とか冬コミのための上京と帰郷を成し遂げました。幸いケガも無くおかめずも全員無事に小樽へ連れ帰りました。

Imgp2825

幸い正月中の積雪は見ての通り10cm程で助かりました。

さっそく「冬コミ」の報告したいところですが、旅行荷物の荷解きとか溜まった洗濯物の片づけとかやることが多いのでそれは後の楽しみという事で今回は東京土産ご報告!!

P1010523

なんじゃ?こりゃあ?訳の分からない人にとっては何の価値も無い謎の物体3つ。これはキヤノンレンジファインダー純正パララックス自動補正ファインダーです。何とカメラ側のシューからカムが出入りすることで外付けファインダーでありながらパララックスを自動補正するという空前絶後のファインダー。でも、この機能に対応するのはキヤノンのV型とVI型だけ。Pや7に着けてもファインダーが下にお辞儀したままなので全く使えない。よってV型VI型を持たない人にとってはまったくの無用の長物(なので中古価格は安いがそもそも探して見つかる類の品物じゃない・・)

Imgp2685

それが東京に行ったらこんな風に大量に売っている。ショーウインドウの隙間の開いた部分は私が買い落した跡です(笑)。

30年間探し続けていた85ミリ、100ミリ、135ミリ3ヒットコンボが一瞬のうちに手に入った!三つとも現金でお支払いしました~。東京はやっぱり煩悩が巣食う魔都だ・・・

P1010524

向井次郎氏が設計したのは50ミリF0.95だけじゃない。左から順に85ミリF1.8100ミリF2135ミリF3.5。これで全セット揃ったぜ!

P1010525

試しに100ミリF2とパラ補正ファインダーを組み合わせる。おぉ~!すっげー見やすい!いちいちピント合わせの度にファインダー倍率をMg(マグニファイヤーの略)から普通の倍率に戻す必要がこれで不要になる(もっともキヤノンVIのカメラ本体側のパララックス補正の精度も「神」レベルですけど)。

またキヤノンVI使いたくなってきた。

2022年12月29日 (木)

出発当日にタイムリー!

P301hyoushi

こんな本作ったら本日まさしくタイムリーなニュース!「3万円台のリーズナブルなF0.95発売!」。

Aa15fc73

おおっ!まるで私の同人誌を応援してくれているかのようなタイミングの発表!やっぱり今はF0.95が旬なのか!?

Aa15f55y

世界各国で月面探査ブームが再燃しているし、内容も実はタイムリーだった!

P318

3年前の冬コミのまこちんさまの同人誌やデジカメWATCHの記事でも「F0.95本は売れる!」と確信しましたが、これは明後日が楽しみです。

出は皆さん31日に東京ビッグサイトでお会いしましょう!

04_2022122908110104-1

デジカメWATCHさんウチにも取材に来てくれないかな?

2022年12月28日 (水)

いよいよ出陣の時!

いよいよ明日上京します!明日出発でいきなりスタックしないよう玄関前入念に雪かきしました。

ホテルに同人誌の小包が届いている事も電話で確認済みです(もし紛失した時の予備で実家に20冊ずつ予備は取り置きしていた)。先に小包で送ったおかげで当日飛行機に持ち込む荷物はこの通り旅行鞄一つ、トランク一つ(しかも中身の半分は空。当日小包で先に送った同人誌をこれに入れて運びます)、リュック一つ(財布など貴重品用)で済みました。

Imgp2656

のでトランクの空きスペースにパンシノール2本と理奈・由綺フィギュアを入れるスペース十分にありますので当日東京ビッグサイトまで持参します!これが目印なので宜しくね!私の席は東地区「プ」ブロック17b。です!

Imgp2657

後は明日吹雪かないのを神頼みするのみ!!です!

2022年12月22日 (木)

土砂降りの雨の中

冬至の北海道とは思えない土砂降りの雨の中

Imgp2641

本日、クロネコヤマトの宅急便で同人誌の段ボール箱、宿泊先のホテルに送ってもらいました。もちろんホテルには事前に連絡済みです。

Imgp2638

この重さでも配達料2.190円!飛行機に持ち込むより安上がりです。

Imgp2639

この土砂降りの雨の中絶対スタックするかと思っためるちゃんですが、案外走ってくれました。ありがとうめるちゃん!!

Imgp2640 

宅急便で同人誌送るために昨晩のうちに除雪しておいて良かった。問題は仕事納めの29日の天候ですね。怖いので土日のうちにおかめず実家に預けに行きます。

Pixco_20221222212901

2022年12月 8日 (木)

実力の差

昨日、脳貧血に医療事故(こめかみに医療器械の角を直撃した)と2度のアクシデントを連発して、「これ以上働いたら自分か誰かを死なせてしまう!」という恐怖感から今日は仕事休みました。もうこれで職場も「もう増田は使い物にならない。早く退職して貰おう」と思ってくれると思う。人材バンクからも、この9か月間土曜日休んでいないと電話で言ったら「すぐに転職先を見つけますから早く退職してください!」と言われました。本当だよ!家一軒建つ位の貯金あるのに何でそんなガツガツ働かなきゃいけないんだ?大人しく寝込んでいます。明るい間は全てベッドにいました。睡眠なんて生易しいもんじゃない。ほとんど気絶していたんでしょう。夢さえも見なかったです。

Photo_20221208092201 Photo_20221208092301

完成した同人誌を職場のお年寄りに自慢していると同僚(リハビリ課ではない)から「おおっ!増田さん同人誌描くんだ。うちの甥も冬コミ出るんだよ!」と言われてスマホで画像見せられて驚愕!(うますぎる!これもうプロじゃん!!)はっきり私の画力は高校生の漫研水準以下だと思う。もちろん画力をどうこう言う内容の本ではないが(と言い訳)。

今日のニュースでたった16ページ(というと中綴じで紙はたったの4枚と言う事)の同人誌がウクライナで売れているという。私のズームンズ本は32ページ。F0.95本は24ページなので同人誌としてはこれでもページ数多めなんだな。

Photo_20221208092701

表紙すげ~!本当に同人誌か?

Photo_20221208092801

新谷かおる先生のエリア88より上手だ(失礼!)。

Photo_20221208092901

作者さんは漫画家のアシスタント業をされているそうなのでセミプロですね。こういう人がワンサカ集まる冬コミに行くのか。全然勝てる気がしない。「コミケは勝敗じゃありませんよ。」親友も同僚もそう言ってくれた。わたしも勝ち負けを争う気はない。同じ趣味の仲間と楽しみを共有できればそれでいいです。とはいえ「アマチュアなんだから下手くそでもいい!」と居直っている訳じゃないですよ。これからも精進ですという意味です。

Imgp2619

暗くなってからやっとおかめず&カナリアの餌と水と敷き紙を交換。木曜日は燃えるゴミの日なのに出しそびれたわ。どれも酷いことになっていました。ごめんね。特にカナリアには毎日新鮮な野菜が必須。うちのみどりちゃんは手乗りなのでケージから出せるので非常に助かっています。満足したら自分でお家に戻るし

2022年11月26日 (土)

めるちゃんお迎え

めるちゃんが車検終えたというので「高速おたる号」に乗って札幌へ行きます。何でわざわざ札幌まで車検出すかと言うと過去12年分の整備記録が残っている事もありますが、小樽でベンツの整備ができるお店知らないから。

札幌は土砂降りの雨(涙)。ワックスかけたばかりのめるちゃん、泥水まみれになって小樽に帰ります。

Imgp2588

なんつ~か、久しぶりにめるちゃん運転したら、徒歩と自転車の速度にすっかり慣れて鈍化した私のスピード感覚では国道の時速60kmでも恐ろしく感じました。札幌→小樽間のたった35kmも道のりでもヘトヘトになりました。札幌は土砂降りなのに小樽に帰ったら晴れているのも猶更怒りを感じる・・セーム皮で拭いてあげてから車庫に収めました。

Photo_20221126161301

ちなみにパヒュームベンツ💛。懐かしい。

Photo_20221126161401

しょこたんがめーちゃん乗っているのは有名ですがパヒュームの皆さんは載っているんでしょうか?

Ntu1 2_20221126161501

気になる車検代ですが、過去にオルタネーター交換ブレーキ総交換ボールジョイントとブレーキホースの交換と大手術を受けた後この2年間で2千キロしか乗ってないので交換したのはエンジンオイルとエレメントと右のブレーキランプ(ここがめるちゃんの持病で毎年切れます)だけで済んだので13万円でお釣り来ました。12月から失業無職の身分になるので安く済んで良かったです。きっちり整備していたらベンツは決して怖いクルマじゃありませんよ。

より以前の記事一覧

最近の写真

  • 2_20230531174901
  • Photo_20230531173801
  • Imgp3107
  • Imgp3108
  • Imgp3109
  • Imgp3110
  • 1_20230531174801
  • Photo_20230531180701
  • P1010407
  • Photo_20230529163101
  • Imgp3081
  • Imgp3082